• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語諸方言に見られる中間言語的変異の研究-言語変異理論の立場から-

研究課題

研究課題/領域番号 13410139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

太田 一郎  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (60203783)

研究分担者 高野 照司  北星学園大学, 文学部, 助教授 (00285503)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
日比谷 潤子  国際基督教大学, 教養学部, 準教授 (70199016)
助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70241560)
二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 助教授 (60221470)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード言語変異 / 変異理論 / 中間言語 / 社会言語学 / 言語習得 / 言語接触 / 言語変化 / 方言接触 / 方言 / バリエーション / 言語変容 / 恒速度仮説 / 長母音短縮 / 韻律変異 / 格助詞脱落 / 日系カナダ人の日本語と英語 / 男女・世代差 / 方言変容
研究概要

本プロジェクトは言語接触により生じる中間的変異現象を,言語変異理論の立場から捉えることを目的とした。3年間の研究で以下のような知見を得た。(1)鹿児島方言の文末音調と語アクセントの関連を,音声アンケート等の調査にもとづき,話者の社会的属性を中心に考察した。大学生に対する聴取実験の結果から,鹿児島方言の語アクセントに変化が起きつつあると見られる結果を得た。(2)日系カナダ人2、3世の自然談話録音資料を収集し、既に収集を終えた資料とあわせて分析を行った。その結果、移住の時期、移住時の年齢、移住後の住環境(社会的ネットワーク)が言語変容に大きく関与することが明らかになった。(3)東京語「を」格ゼロマーク化研究の発展として言語変化と年齢差(age-grading)の関係を探り、拡大恒速度仮説(ECRH)を提唱した。(4)北海道方言の韻律に関して、自然談話を収集し、韻律強調に関する分析をおこなった。その結果日本語の自然談話に観察される否定辞「-ない」の韻律強調の変異性について、レジスターが主要な要因として働くことがあきらかになった。(5)福岡方言の談話資料とアンケートによる先行研究の結果をつき合わせた結果,方言使用の文脈的要因などを明らかにすることができた。(6)超級日本語学習者の日本語韻律習得のあり方を,複合語アクセント規則の習得を中心に日本語母語話者の習得する規則と外国人学習者の習得する規則の相違に着目して,言語変異論と中間言語理論の観点から分析した。(7)南大東島と小笠原諸島の実態調査を行い,二つの方言に見られる中間言語的要素を探った。前者は琉球諸方言と八丈方言、後者は小笠原英語と小笠原コイネ日本語との間の接触によって形成された言語体系を持っていること,琉球語を母語とする人または小笠原英語を母語とする人との間に生まれた日本語には中間言語的な側面が著しく現れていることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ota, Ichiro: "Speakers' Variable and Tonal Variation in a Dialect Contact Situation"音声研究. 6-3. 12-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷潤子: "言語変異の地理的差異"音声研究. 6-3. 60-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, Kenjiro: "Constant Rate Hypothesis, Age-grading and Apparent Time Construct"Penn Working Papers in Linguistics. 9-3. 123-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano, Shoji: "A Variationist Study of Prosodic Focus in Naturally Occurring Interactions : the Case of the Negative "-Nai" in Hokkaido Japanese."音声研究. 6-3. 25-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 助川泰彦: "宮城県内定住外国人配偶者の日本語学習に関する実態調査"東北大学留学生センター紀要. 6. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "言語資料としての国会会議録検索システム"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 7. 55-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロング・ダニエル: "島の言語の二つの顔-接触と孤立のはざまで"月刊言語. 33.1. 42-50 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井精一, ダニエル・ロング, 橋本直幸, 朝日祥之: "南洋プランテーション社会における方言接触-南大東島のフィールドワークをもとに"日本方言研究会第77回研究発表会発表原稿集. 57-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ichiro.: "Speakers' Variable and Tonal Variation in a Dialect Contact Situation."Journal of the Phonetic Society of Japan. 6-3. 12-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko.: "Regional Differences in Language Variation."Journal of the Phonetic Society of Japan. 6-3. 60-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, Kenjiro.: "Constant Rate Hypothesis, Age-grading and Apparent Time Construct."Penn Working Papers in Linguistics. 9-3. 123-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano, Shoji.: "A Variationist Study of Prosodic Focus in Naturally Occurring Interactions : the Case of the Negative "-Nai" in Hokkaido Japanese."Journal of the Phonetic Society of Japan. 6-3. 25-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sukegawa, Yasuhiko.: "An Investigation on actual conditions of learners of Japanese : Cases of foreign spouses in Miyagi Prefecture"Journal of International Student Center. 6. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, Kenjiro.: "The on-line full-text database of the Minutes of the Diet : Its potentials and limitations"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 7. 55-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Long, Daniel.: "Two faces of language in islands : Contact and isolation"Gengo. 33.1. 42-50 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai, Sei-ichi, Long, Daniel, Hashimoto, Naoyuki, Asahi, Yoshiyuki.: "Dialect Contact in the plantation society of Minami Daito Jima."The proceedings of 77^<th> meeting of the Dialect Society of Japan. 57-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野照司: "言語変異理論再考〜「相関主義」なる誤解と説明能力"社会言語科学会第13回研究大会発表原稿集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "言語資料としての国会会議録検索システム"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 55-82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "「拡大恒速度仮説とは何か」ワークショップ「変異理論は「相関主義」的か?:言語変異理論の新たな展開」"第13回社会言語科学会研究大会発表原稿集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Ota: "Speakers' Varialbes and Tnal Variation in a Dialect Contact Situation"音声研究. 6巻3号. 12-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷潤子: "言語変異の地理的差異"音声研究. 6巻3号. 60-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenjiro Matsuda: "Constant Rate Hypothesis, Age-grading and Apparent Time Construct"Penn Working Papers in Linguistics. 9巻3号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi