• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史文献データと野外調査データの綜合を目指した漢語方言史研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

太田 斎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40160494)

研究分担者 秋谷 裕幸  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (10263964)
木津 祐子 (木津 裕子)  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90242990)
岩田 礼  金沢大学, 文学部, 教授 (10142358)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード漢語方言 / 方言地理学 / 新編地方誌 / 例外字音 / 漢語音韻史 / フィールドワーク / 統合的変化 / 並立的変化 / 新編地方紙 / 浙江呉語 / 琉球官話
研究概要

中国における方言研究は長らく字音を対象とした記述研究と比較音韻史研究が中心であった。方言地理学は決して新しい方法論ではないが、中国では従来ほとんど行われることがなかったため、中国方言学の分野では大きな収穫が期待された。これまで日本で志を同じくする研究者が、方言地理学を核として新たな方法を模索しながら共同研究を継続して、漢語方言地図集を第3集まで発表してきた。今回の我々の共同研究はそれを受け継ぐものであった。我々は方言地理学に利用可能な文献データを集積する一方で、文献のみでは埋められない地理的空白をフィールドワークを行うことで埋めることを計画した。また歴史文献に現れる方言データ及び社会言語学的事例についても分析を進め、歴史的考察に利用することにした。
初年度には文献データの整理を一段落させ、『地方志所録方言志目録 附方言専志目録』を完成、また初年度のフィールドワークのデータを整理し、次年度初頭に『呉語蘭渓東陽方言調査報告』を作成した。これらの作業と平行して、パソコンによる方言地図作成ソフトSEAL (System of Exhibition and Analysis of Linguistic Data)利用のための環境整備を進め、この年度でほぼ作業を完成させた。そして最終年度に試行錯誤を繰り返して方言地図を作成し、討論を重ねてその修正作業を行った。またこれまでは個々の音韻、語彙、文法項目の地図を作成して中国語における様々な特殊な変化の類例を集積して、一般化を模索してきた訳だが、今回は同源語彙間に現れる特殊な変化を容易に観察できるような語彙集も編纂し、「類推」、「民間語言」、「同音衝突」といったような体系的変化以外の変化の事例の集積を図った。これにより従来の方言地図で行われた分析も類似の事例が複数見出せることになり、我々の方言地理学的考察により強い説得力が付与されることになった。その最終報告書が『漢語方言地図集(稿)第4集』である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 太田 斎: "漢語の身体名称に見られる特殊変化(2)-「踝」の諸語形をめぐる憶説-"神戸外大論叢. 54-2. 25-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 斎: "漢語の身体名称に見られる特殊変化(3完)-「踝」の諸語形をめぐる憶説-"神戸外大論叢. 54-3. 105-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 斎: "漸江縉雲方言音系"外国語研究. 第58号. 95-132 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 礼: "方言地図の作成とその解釈-中国語言語地理学序説(続)-"金沢大学中国語学中国文学教室紀要. 第7輯. 1-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木津 祐子: "『聖諭』宣講--教化のためのことば"中國文學報. 第66冊. 85-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋谷裕幸: "呉語処衢方言(西北片)古音構擬"好文出版. 191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA Ituku: "Irregular Sound changes in Chinese Body-part Nouns (2) -The Case of 'anklebone'-"The Kobe city University Journal (THE KOBE CAIDAI RONSO). Vol.53-2. 25-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA Ituku: "Irregular sound changes in Chinese Body-part Nouns (3) -The Case of 'anklebone'-"The Kobe City University Journal (THE KOBE GAIDAI RONSO). Vol.53-3. 105-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA Ituku: "the Phonology of the Jinyun dialect (Zheijiang Province)"ANALS OF FOREIGN STUDIES (Gaikokugaku Kenkyuu) Vol.58 RESEARCHE IN ASIAN LANGUAGES (Azia Gengo Ronsoo). Vol.5. 95-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWATA Ray: "Making and Interpreting Chinese Dialect Maps : Towards a General Theory of Linguistic changes put in Geographical Perspective"Bulletin of the Department of Chinese Linguistics and Literature, the University of Kanazawa [Kanazawa daigaku chuugoku-gogaku chugoku-bungaku kyositsu kiyo]. Vol.7. 1-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIZU Yuko: "Admonitory Lectures on the Sacred Edict -Languages for enlightment of the Qing dynasty-"Journal of Chinese Leterature [Chuugokubungakuhoo]. Vol.66. 85-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKITANI Hiroyuki: "Reconstruction of Proto North-western Chu-qu dialect of WU [Wuyu Chuqu fangyan (xibei pian) Guyin Gouni]"Tokyo : Kohbun Shuppan. 191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田礼: "方言地図の作成とその解釈-中国語言語地理学序説(続)-"金沢大学中国語学中国文学教室紀要. 第7輯(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木津祐子: "『聖諭』宣講一一教化のためのことば"中國文學報. 第66冊. 85-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木津祐子: "「官話」の漂着-乾隆年間八重山における「官話」の伝播"東と西の文化交流(関西大學西學術研究所). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田斎: "漢語の身体名称に見られる特殊変化(2)-「踝」の諸語形をめぐる憶説-"神戸外大論叢. 第54巻2号. 25-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田斎: "漢語の身体名称に見られる特殊変化(3完)-「踝」の諸語形をめぐる憶説-"神戸外大論叢. 第54巻3号. 105-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田斎: "浙江縉雲方言音系"外国学研究(神戸市外国語大学外国学研究所). 第58号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷裕幸: "呉語処衢方言(西北片)古音構擬"好文出版. 191 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷 裕幸: "早期呉語支脂之韻和魚韻的歴史層次"中国語文. 2002年第5期. 447-451 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 礼: "中国農村の言葉と文化"樋泉克夫・若代直哉編『現代中国への道案内』(白帝社). 9-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 礼: "中国の方言地理学"馬瀬良雄監修 佐藤亮一等編『方言地理学の課題』(明治書院). 117-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木津 祐子: "官話の漂着-乾隆年間八重山における「官話」学習をめぐって-"関西大学東西学術研究所五十周年記念論文集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 斎: "錯綜した「混交」-中国西北方言の「コウモリ」、「ヤモリ」、「アリ」、「ハチ」-"慶谷壽信教授記念中国語学論文集刊行会編『慶谷壽信教授記念中国語学論文集』(好文出版). 51-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 斎: "漢語の身体名称に見られる特殊変化(1)-「踝」の諸語形をめぐる憶説-"神戸外大論叢. 第53巻1号. 17-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 斎: "漢語北方方言的常用詞的特殊演変"神戸外大論叢. 52・7. 25-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木津裕子: "慶田城文書『漢文集』について"石垣市立八重山博物館紀要. 18. 64-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木津裕子: "ベッテルハイムと中国語-琉球における官話使用の一端を探る-"同志社女子大学綜合文化研究所紀要. 19. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷裕幸: "批評と紹介「L.サガール著『上古中国語の語根』」"東洋学報. 83・2. 084-091 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷裕幸: "呉語処衢片的咸山摂三四等字"中国語文研究. 12. 57-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi