• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

松村 恵司  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 考古第二調査室長 (20113433)

研究分担者 栄原 永遠男  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80102979)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード富本銭 / 和同開珎 / 無文銀銭 / 初期貨幣史 / 鋳銭技術 / 銀 / 鋳銭司
研究概要

本研究は、(1)和同開珎研究の学史的整理による初期貨幣研究の論点の明確化。(2)富本銭と和同開珎(古和同)の形制や地金の材質的特徴、製作技術の比較研究。(3)無文銀銭、富本銭、和同開珎の出土例の集成と出土銭貨の年代的検討、を通して、富本銭と和同開珎の系譜的関係を明らかにし、わが国の初期貨幣史を再構築することを目的としたものである。
まず(1)の初期貨幣研究の学史的整理では、その基礎資料となる文献目録を作成した。文献数は約600件にのぼり、それに基づいて文献収集を行った。
(2)では、飛亀池遺跡出土富本銭鋳銭関係遺物の分析を通して、富本銭の製作工程や鋳型の復原作業、富本銭地金の科学分析を行った。その結果、富本銭が既に大量生産に適した高度な鋳銭技術を獲得していたことが判明し、富本銭と和同開珎の鋳銭技術の異同の一端を明らかにすることができた。富本銭の鋳銭技術が中国から導入された技術であるのか否かが、今後の大きな検討課題となった。
(3)の初期貨幣の出土例の全国集成では、和同開珎438遺跡4800点、富本銭10遺跡、無文銀銭16遺跡を集成し、関連資料の収集を行った。収集資料を基に、無文銀銭の性格を考究し、無文銀銭が1分(10.5g)に重量調整された物品貨幣(地金貨幣)で、韓国の新羅産の可能性があること、和同開珎の銀銭が無文銀銭の貨幣価値を継承し、実質的な地金価値で流通した無文銀銭から、名目貨幣へと質的転換が図られたことを明らかにした。
本研究の柱となる全国の研究者(研究協力者)との共同研究では、平成13年度に研究集会「鋳銭技術の史的検討」、平成14年度に研究集会「古代の銀と銀銭をめぐる史的検討」を開催し、その記録集を翌年度に刊行した。また貨幣関係史料の整理を行い、「古代鋳銭司関係史料集稿」と「日本古代銀関係史料集稿」を作成し、記録集に収録した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 栄原 永遠男: "日本古代国家の銭貨発行"ものから見る日本史 貨幣. 43-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 恵司: "富本銭をめぐる諸問題"季刊 考古学. 第78号. 32-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栄原 永遠男: "貨幣の発生"新体系日本史12 流通経済史. 5-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 恵司: "富本銭出土遺構考"奈良文化財研究所創立50周年記念論文集 文化財論叢 III. 129-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栄原 永遠男: "貨幣構造とその変遷"人とモノと道と(いくつもの日本 III). 273-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 恵司: "無文銀銭考"新世紀の考古学 大塚初重先生喜寿記念論文集. 637-652 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 恵司: "飛鳥藤原地域の無文銀銭"明日香風. 第90号. 17-22 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji, Matsumura: "Various problems over Fuhon-Coin (富本銭)"Quarterly Archeology. 78. 32-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji, Matsumura: "Concideration of Fuhon-Coin (富本銭) Excavation sites"Advances in the study of Cultural Properties. In Commemoration of the 50th Anniversary of the National Research Institute for Cultural Properties, Nara. 129-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji, Matsumura: "Consideration of Plain Silver Coin"Archeology in New Century : Ohtsuka Hatusige teacher seventy-seventh birthday commemoration thesis collection. 637-652 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji, Matsumura: "Plain Silver Coins in Asuka Fujiwara region"Wind of Asuka. 90. 17-22 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Towao, Sakaehara: "Coin issue of Japanese ancient nation, History of Japan seen from thing -Money"43-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Towao, Sakaehara: "Generation of money, New System History of Japan : Circulation Economy History"5-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Towao, Sakaehara: "Money structure and the transition, Many History of Japans III"273-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 恵司: "無文銀銭考"新世紀の考古学 大塚初重先生喜寿記念論文集. 637-652 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 恵司: "無文銀銭の再検討"古代の銀と銀銭をめぐる史的検討. 213-240 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 恵司: "飛鳥藤原地域の無文銀銭"明日香風. 第90号. 17-22 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栄原 永遠男: "貨幣構造とその変遷"人とモノと道と(いくつもの日本 III). 273-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栄原 永遠男: "日本古代の「貨幣構造」"古代の銀と銀銭をめぐる史的検討. 203-212 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松村恵司: "富本銭出土遺跡考"奈良文化財研究所創立50周年記念論文集『文化財論叢III』. 129-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村恵司: "無文銀銭考"新世紀の考古学. 637-652 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村恵司: "富本銭鋳銭技術の復原"わが国鋳銭技術の史的検討. 13-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "鋳銭司の組織と生産体制"わが国鋳銭技術の史的検討. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村恵司: "無文銀銭の再検討"研究集会『古代の銀銭と銀をめぐる史的検討』発表要旨. 3-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村恵司: "富本銭をめぐる諸問題"季刊 考古学. 第78号. 32-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村恵司: "富本銭鋳銭技術の復原"研究集会『わが国鋳銭技術の史的検討』発表要旨. 2-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi