• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア散文の語彙・文体の計量的・総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関北海道大学

研究代表者

浦井 康男  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70115294)

研究分担者 大西 郁夫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90213793)
望月 恒子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90261255)
安藤 厚  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20012510)
栗原 成郎  創価大学, 文学部, 教授 (70012359)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードコンコーダンス / エピテット辞典 / タグ付きテキスト / ドストエフスキー / ブーニン / ナールビコワ / トルストイ / アクサーコフ / ロシア語形態生成 / ラジシチェフ / カラムジン / プーシキン / ゴンチャロフ / レールモントフ
研究概要

1)浦井は、堀越しげ子の協力を得て、プーシキン『ピョートル大帝の黒奴』『ベールキン物語』『スペードの女王』コンコーダンス(A Lemmatized Concordance to the Prose Works of A.S.Pushkin:"Peter the Great's Blackamoor," "The Tales of Belkin" and "The Queen of Spades,"2002)を作成・刊行した。
2)浦井、安藤は、札幌大学V.Zhdanov教授、ベロルシア文化大学A.Renansky教授、岡本法子らの協力を得て、ドストエフスキー『白痴』コンコーダンス(A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky,4 vols,2003)、『白痴』のエピテット(形容詞-名詞句)辞典(Dictionary of Epithets ("Adjective-Noun" Collocations) of "The Idiot" by F.M.Dostoevsky,2004)とタグ付きテキスト(Tagged Text of "The Idiot" on CD-ROM,2004)を作成・公刊した。
3)浦井は、ラヂシチェフ、カラムジン、プーシキン、ドストエフスキーの作品のコンコーダンスの基礎になったデータベースや、モスクワのロシア語研究所が公開したロシア文学作品の電子データ等を利用して、18〜19世紀のロシア文学作品と現代ロシア語の頻度辞書の語彙の比較研究を公表した。
4)安藤は、『白痴』コンコーダンスの成果をもとに、『白痴』の登場人物の「発話」の頻度統計についての考察を公表した。
5)望月恒子、大川良輔、前田しほ、山路明日太、木村崇、V.Zhdanov、越野剛、望月哲男らは、個別の研究成果を『スラヴ学論叢』等に発表した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 浦井 康男: "近代ロシア文章語の語彙発達-現代語頻度辞書の観点から"スラヴ学論叢. 6. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 厚: "『白痴』コンコーダンスについて"スラヴ学論叢. 6. 23-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 良輔: "トルストイ『幼年時代』とアクサーコフ『孫バグロフの幼年時代』における語り手の考察"スラヴ学論叢. 6. 34-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 しほ: "身体と文体のエロティックな関係について-ナールビコワ『オコロ・エコロ』を読む"スラヴ学論叢. 6. 48-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月 恒子: "感覚的世界の構築-自殺の文学の系譜におけるブーニン『ミーチャの恋』"スラヴ学論叢. 6. 61-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 しほ: "ナールビコワのエロティシズムとその構造"ロシア語ロシア文学研究. 34. 75-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山路 明日太: "レールモントフ『現代の英雄』における演劇的語彙の用法"北海道大学文学研究科紀要. 106. 71-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月 恒子: "亡命自伝文学における記憶の表現-時制と構文の特徴"スラヴ学論叢. 5・2. 131-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 しほ: "ナールビコワ『一人目のプランと二人目のプラン』について"スラヴ学論叢. 5・2. 146-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 崇: "『カフカーズの捕虜』三作のコンコーダンスによる語彙比較"スラヴ学論叢. 5・2. 265-276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhdanov, Vladimir: "Kontseptsiya vremeni u Dostoevskogo i Nabokova"スラヴ学論叢. 5・2. 309-318 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越野 剛(Koshino, Go): "Chakhotka v tvorcheskom mire Dostoevskogo"スラヴ学論叢. 5・2. 324-328 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月 哲男(Mochizuki, Tetsuo): ""Vechnyi muzh" kak teatr katarsisa"スラヴ学論叢. 5・2. 329-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ando, Yasuo Urai, Alexander L.Renansky, Noriko Okamoto (eds.): "A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky. Volume 5 (Appendix) : Dictionary of Epithets ("Adjective-Noun" Collocations) with Tagged Text of "The Idiot""Hokkaido University (CD-ROM). 556 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ando, Yasuo Urai, Alexander L.Renansky (eds.): "A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky (4 vols.)"Hokkaido University. 1946 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Urai, Shigeko Horikoshi, (ed.): "A Lemmatized Concordance to the Prose Works of A.S.Pushkin : "Peter the Great's Blackamoor," "The Tales of Belkin" and "The Queen of Spades""Hokkaido University. 454 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Urai: "On the Development of a Vocabulary System for Russian Literary Language from a Viewpoint of the Russian Frequency Dictionary of L.N.Zasorina From Radishchev to Dostoevsky"Slavonic Studies. 6. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ando: "On A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky"Slavonic Studies. 6. 23-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Okawa: "Image of the Author, Narrator and Hero in L.N.Tolstoi's "Childhood" and S.T.Aksakov's "Childhood Years of Bagrov the Grandson""Slavonic Studies. 6. 34-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Maeda: "On "Okolo ekolo..." of V.Narbikova"Slavonic Studies. 6. 48-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ts.Mochizuki: ""Mitya's Love" of I.A.Bunin and the Theme of Suicide in Russian Literature"Slavonic Studies. 6. 61-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Maeda: "Eroticism and Its Construction in the Works of V.Narbikova"Bulletin of the Japanese Association of Russian Scholars. 34. 75-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaji: "The Usage of the Theatrical Words in Lermontov's "A Hero of Our Time""The Annual Report on Cultural Science, Hokkaido U. 106. 71-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ts.Mochizuki: "Linguistic Features of Memoirs in Russian Emigre Literature"Slavonic Studies. 5-2. 131-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Maeda: "Stylistic Features of "Plan of the First Person. And the Second" of V.Narbikova"Slavonic Studies. 5-2. 146-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura: "A Comparative Study of the Elements of "Orientalism" in "A Prisoner of the Caucasus" of Pushkin, Lermontov and L.Tolstoi"Slavonic Studies. 5-2. 265-276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Zhdanov: "Kontseptsiya vremeni u Dostoevskogo i Nabokova"Slavonic Studies. 5-2. 309-318 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Koshino: "Chakhotka v tvorcheskom mire Dostoevskogo"Slavonic Studies. 5-2. 324-328 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mochizuki: ""Vechnyi muzh" kak teatr katarsisa"Slavonic Studies. 5-2. 329-338 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ando, Y.Urai, A.L.Renansky, N.Okamoto (eds.): "A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky. Volume 5 (Appendix) : Dictionary of Epithets ("Adjective-Noun" Collocations) with Tagged Text of "The Idiot" on CD-ROM"Hokkaido U. 556 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ando, Y.Urai, A.L.Renansky (eds.): "A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky (4 vols.)"Hokkaido U. 1946 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Urai, Shigeko Horikosh (ed.): "A Lemmatized Concordance to the Prose Works of A.S.Pushkin : "Peter she Great's Blackamoor," "The Tales of Belkin" and "The Queen of Spades""Hokkaido U. 454 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦井 康男: "近代ロシア文章語の語彙発達-現代語頻度辞書の観点から"スラヴ学論叢. 6. 1-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 厚: "『白痴』コンコーダンスについて"スラヴ学論叢. 6. 23-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 良輔: "トルストイ『幼年時代』とアクサーコフ『孫バグロフの幼年時代』における語り手の考察"スラヴ学論叢. 6. 34-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 しほ: "身体と文体のエロティックな関係について-ナールビコワ『オコロ・エコロ』を読む"スラヴ学論叢. 6. 48-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 恒子: "感覚的世界の構築-自殺の文学の系譜におけるブーニン『ミーチャの恋』"スラヴ学論叢. 6. 61-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Ando, Yasuo Urai, Alexander L.Renansky, Noriko Okamoto (eds.): "A Lemmatized Concordance to "The Idiot" of F.M.Dostoevsky. Volume 5 (Appendix) : Dictionary of Epithets ("Adjective-Noun" Collocations) with Tagged Text of "The Idiot" on CD-ROM"Hokkaido University. 556 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前田, しほ: "ナールビコワのエロティシズムとその構造"ロシア語ロシア文学研究. 34. 75-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浦井, 康男: "近代ロシア文章語の語彙発達について-現代語頻度辞典の観点から"スラヴ学論叢. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 望月, 恒子: "ブーニン『ミーチャの恋』について"スラヴ学論叢. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ando, Y.Urai, A.L.Renansky, ed.: "A Lemmatized Concordance to The Idiot of F.M.Dostoevsky (4 vols.)"Hokkaido University. 1946 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 望月, 恒子: "亡命自伝文学における記憶の表現-時制と構文の特徴"スラヴ学論叢. 5・2. 131-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田, しほ: "ナールビコワ『一人目のプランと二人目のプラン』について"スラヴ学論叢. 5・2. 146-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村, 崇: "『カフカーズの捕虜』三作のコンコーダンスによる語彙比較"スラヴ学論叢. 5・2. 265-276 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhdanov, Viadimir: "Kontseptsiya vremeni u Dostoevskogo i Nabokova"スラヴ学論叢. 5・2. 309-318 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 越野, 剛(Koshino, Go): "Chakhotka v tvorcheskom mire Dostoevskogo"スラヴ学論叢. 5・2. 324-328 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 望月, 哲男: ""Vechnyi muzh" kak teatr katarsisa"スラヴ学論叢. 5・2. 329-336 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山路, 明日太: "レールモントフ『現代の英雄』における演劇的語彙の用法"北海道大学文学研究科紀要. 106. 71-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] URAI, Yasuo(Ed.): "A Lemmatized Concordance to the Prose Works of A. S. Pushkin : Peter the Great's Blackamoor, The Tales of Belkin and The Queen of Spades"Hokkaido University. xvi+438 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi