研究課題/領域番号 |
13410127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
鳥越 文蔵 早稲田大学, 文学学術院・文学部, 名誉教授 (60063509)
|
研究分担者 |
内山 美樹子 早稲田大学, 文学学術院・文学部, 教授 (30063704)
和田 修 早稲田大学, 文学学術院・文学部, 助教授 (20240541)
兼築 清恵 (坂本 清恵 / 兼築 清恵(坂本 清恵)) 玉川大学, 文学部, 助教授 (50169588)
池山 晃 大東文化大学, 文学部, 助教授 (40222913)
黒石 陽子 (丹 陽子(黒石 陽子)) 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40247268)
神津 武男 日本学術振興会, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 人形浄瑠璃 / 浄瑠璃正本 / テキストデータ / 電子入力の方法 / 本文データベース |
研究概要 |
1 浄瑠璃正本資料収集と諸本調査 東京、関西及び地方の浄瑠璃正本諸本調査を行った。『義太夫年表 近世篇』所載の浄瑠璃正本の諸本調査に加え、未記載の浄瑠璃正本の調査をすることができた。これらの調査結果を踏まえ、翻刻するに際し底本とすべきもの、副本として参考にすべきものについて検討し、必要なものを選択して紙焼き写真資料を作成した。 2 翻刻のための電子入力凡例の作成 本研究では、浄瑠璃本文のテキストデータを作成するにあたり、浄瑠璃正本の特色を踏まえた電子入力の方法を研究した。具体的には電子入力をするに際しての問題点の検討と対策、とりわけ文字譜の扱いとその入力すべき位置、漢字の用字である。これらについてテスト翻刻を繰り返しながら、ほぼ毎月研究会を行い、検討を重ねた。 3 本翻刻の進行と完成 本翻刻は正確な本文作りのために、弟1次から弟5次までの階梯を踏むこととした。研究を重ねた翻刻凡例(電子入力用)に基づき、翻刻作業を進めた。第1次翻刻から第5次翻刻までの階梯を経て完成した作品は7作品となった。加えて第4次翻刻1点、第3次翻刻が3点、第2次翻刻が4点、第1次翻刻が6点作業進行した。 4 刊行化に向けての動き 本研究の最終目標は、未翻刻作品の翻刻を行い、刊行して多様な浄瑠璃作品を多くの読者が手に取って読むことのできる環境を作り出すことにあるが、それの具体化に向けて、刊行化への活動をおこなった。その結果2005年以降に刊行化する目途をたてることができた。 5 研究報告書の作成 平成13年度より16年度までの研究成果を報告書としてまとめた。この4年間に行った諸本調査による調査結果、電子入力のための凡例の構築、漢字処理、浄瑠璃特有の文字譜の扱いについて成果を報告した。
|