• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清元節の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関南山大学

研究代表者

安田 文吉  南山大学, 人文学部, 教授 (80121474)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード清元節 / 常盤津節 / 富本節 / 宮古路節 / 正本 / 稽古本 / 浄瑠璃 / 三味線 / 常磐津節 / 清元 / 常磐津 / 富本 / 延寿太夫 / 文字太夫 / 豊前掾 / 斎宮太夫 / 評判記
研究概要

本研究は、江戸豊後系浄瑠璃三流の一つ、清元節の正本・稽古本等の基礎的資料の調査・整理を行い、今後の研究の基礎を築くものである。清元節は、豊後節から成立した常磐津節、常磐津節から独立した富本節、その富本節から文化八年豊後路清海大夫(さらに清元延寿大夫と改名)が独立して清元節は成立した。主に歌舞伎の踊り地として、歌舞伎と一体になって発展し、今日に至っている。しかし、清元節の本格的研究はほとんど進んでいないので、各所に分散した資料の発掘・確認・整理を行った。
清元節は、現在も行われている音曲であるため、現行曲の正本・稽古本は多いが、初演時の正本や古態を伝える稽古本の類、さらには、現在行われていない曲の資料は僅かしか残っていない。纏まって正本・稽古本が収蔵されている上野学園日本音楽資料室・早稲田大学演劇博物館・東京大学黒木文庫・東京芸術大学付属図書館・大阪大学忍頂寺文庫・上田市立図書館花月文庫の調査とデジタル写真による収集を行った。また、大阪在住個人所蔵の資料が判明したのでこれの調査収集も行った。また、周辺資料調査収集として、石水博物館(津市)・愛知教育大学付属図書館の役者評判記の調査・収集も行った。3年間で、現存の清元正本・稽古本の調査・収集はほぼ完了した。総数約2170点(約600曲)。清元節は、その成立が豊後三流の中ではもっとも新しく、曲数は決して多くはないが、明治以後に愛好された曲節で、人気曲の正本・稽古本は明治・大正期にも幾度となく繰り返し出版されていたことが確認された。上野学園日本音楽資料室の資料の中には、明治期の手書きの正本、語り手の床本として使用された正本が20点程あり、これはこれまで全く知られていなかったもので、非常に貴重な発見であった。石水博物館には役者評判記以外に「江戸自慢絵入り新狂言」「三都俳優水滸伝」「劇場一観顕微鏡」「三都戯場役者一口商」「俳優相貌鏡」といった江戸時代の役者の動向を知る貴重な新資料が発見できた。
収集した清元正本・稽古本は、資料一覧の目録として整理、報告書として冊子にした。また、データベースソフト(桐)を利用して、デジタル写真として収集した資料が目録から検索・利用できるようにして、CD化した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 安田文吉: "清元節正本・稽古本考(一)"南山大学日本文化学科論集. 第4号. 1-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田文吉: "『睦月連理玉〓』小考"伝承文化の展望-日本の民俗・古典・芸能-(単行本). 640-652 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田文吉: "姿花鳥居が色彩(女戻駕)諸本考"南山大学日本文化学科論集. 第2号. 17-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田文吉, 安田徳子, 早川由美: "津市石水博物館蔵及び愛知教育大学附属図書館蔵役者評判記目録"東海近世. 第13号. 52-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunkichi Yasuda: "The Study about The Publishers for Texts of Kiyomoto-busi"Nanzan studies on Japanese Language and Culture. 4. 1-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunkichi Yasuda: "The Study about Mutsumajiki-rennri-no-tamatsubaki"The View of Traditional culture-folklore/Classics/Accomplishment-. 640-652 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunkichi Yasuda: "On the Editions of Sugatano hana Toriigairozasi"Nanzan Studies on Japanese Language and Culture. 2. 17-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Yasuda, Bunkichi Yasuda, Yumi Hayakawa: "Lists of Kabuki's criticism owned by Sekisui Museum & Aichi Education University Library"Tokai Kinsei. 13. 52-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 文吉: "清元節 正本・稽古本版元考"南山大学日本文化学科論集. 4. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田文吉: "『睦月連理玉椿』小考"伝承文化の展望-日本の民俗・古典・芸能-(単行本). 640-652 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi