• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州統合の法政策過程の実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 13420003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50201934)

研究分担者 藤原 帰一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90173484)
山下 友信  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10107485)
高橋 進  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009840)
中村 民雄  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (90237412)
中山 洋平  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (90242065)
岩村 正彦  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60125995)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード欧州統合 / EC法 / EU / 欧州連合 / 欧州共同体 / ヨーロッパ政治 / EC / ヨーロッパ統合
研究概要

1992年の域内市場統合の完成後,今やEU拡大が課題となった.拡大を睨んで,EUは,大きな制度設計の季節を迎えており,動態的かつ学際的研究が不可欠となっている.本研究は,法学研究者と行政学・政治学研究者との学際的連携により,一方で,法政策決定過程・執行過程を,ECレヴェルおよび加盟国レヴェルの双方につき分析しうる研究態勢を組織すること,他方で複数領域にまたがる政策調整の問題,例えば会社法と労働法との抵触問題等の分析を目的とするものであった.
共同研究者が順次,各自の問題意識を整理・報告する会合を重ねる過程において,専攻を異にする法学研究者と行政学・政治学研究者とでは,等しくヨーロッパ統合を研究する場合でも,着眼点が異なることが明らかになった点は,相互にとって極めて刺激的かつ有益であった.例えば,EC法研究者の関心の中心は,当然ながらEC裁判所による法形成にあるのに対して,行政学・政治学の専攻者の関心は,むしろECおよび加盟国レヴェルの政策決定過程にある.その結果,前者がEC法による加盟国国内法の「ヨーロッパ法化」に着目するのに対して,後者は,むしろECレヴェルにおける政策決定過程における政策間調整の困難,議会外の街頭行動に注目する傾向が強く,同じくヨーロッパ統合研究といっても,全体的なイメージが大きく異なることが,認識できたからである.
今後近い将来においても,EC法研究は更に重要な意義を持つことになるものと思われる.例えば,欧州憲法起草会議(Convention)は,本年6月には欧州憲法草案を提出することになっており,今後とも欧州統合の推移をフォローしていきたいと考えている.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 伊藤洋一: "EU基本権憲章の背景と意義"法律時報. 74巻4号. 21-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤洋一: "ヨーロッパ法(4・完):EC法の国内法に対する優越(3)-EC法と憲法規範"法学教室. 266号. 121-128 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村民雄: "EC法からEU法へ-体制変化の含意と展望"法律時報. 74巻4号. 6-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村民雄: "EU憲法秩序の形成とニース条約"日本EU学会年報. 22号. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須網隆夫, 小寺彰, 中村民雄, 藤原帰一: "座談会東アジア国家間秩序の展望-森嶋通夫『日本にできることは何か-東アジア共同体を提案する』を素材に"法律時報. 74巻4号. 42-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原帰一: "比較政治と国際政治の間"国際政治. 128号. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ステファノ・バルトリーニ(中山洋平訳): "EU(欧州連合)における制度的民主化と政治的構造形成-国民国家の発展に見る教訓"国家学会雑誌. 115巻5/6号. 587-631 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Yoichi: "EU Kihonken-Kensho no haikei to igi"Horitsu-Jiho. vol.74, No. 4. 21-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Yoichi: "Yoroppa ho (4) : EC ho no kokunai ho ni taisuru yuetsu (3)―EC ho to Kempo kihan, Hogaku-"Kyoshitsu. No. 266. 121-128 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Tamio: "EC ho kara EU ho e : Taisei-henka no gan-I to tembo"Horitsu-Jiho. 74, No. 4. 6-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Tamio: "EU kenpo chitsujo no keisei to Nice joyaku"Nihon EU Gakkai nenpo. No. 22. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stefano Bartolini (trans. By Nakayama Yohei): "Institutional democratisation and political structuring in the EU. Lessens from the nation-state development"Kokka-Gakkai Zasshi. 115, No. 5/6. 587-631 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suami Takao, Kotera Akira, Nakamura Tamio, & Fujiwara Kiichi: "Zadankai Higashi-Azia kokka kan chitsujo no tembo: Morishima Michio, "Nihon ni dekiru koto wa nani ka : Higashi Azia Kyodo tai wo teian suru" wo sozai ni"Horitsu-Jiho. 74, No. 4. 42-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara Kiichi: "Hikaku seiji to kokusai seiji no aida"Kokusai seiji. No. 128. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤洋一: "EU基本権憲章の背景と意義"法律時報. 74巻4号. 21-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤洋一: "ヨーロッパ法(4・完):EC法の国内法に対する優越(3)-EC法と憲法規範"法学教室. 266号. 121-128 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村民雄: "EC法からEU法へ-一体制変化の含意と展望"法律時報. 74巻4号. 6-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村民雄: "EU憲法秩序の形成とニース条約"日本EU学会年報. 22号. 1-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須網隆夫, 小寺彰, 中村民雄, 藤原帰一: "座談会 東アジア国家間秩序の展望-森嶋通夫『日本にできることは何か-東アジア共同体を提案する』を素材に"法律時報. 74巻4号. 42-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原帰一: "比較政治と国際政治の間"国際政治. 128号. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 洋一: "フランス民法とヨーロッパ人権条約"ジュリスト. 1204号. 50-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 洋一: "フランス行政判例における命令権のEC指令国内施行義務について"行政法の発展と変革・塩野宏先生古稀記念 上(有斐閣). 69-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 帰一: "比較政治と国際政治の間"国際政治. 128号. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 民雄: "消費者契約法とヨーロッパ法"ジュリスト. 1200号. 141-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 民雄: "遺伝子組み換え作物の国際規制と「予防原則」の形成"アメリカ法. 2000-1号. 56-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩村 正彦: "新時代を迎える企業年金法"ジュリスト. 1210号. 12-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 帰一: "戦争を記憶する"講談社. 204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi