• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世遊廓の成立とその文化史-文学・美術・流通から見た社会的・文化的位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 13410143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関法政大学

研究代表者

田中 優子  法政大学, 社会学部, 教授 (40139390)

研究分担者 佐伯 順子  同志社大学, 文学部, 教授 (70215573)
芳賀 徹  京都造形芸術大学, 学長 (10012303)
平野 秀秋  法政大学, 社会学部, 名誉教授 (40061105)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード遊廓 / 遊女 / 歌舞伎(傾き) / 近世社会 / 浮世絵春画 / 江戸文化 / 江戸時代の出版 / 芸者 / 浮世絵 / 江戸時代の遊郭 / 遊郭をめぐる商業的仕組み / 江戸の出版とその仕組み / 遊郭と歌舞伎の関わり / 風俗絵画と遊郭と音曲の関係 / 遊郭を中心にしたものの流通 / 出版と遊郭と歌舞伎の関係 / 文学と遊郭の関係
研究概要

本研究は、遊廓を軸にすることによって、江戸時代の文化の全体像を捉えることを最終目的にしている。
従来の研究は、分野を分けることで成り立ってきたが、それと同時に、時代の全体像を捉えることが求められてきた。遊廓という軸を作ることによって、それは可能になると考える。
本研究によって、次のことが確認できた。
第一は、今まで別々に論じられていた「歌舞伎」「遊廓」「芸者」「出版」が相互に深いかかわりがあることを、歴史的に追うことが可能だ、ということである。
二つ目は、禁令と歌舞伎、禁令と踊子、禁令と遊廓の関係を見る中で、江戸時代の文化創造が禁令と深いかかわりをもつことがわかった。
三つめは、遊廓の成り立ちの歴史が、都市の歴史そのものだと理解できた。遊廓は分散、集合、排除、移転など、空間的な変化をともなっている。その空間的な変化から「都市空間の制御をおこなう政治」と、「都市空間の成り立ちは文化を決定する」こととの両方が見えてきた。
四つめは、浮世絵版画と遊廓との関係、音曲と遊廓、文学と遊廓など、いかに遊廓が多くの側面を抱え込んで成り立っているかがわかった。
遊廓研究は、歌舞伎、浄瑠璃、音曲、出版、浮世絵、文学、飲食、衣類、諸道具、職人技術、建築、都市計画、病気と医療、差別、階級、犯罪、そしてジェンダー等々、さまざまな問題をバランスよく研究してゆくことが重要だと思われる。なぜなら遊廓は、まさにそのような社会だからである。
このように膨大なジャンルを含むため充分に掘り下げることはできなかったが、本研究によって江戸文化研究にとっての遊廓研究の重要性とその方法がわかってきた。今後は成果をサイト上で構成し、インターネットで発信しながら多くの批判を受け、さらに研究を推進してゆくつもりである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 田中優子: "歌舞伎で活性化された江戸の生活"歌舞伎四百年展(共同通信社). 18-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中優子: "Development of the Geisha Tradition"Japan Echo. Vol.30 No.6. 64-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "遊女の今様・その比較文化的広がり"中世文学. 46号. 15-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "失われた神話-『曾根崎心中と近代小説』"国立文楽劇場. 87号. 22-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "純愛幻想としての近松-『Dolls』と『鑓の権三』"雲母. 2号. 44-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "遊廓登楼と飲食-浮世草子を中心として"旅と食(ドメス出版). 149-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "悲恋・道行・命がけ"歌舞伎がわかる(朝日新聞社). 95-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "江戸の遊廓と好色"江戸のセクシュアリティ&笑い(日本性教育協会). 27-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中優子(単著): "江戸の恋-「粋」と「艶気」に生きる"集英社. 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中優子(共著): "若衆好み-江戸をんなの色と恋"学習研究社. 135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中優子(共著): "性と文化"法政大学出版局(出版予定). 252 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白倉敬彦(単著): "江戸の吉原-廓遊び"学習研究社. 127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白倉敬彦(単著): "江戸の春画"洋泉社. 282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白倉敬彦(共著): "春画江戸ごよみ 春の巻"作品社. 94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白倉敬彦(単著): "春画で読む江戸の色恋"洋泉社. 334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白倉敬彦(共著): "春画-秘めたる笑いの世界 ヘルシンキ市立美術館/浮世絵春画展"洋泉社. 253 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Tanaka: "The life of the Edo period activated by Kabuki play"The exhibition of Kabuki 400 years (Kyodo tsushinsha). 18-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Tanaka: "Development of the Geisha Tradition"Japan Echo. Vol.30,No.6. 64-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Saeki: "Comparative study of Imayo songs by Yujo (courtesan)"Chusei Bungaku. 15-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Saeki: "Losted myth : Sonezakishinju by Chikamatsu and Japanese modern novels"National Bunraku theater. 87. 22-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Saeki: "Eating and drinking in Yukaku town : from the text of Ukiyo soshi"Travel and Meal(Domesu Shuppan). 149-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Saeki: "Pieces of Chikamatsu as fantasy of platonic love -"Dolls" and "Yari no Gonza""Unmo. no.2. 44-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Saeki: "Tragic love, Michiyuki, desperateness"Understanding of Kabuki (Asahi Shinbun Shuppankyoku). 95-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Saeki: "Yukaku and Koshoku in Edo period"Sexuarity and humour (Nihon Seikyoiku Kyokai). 27-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Tanaka: "Love in the Edo period"Shueisha. 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Tanaka: "Love with Wakashu (collaboration)"Gakushukenkyusha. 135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Tanaka: "Sex, gender and culture (collaboration)"Hosei University Press. 252 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Shirakura: "Visiting Yoshiwara Yukaku"Gakushukenkyusha. 127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Shirakura: "Pornographic Ukiyoe prints"Yosensha. 282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Shirakura: "Love affairs in Edo period seen from Pornographic Ukiyoe prints"Yosensha. 334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Shirakura: "Pornographic Ukiyoe prints in four seasons -spring"Sakuhinsha. 94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Shirakura: "Pornographic Ukiyoe prints -Hidden humorous world : The exhibition of pornographic Ukiyoe prints at Helsinki musium"Yosensha. 253 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯順子: "失われた神話-『曽根崎心中』と近代小説"国立文楽劇場. 87. 22-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯順子: "遊廓登楼と飲食-浮世草子を中心として"旅と食(論文集). 149-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯順子: ""純愛幻想"としての近松-『Dolls』と『鑓の権三』"雲母. 2. 44-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯順子: "悲恋、道行、命がけ"歌舞伎がわかる(論文集). 95-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中優子: "江戸の恋-「粋」と「艶気」に生きる"集英社. 200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中優子: "江戸女の色と恋-若衆好み"学習研究社. 133 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi