• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学における近代東アジアの相互交流

研究課題

研究課題/領域番号 13410142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京大学

研究代表者

菅原 克也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30171135)

研究分担者 大澤 吉博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00107418)
エリス 俊子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90242031)
キャンベル ロバート (CAMPBELL Robert)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50210844)
上垣外 憲一  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (50120332)
劉 建輝  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (00321620)
三枝 壽勝  東京外語大学, 外国語学部, 教授 (50128021)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード日本近代文学 / 韓国近代文化 / 中国近代文化 / 台湾 / 東アジア / 異文化 / 韓国 / 翻訳 / 中国 / 恋愛 / 日韓文化 / 女性 / 金素雲
研究概要

本研究では、まず、東アジアの学問的交流を推進するべく、数多くの国際シンポジウム、講演会を開催し、東アジア各国の研究者相互の研究成果の共有と、相互刺激を図った。このうち主なシンポジウムは以下の通りである。
・平成13年7月14日 日韓国際シンポジウム「女性から見た日韓文化一ことばと文学」
・平成14年4月2日 日台国際シンポジウム「ポストコロニアリズム-台湾と日本」
・平成14年12月7日 比較文学比較文化ファーラム「近代文学と恋愛」
・平成16年1月10日 日台国際シンポジウム「異文化の異化と同化」
これを通じて、日本、中国、韓国、台湾といった地域が、相互にいかに文化的に緊密な関係を有していたかが、あらためて明確になった。また、近代文学を成立させる背景としての伝統文化、ことに漢字の知識と中国古典文学の教養の重要性が認識された。また、近代以前において「リンガフランカ」として機能した漢文に代わり、近代以降、第二次大戦終結以前の東アジアにおいて、近代文学の成立に大きな役割を果たした日本語の歴史的性格が明らかになった。
また、日本における比較文学研究の成立において、旧日本植民地としての台湾という地域が、コロニアリズムの諸様相を通して、大きな影響を及ぼしていることが確認された。
さらに、日本近代文学が、中国近代文学及び韓国近代文学にどのような影響を及ぼしたのかが、文学と美術をはじめとする他領域との関連をもふくめて、具体的な例の検証のなかで、確認された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (5件) 文献書誌 (24件)

  • [雑誌論文] Great Bearer : Images of the US in the Air Raids2004

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Katsuya
    • 雑誌名

      Comparative Literature Studies 41-4

      ページ: 451-463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Great Bearer2004

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Katsuya
    • 雑誌名

      Images of the US in the Air Raids 41-4

      ページ: 451-463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kukai and the Legends of Journeying in Another World2004

    • 著者名/発表者名
      KAMIGAITO Ken'ichi
    • ページ
      241-241
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Postcolonialism2003

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Katsuya ed.
    • 雑誌名

      Taiwan and Japan

      ページ: 243-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Romantic Manchuria2003

    • 著者名/発表者名
      LIU Jianhui et al.
    • ページ
      159-159
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural History of Flower and Landscape2002

    • 著者名/発表者名
      KAMIGAITO Ken'ichi
    • ページ
      272-272
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Pilgrimage of Nagai Kafu to the US and France and His Life of Exile in Japan2001

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Katsuya
    • 雑誌名

      Return to Japan from "Pilgrimage" to the West. Aarhus : (Nagashima, Yoichi.ed.)(Aarhus University Press)

      ページ: 109-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Pilgrimage of Nagai Kafu to the US and France and His Life of Exile in Japan2001

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Katsuya
    • ページ
      109-124
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Passage from Modernity to Contemporaneity2001

    • 著者名/発表者名
      LIU Jianhui et al.
    • 雑誌名

      Japan in the 19^<th> Century

      ページ: 301-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 空海と霊界めぐり伝説2004

    • 著者名/発表者名
      上垣外憲一
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      角川書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] ポスト・コロニアリズム-台湾と日本2003

    • 著者名/発表者名
      菅原克也(編)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東京大学比較文学比較文化研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 「満州浪漫」別巻・「満州浪漫」2003

    • 著者名/発表者名
      劉建輝(共著)
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 花と山水の文化誌-東洋的自然観の再発見2002

    • 著者名/発表者名
      上垣外憲一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      筑摩書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世と近代の通廊-十九世紀日本の文学2001

    • 著者名/発表者名
      劉建輝(共著)
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      双文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原克也: "「南蛮」から「華麗島」へ-日本近代詩におけるエキゾティシズム"ポスト・コロニアリズム-日本と台湾. 123-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤吉博: "岩野泡鳴の「一元描写論」に対する共感-金東仁、有島武郎の場合"日本近代文学--研究と批評. 2. 53-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] エリス俊子: "田中恭吉展について会、2003、pp138-143"展覧会カタログの愉しみ. 138-143 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原克也(編): "ポスト・コロニアリズム-日本と台湾[改訂版]"東京大学比較文学比較文化研究室. 243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原克也: "從「南蠻」至り「華麗島」-日本近代詩中的異国風趣"後植民地主義-台灣與日本(台湾大学). 1. 83-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤吉博: "現代日本文学英訳におけるテクスト操作"外国語研究紀要(東京大学教養学部外国語委員会). 6. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤吉博: "現代日本社会の男言葉・女言葉"外国語研究紀要. 6. 15-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤吉博: "夏目漱石『心』における非日常性"比較文学研究. 80. 21-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] エリス俊子: "表象としての「亜細亜」-安西冬衛と北川冬彦の詩"モダニズムの越境(人文書院). 1. 103-127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・キャンベル: "1882年、大新聞のるつぼ"文学(岩波書店). 4巻1号. 127-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・キャンベル: "ローマ・サレジオ大学蔵マリオ・マレガ文庫日本書籍目録"調査研究報告(国文学研究資料館). 20. 1-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝壽勝: "外国語の教育の未来を考えるために"環(藤原書店). 9・春号. 326-329 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝壽勝: "金素雪は何をしたのか-翻訳詩集覚書"(論文集)三枝教授とともに(ソミョン出版社). 251-321 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝壽勝: "李光沫の親筆原稿について"(論文集)三枝教授とともに(ソミョン出版社). 553-588 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 劉建輝: "「満洲」幻想の成立とその射程"アジア遊学. 44. 2-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上垣外憲一: "文禄・慶長の役:空虚なる御陣"講談社. 221 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 呂元明, 鈴木貞美, 劉建輝: "(満洲浪漫別巻)『満洲浪漫』研究"ゆまに書房. 159 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 克也: "比較文学研究の現在"比較文学研究. 79. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤 吉博: "二葉亭四迷訳「あひゞき」について"比較文学研究. 78. 162-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] キャンベル, ロバート: "錯綜する「山水」"文学. 103-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝 壽勝: "金素雲は何をしたのか-翻訳詩集のおぼえがき"比較文学研究. 79. 14-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上垣外憲一: "土田杏村から見るデビュー時代の金素雲"比較文学研究. 79. 34-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 建輝: "従中華到中国-世界的転変与自我認識的形成"多辺文化研究. 1. 215-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Sugawara: "Return to Japan"Aarhus University Press. 363 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi