• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

普遍的秩序・個別国家・地方――「我々」意識の歴史的発展と法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13420002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

田口 正樹 (2002-2003)  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)

小川 浩三 (2001)  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10142671)

研究分担者 石部 雅亮  大阪国際大学, 法政経学部, 教授 (90046970)
山田 欣吾  一橋大学, 名誉教授 (70017523)
石川 武  北海道大学, 名誉教授 (20000648)
石井 紫郎  東京大学, 名誉教授 (00009797)
村上 淳一  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (80009795)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード帝国 / 国家 / 地方 / ローマ / ドイツ / 皇帝 / 国制 / ゲヴェーレ / 帝国法 / 属州法 / 碑文 / 皇帝権 / ローマ市 / 検断 / 神判 / 史料論 / ザクセンシュピーゲル / 法書 / 国制史 / 帝国国法論 / サヴィニー / 貴族 / 家 / 由緒 / 中世 / 占有 / 穂積陳重 / 比較法学 / リース / 近代歴史学
研究概要

この共同研究では、「普遍的秩序」、「個別国家」、「地方」という三つのレベルのまとまりをとりあげて、それらにおける「我々」意識(共属意識)の生成・発展とそこで法が果たした役割を考察しようとした。その際、西洋古代から近代に至る展開を見通す通史的視座を保つこと、異なるレベルの間の相互作用にも注目すること、西洋と日本との間の比較によって両者の特徴を認識すること、などに特に注意が払われた。
具体的成果のうちからいくつかを摘記すれば、西洋古代に関しては、古代ローマ国家における帝国法と属州法の関係が検討され、一方で「共通の祖国としてのローマ」観念の高揚と帝国法の地中海世界全体への普及が見られるものの、他方で地方・都市ごとの法の存続が広く想定され、帝国法自体の変質の可能性も含めて、複雑な相互関係が存することが示唆された。西洋中世に関しては、9,10世紀の皇帝権とオットー1世の帝国についてその性格が検討され、ドイツにおける共属意識が普遍的帝国の観念と不可分な形で成長するという現象の歴史的基礎が解明された。また中世ドイツにおける重要な法概念であるゲヴェーレに関して、13世紀前半のザクセンシュピーゲルにおけるその「原像」とその後の変容が確認され、広域に普及した法作品と地方・都市ごとの法との関係が考察された。西洋近世・近代に関しては、帝国国法論の代表的論者ピュッターの中世ドイツ国制史像が詳しく検討されて、皇帝権・教皇権という普遍的存在を不可欠の要素としつつ内部に多くの個別国家を併存させるという帝国国制像が確認され、普遍的秩序と国家・地方が癒合したドイツの国制とそこでの「我々」意識の特徴が明らかになった。最後に、日本に関しては、穂積陳重の比較法学と当時の英独の法学との関係が検討され、明治の代表的法学者が日本法を世界の法体系とその発展の中で、いかに位置づけようとしたかが、解明された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (307件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (307件)

  • [文献書誌] 田口 正樹: "エノー伯ジャン2世とドイツ国王裁判権"北大法学論集. 52巻5号. 1-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 正樹: "中世後期ドイツの国王裁判権と裁判籍特権・序説-13世紀後半を中心に-"法制史研究. 52号. 117-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 正樹: "(翻訳)ペーター・モーラフ(著)『ヨーロッパ中世史研究におけるモヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカの役割-過去と現在』"歴史学と史料研究(東京大学史料編纂所(編))(山川出版社). 21-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 正樹: "(書評)三佐川亮宏(著)『"叙任権闘争"とregnum Teutonicum-"ドイツ"概念の政治的・歴史的地平-』"法制史研究. 53号. 286-289 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(11)"立教法学. 58号. 240-263 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Intervento sulla relazione del Prof. Lepelley"Atti dell'Accademia romanistica costantiniana, XIII convegno internazionale (Napoli). 473-476 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会(代表・後藤篤子): "(共訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(12)"法政史学. 57号. 45-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "(書評)原田俊彦(著)「ホルテーンシウス法の歴史的意義」"法制史研究. 51号. 320-323 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "『勅法彙纂Codex』第二巻第四章第六法文について-「無名契約」論のために(一)"法学論叢. 151巻4号. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "近時のローマ法・ローマ史間の交流・交錯について-Umberto Laffi, Studi di storia romana e di diritto (Roma 2001), 722pp.+tavoleを紹介しつつ"法史学研究会会報. 7号. 70-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "『勅法彙纂Codex』第二巻第四章第六法文について-「無名契約」論のために(二・完)"法学論叢. 151巻6号. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会(代表・後藤篤子): "(共訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(13)"法政史学. 59号. 23-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "『学説彙纂Digesta』第二三巻第三章第七五法文をめぐって-嫁資dos帰属問題の予備的考察"法政研究. 70巻4号(発表予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "為す債務と「無名契約」"法学論叢. 154巻4・5・6号(発表予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "ポスト・ローマ期から中世へ"新版世界各国史12:フランス史(福井憲彦(編))(山川出版社). 55-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "中世フランスの国家と社会"新版世界各国史12:フランス史(福井憲彦(編))(山川出版社). 81-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "戦う王、裁く王-西ヨーロッパ初期王権論-"岩波講座・天皇と王権を考える2統治と権力(網野善彦ほか(編))(岩波書店). 83-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "西洋史学と研究教育ストラテジー"創文. 445号. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "エールデイーツィオー賛"歴史学の最前線:2002年度史学会第100回大会プログラム(山川出版社). 40-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Pour une valeur universelle : cas de l'historien medieviste occidentaliste au Japon"La Lettre du College de France. n^o.6. 13-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "「歴史の風」ヨーロッパに国立歴史研究所を"史学雑誌. 112巻1号. 34-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "A propos du plaid judiciaire pour la restitution du patrimoine ecclesiastique de Narbonne en 782"FUJII, Shiro et al. (eds.), Thematique et reve d'un eternel globe-trotter : Melanges offertes a Shin-ichi ICHIKAWA, Librarie France Tosho. 117-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Texte de silence ou silence du texte : essai de deconstruction des Historiarum Libri Decem de Gregoire de Tours"Journal of Studies for the Integrated Text Science. Vol.1,No.1. 13-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平城 照介: "(翻訳)いわゆる古ゲルマン部族法典と下層民の社会構造-メロヴィング朝フランク王国における古典文化の連続性と、その変容の諸形態・諸段階に関する若干の考察-"ヨーロッパ社会の成立(カール・ボーズル(著)平城照介・山田欣吾・三宅立(監訳))(東洋書林). 1-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Die gerichtliche Konfliktlosung im japanischen und europaischen Mittelalter"Wolfgang Fikentscher (hrsg.), Begegnung und Konflikt : eine kulturanthropologische Bestandsaufnahme, Bayerische Akademie der Wissenschaften, phil.-hist. Kl., Abhandlungen NF Heft 120, Munchen. 106-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Europaisches Recht in Japan : Das Beispiel der Strafgesetzgebungen in der fruhen Meiji-Zeit"Heinz Duchhardt (hrsg.), Jahrbuch fur Europaische Geschichte, Bd. 2. 109-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "「はじめに」シンポジウム「法学における歴史的思考の意味」"法制史研究. 51号. 127-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(史料紹介)ベルリン国立図書館所蔵ルートヴィヒ・リース書簡について"国家学会雑誌. 115巻3・4号. 179-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)P.シェットラー編(木谷勤・小野清美・芝健介訳)『ナチズムと歴史家たち』(名古屋大学出版会)"社会経済史学. 68巻2号. 237-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Die Entwicklung der koniglichen Gesetzgebung in der Spatstauferzeit"Albrecht Cordes u. Bernd Kannowski (hrsg.), Rechtsbegriffe im Mittelalter, Peter Lang Verlag. 93-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "12世紀ドイツ王権の宮廷-その構造をめぐるいくつかの問題"ヨーロッパ中世の権力編成と展開(渡辺節夫(編))(東京大学出版会). 79-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)櫻井利夫(著)『中世ドイツの領邦国家と城塞』(創文社)"法制史研究. 52号. 293-297 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)加納修(著)『フランク時代の仮装訴訟とは何か-メロヴィング朝後期の国王法廷の役割に関する一考察』、『プラキタと7-9世紀フランク王国の文書制度』"法制史研究. 52号. 306-309 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Feudalismus und Staat - Zur Entstehung der Systematik der japanischen Rechtsgeschichte"Zeitschrift fur Neuere Rechtsgeschichte. 25.Jg.Nr.1/2. 19-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "東京とベルリンにおけるルートヴィヒ・リース"歴史学と史料研究(東京大学史料編纂所(編))(山川出版社). 202-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評) Gerd Althoff, Spielregeln der Politik im Mittelalter : Kommunikation in Frieden und Fehde"国家学会雑誌. 116巻9・10号. 157-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(3)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻1号. 383-420 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(4)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻2号. 676-718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "(翻訳)帝国家人層-ザーリ朝・シュタウフェン朝時代における中世ドイツ国家体制の構成要素としての-"ヨーロッパ社会の成立(カール・ボーズル(著)平城照介・山田欣吾・三宅立(監訳))(東洋書林). 187-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(5)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻3号. 973-1014 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(6)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻4号. 1301-1344 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "「同じゲヴェーレをもって」、占有か保障か-ザクセンシュピーゲル・ラント法2・43・1の正しい解釈のために-"北大法学論集. 52巻5号. 1453-1511 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(7)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻6号. 2040-2080 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(8)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 53巻1号. 209-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(9)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 53巻2号. 548-592 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(10)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 53巻4号. 944-986 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Besitz oder Gewahrschaft? Zur richtigen Auslegung der Wendung "mit geliker were" im Artikel Ldr. II 43 § 1 des Sachsenspiegels"F.J.Felten, St.Irrgang, K.Wesoly (hrsg.), Festschrift fur Knut Schulz zum 65. Geburtstag. 73-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "アウクトル・ヴェートゥスとザクセンシュピーゲル-ザクセンシュピーゲル(テキスト)成立史についての一考察-"法制史研究. 52号. 1-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(11)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 54巻3号. 874-912 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(12)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 54巻4号. 1309-1350 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(13)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 54巻5号. 1738-1774 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(14)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 54巻6号. 2318-2356 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "(翻訳)シュタウフェン朝時代における支配観念と国家イデオロギーの「世俗化」-教会独占の崩壊-神権支配と封建制原理-"ヨーロッパ社会の成立(カール・ボーズル(著)平城照介・山田欣吾・三宅立(監訳))(東洋書林). 235-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Gerichtsurteile und Gewohnheitsrecht im mittelalterlichen gelehrten Recht"Zeitschrift der Savigny-Stiftung fur Rechtsgeschichte, Bd. 118, Kanonistische Abteilung. 484-490 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(書評)河上正二(著)「歴史の中の民法:ローマ法との対話」(日本評論社)"ジュリスト. 1218号. 81-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "糺問手続は刑事裁判手続か?(一)"桐蔭法学. 9巻1号. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(書評)田中実(著)『アントワーヌ・ファーブルとファルキディア法の計算』"法制史研究. 52号. 312-315 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "中世法学から見たホッブズ"法における歴史と解釈(金山直樹(編))(法政大学出版局). 13-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Ist die Inquisition Strafverfahren? Zum Inquisitionsverfahren in der Blutezeit der Dekretalistik"Mario ASCHERI u.a. (hrsg.), ≫Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert ≪, Festschrift fur Knut Wolfgang Norr, Bohlau. 653-663 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "ローマ法・比較法・民法解釈学批判-E.ラーベルの場合"法律家の歴史的素養(村上淳一(編))(東京大学出版会). 75-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(翻訳)クヌート=ヴォルフガング・ネル(講演)「中世教会における法発展の担い手-第一部:グラチアーヌスまでの時代」"桐蔭法学. 10巻2号. 49-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(書評)源河達史(著)「グラーティアーヌス教令集における帰責の問題について」(法学協会雑誌一一九巻二、五、七、八号)"法制史研究. 53号. 289-292 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "(書評)名城邦夫(著)『中世ドイツ・バムベルク司教領の研究』(ミネルヴァ書房)"史学雑誌. 110編9号. 84-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "帝国法"歴史学事典第9巻:法と秩序(尾形勇ほか(編))(弘文堂). 431-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "封建法"歴史学事典第9巻:法と秩序(尾形勇ほか(編))(弘文堂). 550-552 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力-領邦都市マインツの場合-(中・二)"史淵. 139輯. 117-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "教会権力と国家権力"岩波講座:天皇と王権を考える4 宗教と権威(網野善彦ほか(編))(岩波書店). 161-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "近世ドイツ史研究から"歴史学の最前線:2002年度史学会第100回大会プログラム(山川出版社). 41-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力-領邦都市マインツの場合-(下・完)"史淵. 140輯. 195-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "新たな近世国制史の構築に向けて"創文. 460号. 6-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル(著)「初期近代[=近世]ヨーロッパにおける日本人と中国人のイメージ-東アジアの異文化へのヨーロッパ人たちのさまざまなアプローチの比較スケッチ-」"法学雑誌(大阪市立大学). 48巻1号. 318-396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(編訳)ハインツ・リーベリヒ(著)「バイエルン法史概説(1)」"法学雑誌(大阪市立大学). 48巻2号. 231-265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(編訳)ハインツ・リーベリヒ(著)「バイエルン法史概説(2・完)」"法学雑誌(大阪市立大学). 48巻3号. 174-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト(著)「クライトマイアの国法学」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻1号. 163-193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ミヒャエル・シュトライス(著)「初期近代(=近世)のポリツァイ条令における『規範の現実的通用』とは何を意味するのか」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻2号. 134-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート(著)「犯人と犯罪犠牲者との和解-古い問題か」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻3号. 122-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "大阪とハンブルク:序論-比較の端緒を求めて-"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻4号. 1-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)フランク・アイヒラー(著)「ハンブルク都市法:1603/05年まで」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻4号. 29-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "アイヒラー論文へのコメント-主にザクセンシュピーゲル以降のゲヴェーレ概念の変容のメカニズムについて-"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻4号. 98-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "ヴォルフガング・ゼラート(著)「法史学の視角から見た糾問原理の意味と評価-翻訳と解説-(未完)」"法学雑誌(大阪市立大学). 50巻1号. 136-206 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "ヴォルフガング・ゼラート(著)「法史学の視角から見た糾問原理の意味と評価-翻訳と解説-(続)」"法学雑誌(大阪市立大学). 50巻2号. 185-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die vergleichende Rechtswissenschaft"Marcel Senn, Claudio Soliva (hrsg.), Rechtsgeschichte und Interdisziplinaritat, Peter Lang. 131-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "穂積陳重と比較法"比較法学の課題と展望(滝沢正(編))(信山社). 107-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "大学史と法学史の接点"大学史研究. 18号. 41-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "(書評)石井三記ほか(編)『近代法の再定位』(創文社)"法制史研究. 52号. 179-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Recht und Fiktion"Hohloch, G.u.a. (hrsg.), Festschrift fur Hans Stoll zum 75. Geburtstag, J.C.B. Mohr. 299-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "(翻訳・解説)フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー(著)「ドイツの大学の本質と価値」"桐蔭法学. 8巻2号. 115-139 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "貴族サヴィニーの民事訴訟"桐蔭法学. 9巻2号. 1-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "サヴィニーの民事訴訟"日本学士院紀要. 58巻1号. 35-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Justiz und Juristenausbildung in Japan"Mario ASCHERI u.a. (hrsg.), ≫Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert ≪, Festschrift fur Knut Wolfgang Norr, Bohlau. 633-648 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 紫郎: "歴史叙述の伝統と歴史教科書問題"東京大学大学院法学政治学研究科付属比較法政国際センター(編)「日英アカデミー会議録」. 6号. 197-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Ordeal and Torture in Judicial Procedure : the Case of Japan"B.Durand (ed.), La Torture Judiciaire, Approches historiques et juridiques. 107-123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Traditions of Narrative History and the Recent History Textbooks Debate : A Pending Issue for Japan in the Twenty-First Century"Anglo-Japanese Academy Proceedings, International Center for Comparative Law and Politics. No.7. 285-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 紫郎, 新田 一郎: "対談・明治前期民事判決原本データベース化の現場から"明治前期の法と裁判(林屋礼二・石井紫郎・青山善充(編))(信山社). 49-87 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 紫郎: "ウケヒに関する覚書"国家学会雑誌. 117巻1・2号. 1-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 一郎: "(書評)長又高夫(著)『日本中世法書の研究』(汲古書院)"史学雑誌. 110編8号. 112-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 一郎: "社会的「決定」の手続と「法」"院政期文化論集1:権力と文化(院政期文化研究会(編))(森話社). 71-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 一郎: "中世"新体系日本史2:法社会史(水林彪・大津透・新田一郎・大藤修(編))(山川出版社). 103-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 一郎: "継承の論理-南朝と北朝"岩波講座:天皇と王権を考える2統治と権力(網野善彦ほか(編))(岩波書店). 153-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "歴史書を読む-『歴史十書』のテクスト科学-"山川出版社. 180 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "中世初期フランス地域史の研究"岩波書店(発表予定). 380 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平城 照介, 山田 欣吾, 三宅 立(監訳): "ヨーロッパ社会の成立(カール・ボーズル(著))"東洋書林. 434 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die Japanische Rechtswissenshaft in der Meiji-Zeit, (Tubinger Universitatsreden Neue Folge Bd. 35, Reihe der Juristischen Fakultat Bd. 18)"Eberhard-Karls-Universitat Tubingen. 62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一(編著): "法律家の歴史的素養"東京大学出版会. 191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 紫郎, 宇野 隆夫, 赤澤 威(編): "武器の進化と退化の学際的研究-弓矢編-"国際日本文化研究センター. 300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林屋 礼二, 石井 紫郎, 青山 善充(編): "明治前期の法と裁判"信山社. 441 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI, Masaki: "Johann II., Graf von Hennegau, und deutsche konighche Gerichtsbarkeit"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.5. 1-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI, Masaki: "Konigliche Gerichtsbarkeit und Gerichtsstandsprivilegien im deutschen Spatmittelalter : Anfangsphase, besonders in der zweiten Halfte des ss.Jahrhunderts"Legal History Review. No.52. 117-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI, Masaki: "Ubersetzung : Peter Moraw, Die Rolle der Monumenta Germaniae Historica bei der Erforschung des europaischen Mittelalters, gestern und heute"Geschichte und Quellenforschung (The Historiographical Institute the University of Tokyo (hrsg.), Yamakawa Shuppansha). 21-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI, Masaki: "Article Review : MISAGAWA, Akihiro, "Investiturstreit" und regnum Teutonicum, Zu den politischen und historischen Dimensionen des Begriffs "deutech" (Teil 1-2)"Legal History Review. No.53. 286-289 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study Group for CTh.: "Translation : Codex Theodosianus (11)"Rikkyo Hogaku, St.Paul's Reviews of Law and Politics. Vol.58. 240-263 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Intervento sulla relazione del Prof.Lepelley"Atti dell' Accademia romanistica costantiniana, XIII convegno internazionale, Napoli. 473-476 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study Group for CTh.: "Translation : Codex Theodosianus (12)"Journal of Hosei Historical Society in Hotei University. Vol.57. 45-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study Group for CTh.: "Translation : Codex Theodosianus (13)"Journal of Hosei Historical Society in Hotei University. Vol.59. 23-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Article Review : HARADA, Toshihiko, the Historical Meaning of leges Hortensiae"Legal History Review. No.51. 320-323 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Sul C.2,4,6, per la teoria dei c.d.contratti innominati (1)"Kyoto Law Revie. Vol.151, No.4. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Sul C.2,4,6, per la teoria dei c.d.contratti innominati (1)"Kyoto Law Revie. Vol.151, No.6. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Sull'ultimo scambio fra il diritto romano e la storia romana, presentando Umberto Laffi, Studi di storia romana e di diritto, Roma 2001, 722pp.+tavole"Bulletin of the Society for Legal History. Vol.7. 70-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Sulla D.23, 3, 75, osservazioni preliminari della dote"Hosei Kenkyu, Journal of Law and Politics. Vol.70, No.4 (in printing). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Dare e i c.d.contratti innominati"Kyoto Law Review. Vol.154, No.4.5.6 (in printing). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "From Post-Roman Times to Middle Ages"The New Notional History Vol.12 : France (FUKUI, Norihiko (ed.), Yamakawa Shuppansha). 55-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Stare and Society in Medieval France"The New National History Vol.12 : France (FUKUI, Norihiko (ed.), Yamakawa Shuppansha). 81-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "The King Who Fights and Judges, the Early Medieval Kingship in Europe"Iwanami's Collection on the Ten-no and Kingship, Vol.2 : Governance and Power (AMINO, Yoshihiko et al.(eds.), Iwanami Shoten). 83-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Study of Western History and Its Strategy"Sobun. No.445. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "In Praise of Eruditio"Frontiers of Historicol Studies the 100th Meeting of Shigakukai, 9-10 November 2002 (Yamakawa Shuppansha). 40-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Pour une valeur universelle cas de l'historien medieviste occidentaliste au Japon"La Lettre du College de France. no.6. 13-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Wish for Having National Research Institute for European History Abroad"Shigaku Zasshi. Vol.112, No.1. 34-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "A propos du plaid judiciaire pour la restitution du patrimoine ecclesiastique de Narbonne en 782"Thematique et reve d'un eternel globe-trotter : Melanges offertes a Shin'ichi ICHIKAWA (FUJII, Shiro et al.(eds.), Librarie France Tosho). 117-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Texte de silence ou silence du texte : essai de deconstruction des Historiarum Libri Decem de Gregoire de Tours"Journal of Studies for the Integrated Text Science. Vol.1, No.1. 13-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAKI, Shosuke: "Ubersetzung : Karl Bosl, Die altesten sogenannten germanischen Volksrechte und die Gesellschafisstruktur der Unterschichten. Bemerkungen zur Kulturkontinuitat der Spatantike im frankischen Reich der Merowinger und zu den Formen und Phasen ihrer Umwandlung"Uberestzung : Karl Bosl, Die Entstehung der europaischen Gesellschaft (HIRAKI, Shosuke, YAMADA, Kingo u.MIYAKE, Tatsuru (hrsg.), Toyo Shorin). 1-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Die gerichtliche Konfliktlosung im japanischen und europaischen Mittelalter"Begegnung und Kunflikt : eine kulturanthropolpgische Bestandsaufnahme (Wolfgang Fikentscher (hrsg.), Bayerische Akademie der Wissenschaften, phil.-hist.Kl., Abhandlunger NF Heft 120, Munchen). 106-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Europaisches Recht in Japan : Das Beispiel der Strafgesetzgebungen in der fruhen Meiji-Zeit"Jahrbuch fur Europaische Geschichte (Heinz Duchhardt (hrsg.)). Bd.2. 109-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Vorwort : Die Rolle des geschichtlichen Denkens in der Rechtswissenschaft"Legal History Review. Vol.51. 127-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Briefe von Ludwig Riess in der Staatsbibliothek zu Berlin Preussischer Kulturbesitz"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.115, No.3.4. 179-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Book Review : KITANI, Tsutomu et al., Ubersetzung : Peter Schoettler (hrsg.), Geschichtsschreibung als Legitimationswissenschaft, The University of Nagoya Press"Socio-Economic History. Vol.66, No.2. 237-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Die Entwicklung der koniglichen Gesetzgebung in der Spatstauferzeit"Rechtsbegriffe im Mittelalter (Albrecht Cordes u.Bernd Kannowski (hrsg.), Peter Lang Verlag, Frankfurt). 93-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Der konigliche Hof in Deutschland im 12.Jahrhundert : Einige Fragen uber die Struktur"Power Formation and Its Development in Medieval Europe (WATANABE, Setsuo (ed.), University of Tokyo Press). 79-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Book Review : SAKURAI, Toshio, Territorialstaat und Burgen im deutschen Mittelatler, Soubunsha"Legal History Review. Vol.52. 293-297 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Article Review : KANO, Osamu, Uber den Scheinprozess in der frankischen Zeit : Uberlegungen zu der Rolle des koniglichen Gerichts in der spaten Merowingerzeit ; ders., Placita und das Urkundenwesen des frankischen Reichs 7.-9.Jhdt"Legal History Review. Vol.52. 306-309 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Feudalismus und Staat -Zur Entstehung der Systematik der japanischen Rechtsgeschichte"Zeitschrift fur Neuere Rechtsgeschichte. 25.Jg.Nr.1/2. 19-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Ludwig Riess in Tokyo und Berlin"Geschichte und Quellenforschung (The Historiographical Institute the University of Tokyo (hrsg.), Yamakawa Shuppansha). 202-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Book Review : Gerd Althoff, Spielregeln der Politik im Mittelalter : Kommunikation in Frieden und Fehde"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.116, No.9.10. 157-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(3)"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.1. 383-420 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(4)"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.2. 676-718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(5)"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.3. 973-1014 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(6)"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.4. 1301-1344 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(7)"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.6. 2040-2080 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(8)"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.1. 209-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(9)"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.2. 548-592 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(10)"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 944-986 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(11)"The Hokkaido Law Review. Vol.54, No.3. 874-912 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(12)"The Hokkaido Law Review. Vol.54, No.4. 1309-1350 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(13)"The Hokkaido Law Review. Vol.54, No.5. 1738-1778 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Sachsenspiegel Lehnrecht, Im Vergleich zum Auctor vetus de beneficiis ins Japanische ubertragen und erlautert, von(14)"The Hokkaido Law Review. Vol.54, No.6. 2318-2356 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Ubersetzung : Karl Bosl, Die Reichsministerialitat als Element der mittelalterlichen deutschen Staatsverfassung im Zeitalter der Salier und Staufer"Ubersetzung : Karl Bosl, Die Entstehung der europaischen Gesellschaft(HIRAKI, Shosuke, YAMADA, Kingo u.MIYAKE, Tatsuru (hrsg.), Toyo Shorin). 187-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Besitz oder Gewahrschaft? Zur richtigen Auslegung der Wendung "mit geliker were" im Artikel Ldr.II43 §1 des Sachsenspiegels"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.5. 1453-1511 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Besitz oder Gewahrschaft? Zur richtigen Auslegung der Wendung "mit geliker were" im Artikel Ldr.II43 §1 des Sachsenspiegels"Festschrift fur Knut Schulz zum 65.Geburtstag (F.J.Felten, St.Irrgang u.K.Wesoly (hrsg.)). 73-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Auctor vetus de beneficiis und Sachsenspiegels, Zur Entstehung des Sachsenspiegels"Legal History Review. Vol.52. 1-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Kingo: "Ubersetzung : Karl Bosl, Die "Sakularisierung" von Herrschaftsauffassung und Staatsideologie in der Stauferzeit, Der Zusammenbruch des geistlichen Monopols-Theokratie und Feudalprinzip"Ubersetzung : Karl Bosl, Die Entstehung der europaischen Gesellschaft (HIRAKI, Shosuke, YAMADA, Kingo u.MIYAKE, Tatsuru (hrsg.), Toyo Shorin). 235-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Gerichtsurteile und Gewohnheitsrecht im mittelalterlichen gelehrten Recht"Zeitschrift der Savigny-Stiftung fur Rechtsgeschichte (Kanonistische Abteilung). Bd.118. 484-490 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Book Review : KAWAKAMI, Shoji, Civil Law in the History : Dialog with Roman Law, Nippon Hyoronsha"Jurist. No.1218. 81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Ist die Inquisition Strafverfahren?(1), Zum Inquisitionsverfahren im mittelalterlichen gelehrten Recht"Toin Law Review. Vol.9, No.1. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Article Review : TANAKA, Minoru, Antoine Favre and Calculations According to the Lex Falcidia"Legal History Review. Vol.52. 312-315 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Hobbes from a Viewpoint of Medieval Jurisprudence"History and Interpretation in the Law (KANAYAMA, Naoki (ed.), Hosei University Press). 13-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Ist die Inquisition Strafverfahren? Zum Inquisitionsverfahren in der Blutezeit der Dekretalistik"Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert, Festschrift fur Knut Wolfgang Norr (Mario Ascheri u.a.(hrsg.), Bohlau). 653-663 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Roman Law, Comparative Law and a Critical Approach to the Civil Law in the Case of E.Rabel"Jurist and His Historical Grounding (MURAKAMI, Jun'ichi (ed.), University of Tokyo Press). 75-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Ubersetzung : Knut Wolfgang Norr, Trager der Rechtsfortbildung in der mittelalterlichen Kirche"Toin Law Review. Vol.10, No.2. 49-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Article Review : GENKA, Tatsushi, Untersuchungen zur Zurechnungslehre Gratians, Journal of the Jurisprudence Association, Vol.119, No.2, 5, 7, 8"Legal History Review. Vol.53. 289-292 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "Book Review : NASHIRO, Kunio, the Formation of the Bamberg Diocesan Proprietorships, Minerva-shobo"Shigaku Zasshi. Vol.110, No.9. 84-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "Reichsrecht"Encyclopedia of Historiography Vol.9 : Law and Order (OGATA, Isamu et al.(eds.), Kobundo). 431-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "Lehn(s)recht"Encyclopedia of Historiography Vol.9 : Law and Order (OGATA, Isamu et al.(eds.), Kobundo). 550-552 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "Die intermediaren Gewalten in der Entstehung des territorialen Absolutismus in Deutschland : Territorialstadt Mainz, ihr Ratsess und Bruderschaften (2-II)"The Shien. Vol.139. 117-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "Die intermediaren Gewalten in der Entstehung des territorialen Absolutismus in Deutschland : Territorialstadt Mainz, ihr Ratsess und Bruderschaften (3)"The Shien. Vol.140. 195-236 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "The Church Power and the State Power"Iwanami's Collection on the Ten-no and Kingship Vol.4 : Religion and Authority (AMINO, Yoshihiko et al.(eds.), Iwanami Shoten). 161-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "Aufgrund der Forschung der Fruhmodernen deutschen Geschichte"Frontiers of Historical Studies : the 100th Meeting of Shigakukai, 9-10 November 2002 (Yamakawa Shuppansha). 41-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO, Hideo: "To Construct the New Constitutional History of Early Modern Europe"Sobun. No.460. 6-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung : Walter Demel, Das Bild von Japanern und Chinesen im fruhneuzeitlichen Europa : Eine Vergieichsskizze zum unterschiedlichen Zugang der Europaer zu den fremden Kulturen Ostasiens"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.48, No.1. 318-396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung : Heinz Lieberich, Rechtsgeschichte Baierns und des bayerischen Schwaben (1)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.48, No.2. 231-265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung : Heinz Lieberich, Rechtsgeschichte Baierns und des bayerischen Schwaben (1)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.48, No.3. 174-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung Dietmar Willoweit, Das Staatsrecht Kreittmayrs"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.49, No.1. 163-193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung : Michael Stolleis, Was bedeutet "Normdurchsetzung" bei Policeyordnungen der Fruthen Neuzeit?"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.49, No.2. 134-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung : Wolfgang Sellert, Tater-Opfer-Ausgleich, ein altes Problem?"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.49, No.3. 122-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Hamburg und Osaka : Ansatze zum rechtshistorischen Vergleich"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.49, No.4. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung : Frank Eichler, Das Hambruger Stadtrecht von seinen Anfangen bis 1603/05"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.49, No.4. 29-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Bemerkungen zum Aufsatz von Frank Eichler : Vor allem zum Sinnwandel der Gewere nach dem Sachsenspiegel"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.49, No.4. 98-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung und Kommentar : Wolfgang Sellert, Die Bedeutung und Bewertung des Inquisitionsprinzips aus rechtshistorischer Sicht (Unvollendet)(Fortsetzung)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.50, No.1. 136-206 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro: "Ubersetzung und Kommentar : Wolfgang Sellert, Die Bedeutung und Bewertung des Inquisitionsprinzips aus rechtshistorischer Sicht (Unvollendet)(Fortsetzung)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.50, No.2. 185-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die vergleichende Rechtswissenschaft"Rechtsgeschichte und Interdisziplsnaritat, Peter Lang (Marcel Senn u.Claudio Soliva (hrsg.)). 131-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die Japanische Rechtswissenshaft in der Meiji-Zeit, (Tubinger Universitatsreden Neue Folge Bd.35, Reihe der Juristitchen Fakultat Bd.18)"Eberhard-Karls-Universitat Tubingen. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die vergleichende Rechtswissenschaft"Aufgabe und Perspektive der vergleichenden Rechtswissenschaft (TAKIZAWA, Tadashi (hrsg.), Shinzansha). 107-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "The Crossroad of the History of the University and the History of Jurisprudence"Historical Studies on Higher Education. No.18. 41-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Book Review : ISHII, Mitsuki et al.(eds.), Re-orientation of the Modern Law, Sobunsha"Legal History Review. Vol.52. 179-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Recht und Fiktion"Festschrift fur Hans Stoll zum 75. Geburtstag (Hohloch, G.u.a.(hrsg.), J.C.B.Mohr). 299-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Ubersetzung und Kommentar : Friedrich Carl von Savigny, Wesen und Werth der deutschen Universitiaten"Toin Law Review. Vol.8, No.2. 115-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Der Adlige Savigny und seine Zivilprozesse"Toin Law Review. Vol.9, No.2. 1-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Friedrich Carl von Savigny und seine Zivilprozesse"The Transactions of the Japan Academy. Vol.58, No.1. 35-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Justiz uod Juristenausbildung in Japan"Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert, Festschrift fur Knut Wolfgang Norr (Mario Ascheri u.a.(hrsg.)). 633-648 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Traditions of Narrative History and the Recent History Textbooks Debate : a Pending Issue for Japan in the Twenty-First Century"Anglo-Japanese Academy Proceedings, International Center for Comparative Law and Politics. No.6. 197-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Ordeal and Torture in Judicial Procedure : the Case of Japan"La Torture Judiciaire, Approches historiques et juridiques (B.Durand (ed.). 107-123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Traditions of Narrative History and the Recent History Textbooks Debate : A Pending Issue for Japan in the Twenty-First Century"Anglo-Japanese Academy Proceedings, International Center for Comparative Law and Politics. No.7. 285-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro, UNO, Takao, AKAZAWA, Takeru (eds.): "Interdisciplinary Studies on Evolution of Weapons ; Case of Bow and Arrow"International Research Center for Japanese Studies. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro, NITTA, Ichiro: "Database of Civil Judgment Files Dating from the Early Meiji of Japan"Low and Justice in the Early Meiji (HAYASHIYA, Reiji, ISHII, Shiro, AOYAMA, Yoshimitsu (eds.), Shinzansha). 49-87 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "An Essay on 'Ukehi' in the Japanese Classical Texts"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.117, No.1.2. 1-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA, Ichiro: "Book Review : NAGAMATA, Takao, Studies in Japanese Medieval Legal Sources, Kyuko Shoin"Shigaku Zassi. Vol.110, No.8. 112-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA, Ichiro: "Procedure for Social Decision-Making in Early Medieval Japan"Studies on Early Medieval Culture, Power and Culture (Society for the Study of Early Medieval Culture (ed.), Shinwasha). Vol.1. 71-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Reading a History Book, Contributions to the Text Science of the "Ten Books of History""Yamakawa Shuppansha. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Studies of the Early Medieval History of France"Iwanami Shoten. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAKI, Shosuke, YAMADA, Kingo u.MIYAKE, Tatsuro (hrsg.): "Ubersetzung Karl Bosl, Die Entstehung der europaischen Gesellschaft"Toyo Shorin. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Jurist and His Historical Grounding"University of Tokyo Press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHIYA Reiji, ISHII, Shiro, AOYAMA, Yoshimitsu (eds.): "Law and Justice in the Early Meiji"Shinzansha. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 正樹: "(翻訳)ペーター・モーラフ著『ヨーロッパ中世史研究におけるモヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカの役割--過去と現在』"東京大学史料編纂所(編)『歴史学と史料研究』(山川出版社). 21-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 正樹: "(書評)三佐川亮宏著『"叙任権闘争"とregnum Teutonicum--"ドイツ"概念の政治的・歴史的地平--(上)(下)』"法制史研究. 53号(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "『学説彙纂Digesta』第二三巻第三章第七五法文をめぐって--嫁資dos帰属問題の予備的考察(発表予定)"法政研究. 70巻4号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "為す債務と「無名契約」"法学論叢. 154巻4・5・6号(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "A propos du plaid judiciaire pour la restitution du patrimoine ecclesiastique de Narbonne en 782"Melanges offertes pour Prof. Shin-ichi ICHIKAWA. 117-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Texte de silence ou silence du texte : essai de deconstruction des Historiarum Libri Decem de Gregoire de Tours"Journal of Studies for the Integrated Text Science. Vol.1,No.1. 13-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Feudalismus und Staat-Zur Entstehung der Systematik der japanischen Rechtsgeschichte"Zeitschrift fur Neuere Rechtsgeschichte. 25.Jg.Nr.1/2. 19-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "東京とベルリンにおけるルートヴィヒ・リース"東京大学史料編纂所(編)歴史学と史料研究(山川出版社). 202-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)「Gerd Althoff, Spielregeln der Politik im Mittelalter : Kommunikation in Frieden und Fehde」"国家学会雑誌. 116巻9・10号. 157-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(11)--アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて--"北大法学論集. 54巻3号. 874-912 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(12)--アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて--"北大法学論集. 54巻4号. 1309-1350 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(13)--アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて--"北大法学論集. 54巻5号. 1738-1774 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(14)--アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて--"北大法学論集. 54巻6号. 2318-2356 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Ist die Inquisition Strafverfahren? Zum Inquisitionsverfahren in der Blutezeit der Dekretalistik"Mario ASCHERI u a. (hrsg.),》Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert《, Festschrift fur Knut Wolfgang Norr, Bohlau. 653-663 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "ローマ法・比較法・民法解釈学批判--E.ラーベルの場合"村上淳一(編)法律家の歴史的素養(東京大学出版会). 75-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(翻訳)クヌート・ヴォルフガング・ネル「中世教会における法発展の担い手--第一部:グラチアーヌスまでの時代」"桐蔭法学. 10巻2号. 49-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(書評)源河達史著「グラーティアーヌス教令集の帰責の問題について」(法学協会雑誌一一九巻二、五、七、八号)(発表予定)"法制史研究. 53号(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶 秀夫: "新たな近世国制史の構築に向けて"創文. 460号. 6-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "法史学の視角から見た糾問原理の意味と評価--翻訳と解説--(1)"法学雑誌(大阪市立大学). 50巻1号. 136-206 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "法史学の視角から見た糾問原理の意味と評価--翻訳と解説-(2)"法学雑誌(大阪市立大学). 50巻2号. 185-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "サヴィニーの民事訴訟"日本学士院紀要. 58巻1号. 35-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Justiz und Juristenausbildung in Japan"Mario ASCHERI u a. (hrsg.),》Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert《, Festschrift fur Knut Wolfgang Norr, Bohlau. 633-648 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 紫郎: "ウケヒに関する覚書"国家学会雑誌. 117巻1・2号. 1-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "荘園法の構造"永原慶二ほか(編)『講座日本荘園史3 荘園の構造』(吉川弘文館). 141-182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "(書評)蔵持重裕著『中世 村の歴史語り--湖国「共和国」の形成史』(吉川弘文館)"日本歴史. 663号. 107-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "歴史書を読む--『歴史十書』のテクスト科学--"山川出版社. 180 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "中世初期フランス地域史の研究"岩波書店(発表予定). 380 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一(編著): "法律家の歴史的素養"東京大学出版会. 191 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 正樹: "中世後期ドイツの国王裁判権と裁判籍特権・序説-13世紀後半を中心に"法制史研究. 52号(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会(代表・後藤篤子): "(共訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(12)"法政史学. 57号. 45-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会(代表・後藤篤子): "(共訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(13)"法政史学. 59号. 23-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "(書評)原田俊彦「ホルテーンシウス法の歴史的意義」(法制史研究・49号・2001)"法制史研究. 51号. 320-323 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "『勅法彙纂Codex』第二巻第四章第六文法文について-「無名契約」論のために(一)"法学論叢. 151巻4号. 1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "『勅法彙纂Codex』第二巻第四章第六文法文について-「無名契約」論のために(二・完)"法学論叢. 151巻6号. 1-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "近時のローマ法・ローマ史間の交流・交錯について-Umberto Laffi, Studi di storia romana e di diritto(Roma 2001),722pp.+tavoleを紹介しつつ"法史学研究会会報. 7号. 70-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "戦う王、裁く王-西ヨーロッパ初期王権論-"網野善彦ほか(編)岩波講座『天皇と王権を考える2:統治と権力』(岩波書店). 83-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "西洋史学と研究教育ストラテジー"創文. 445号. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "Pour une valeur universelle : cas de l'historien medieviste occidentaliste au Japon"La Lettre du CoIlege de France. 6. 13-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "エールディーツィオー賛"『歴史学の最前線』(史学会100回大会記念冊子). 40-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "「歴史の風」ヨーロッパに国立歴史研究所を"史学雑誌. 112巻1号. 34-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "A propos du plaid judiciaire pour la restitution du patrimoine ecclesiastique de Narbonne en 782"Melanges offertes pour Prof. Shin-ichi ICHIKAWA. 34-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(史料紹介)ベルリン国立図書館所蔵ルートヴィヒ・リース書簡について"国家学会雑誌. 115巻3・4号. 179-223 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)P.シェットラー編(木谷勉・小野清美・芝健介訳)『ナチズムと歴史家たち』(名古屋大学出版会)"社会経済史学. 68巻2号. 237-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Die Entwicklung der koniglichen Gesetzgebung in der Spatstauferzeit"Albrecht Cordes u. Bernd Kannowski(hrsg.), Rechtsbegriffe im Mittelalter, Peter Lang. 93-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "12世紀ドイツ王権の宮廷-その構造をめぐるいくつかの問題"渡辺節夫(編)『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』(東京大学出版会). 79-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(8)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対象をも兼ねて-"北大法学論集. 53巻1号. 209-250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(9)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対象をも兼ねて-"北大法学論集. 53巻2号. 296-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(10)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対象をも兼ねて-"北大法学論集. 53巻3号. 352-394 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力(中-二)"史淵. 139号. 117-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神寳 秀夫: "教会権力と国家権力"網野善彦ほか(編)岩波講座『天皇と王権を考える4:宗教と権威』(岩波書店). 161-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト著「クライトマイアの国家学」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻1号. 163-193 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ミヒャエル・シュトライス著「初期近代(=近世)のポリツァイ条令における『規範の現実的通用』とは何を意味するのか」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻2号. 134-167 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート著「犯人と犯罪犠牲者との和解-古い問題か」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻3号. 122-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "大阪とハンブルグ:序論-比較の端緒を求めて-"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻4号. 1-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)フランク・アイヒラー著「ハンブルク都市法:1603/05まで」"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻4号. 49-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "アイヒラー論文へのコメント-主にザクセンシュピーゲル以降のゲヴェーレ概念の変容のメカニズムについて-"法学雑誌(大阪市立大学). 49巻4号. 98-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "貴族サヴィニーの民事訴訟"桐蔭法学. 9巻2号. 1-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Ordeal and Torture in Judicial Procedure : the Case of Japan"B.Durand(ed.), La Torture Judiciaire, Approches historiques et juridiques. 107-123 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Traditions of Narrative History and the Recent History Textbooks Debate : A Pending Issue for Japan in the Twenty-First Century"Anglo-Japanese Academy Proceedings, International Center for Comparative Law and Politics. No.7. 285-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "継承の論理-南朝と北朝"網野善彦ほか(編)岩波講座『天皇と王権を考える2:統治と権力』(岩波書店). 153-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "日本の歴史家二十五人:22 石井良助"日本の歴史月報. 22号. 3-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 紫郎, 宇野 隆夫, 赤澤 威(編): "武器の進化と退化の学際的研究"国際日本文化研究センター. 300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Gerichtsurteile und Gewohnheitsrecht im mittelalterlichen gelehrten Recht"Zeitschrift der Savigny-Stiftung fur Rechtsgeschichte, 118 Bd, Kanonistische Abteilung. 484-490 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "(書評)河上正二著「歴史の中の民法 : ローマ法との対話」(日本評論社)"ジュリスト. 1218号. 81-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(11)"立教法学. 58号. 240-263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Intervento sulla relazione del Prof. Lepelley"Atti dell' Accademia romanistica costantiniana, XIII convegno internazionale (Napoli). 473-476 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "戦う王、裁く王-西ヨーロッパ初期王権論-"岩波講座『天皇と王権を考える2 : 統治と権力』(岩波書店). (発表予定). 401-420 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "ポスト・ローマ期から中世へ"福井憲彦(編)『新版世界各国史 12 : フランス史』(山川出版社). 55-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "中世フランスの国家と社会"福井憲彦(編)『新版世界各国史 12 : フランス史』(山川出版社). 81-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平城 照介: "(翻訳)いわゆる古ゲルマン部族法典と下層民の社会構造-メロヴィング朝フランク王国における古典文化の連続性と、その変容の諸形態・諸段階に関する若干の考察-"カール・ボーズル(著) 平城照介, 山田欣吾, 三宅立(監訳)『ヨーロッパ社会の成立』(東洋書林).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "「同じゲヴェーレをもって」、占有か保障か-ザクセンシュピーゲル・ラント法2・43・1の正しい解釈のために-"北大法学論集. 52巻5号. 1453-1511 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(3)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻1号. 420-383 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(4)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻2号. 716-676 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(5)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻3号. 1014-973 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(6)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻4号. 1344-1301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲル・レーン法邦訳(7)-アウクトル・ヴェートゥスとの比較・対照をも兼ねて-"北大法学論集. 52巻6号. 2080-2040 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "(翻訳)帝国家人層-ザーリ朝・シュタウフェン朝時代における中世ドイツ国家体制の構成要素としての-"カール・ボーズル(著) 平城照介, 山田欣吾, 三宅立(監訳)『ヨーロッパ社会の成立』(東洋書林). 187-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "(翻訳)シュタウフェン朝時代における支配観念と国家イデオロギーの「世俗化」-教会独占の崩壊-神権支配と封建制原理-"カール・ボーズル(著) 平城照介, 山田欣吾, 三宅立(監訳)『ヨーロッパ社会の成立』(東洋書林). 235-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 正樹: "エノー伯ジャン2世とドイツ国王裁判権"北大法学論集. 52巻5号. 1-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶 秀夫: "帝国法"尾形勇ほか(編)『歴史学事典第9巻 : 法と秩序』(弘文堂). 431-432 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶 秀夫: "封建法"尾形勇ほか(編)『歴史学事典第9巻 : 法と秩序』(弘文堂). 550-552 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶 秀夫: "(書評)名城邦夫著『中世ドイツ・バムベルク司教領の研究』(ミネルヴァ書房)"史学雑誌. 110編9号. 84-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶 秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力-領邦都市マインツの場合-(中-二)"史淵. 139輯(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル著「初期近代[=近世]ヨーロッパにおける日本人と中国人のイメージ-東アジアの異文化へのヨーロッパ人たちのさまざまなアプローチの比較スケッチ-」"法学雑誌(大阪市立大学). 48巻1号. 318-396 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(編訳)ハインツ・リーベリヒ著「バイエルン法史概説(1)」"法学雑誌(大阪市立大学). 48巻2号. 231-265 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "(編訳)ハインツ・リーベリヒ著「バイエルン法史概説(2・完)」"法学雑誌(大阪市立大学). 48巻3号. 174-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die vergleichende Rechtswissenschaft"Marcel Senn / Claudio Soliva (hrsg.) Rechtsgeschichte und Interdisziplinaritat Peter Lang. 131-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "(翻訳・解説)フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー著「ドイツの大学の本質と価値」"桐蔭法学. 8巻2号. 115-139 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] MURAKAMI, Junichi: "Recht und Fiktion"Hohloch, G.u.a.(hrsg.) Festschrift fur Hans Stoll zum 75. Geburtstag(J.C.B.Mohr). 299-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 紫郎: "歴史叙述の伝統と歴史教科書問題"Anglo-Japanese Academy. 197-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "中世"水林彪, 大津透, 新田一郎, 大藤修(編)『新体系日本史2 : 法社会史』(山川出版社). 103-227 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "社会的「決定」の手続と「法」"院政期文化研究会(編)『院政期文化論集1 : 権力と文化』(森話社). 71-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "(書評)長又高夫著『日本中世法書の研究』(汲古書院)"史学雑誌. 110編8号. 112-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] カール・ボーズル(著), 平城照介, 山田欣吾, 三宅立(監訳): "ヨーロッパ社会の成立"東洋書林. 434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Nobushige Hozumi und die Japanische Rechtswissenshaft in der Meiji-Zeit"Eberhard-Karls-Universitat Tubingen. 62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 一郎: "太平記の時代"講談社. 352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水林彪, 大津透, 新田一郎, 大藤修(編): "新体系日本史2 法社会史"山川出版社. 568 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi