• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国の私法史からみた東アジア法圏における法発展

研究課題

研究課題/領域番号 13420011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関北海道大学

研究代表者

松久 三四彦  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10142788)

研究分担者 大塚 龍児  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30009815)
吉田 克己  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20013021)
小川 浩三  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
藤原 正則  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70190105)
鈴木 賢  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード東アジア法圏 / 法継受 / 韓国民法典 / 中華民国 / 溝州国 / 日本民法典 / 旧民法 / ドイツ法学 / 中華民国法典 / 満州国法典 / スイス債務法 / 生命侵害 / 遺留分 / 満州国
研究概要

本研究の目的は、ヨーロッパ法を最初に継受したわが国の民法典(商法典)の影響を受けて、東アジア各国の民法典が発展してきた事実と、その相互関係などを総合的に分析し、東アジア諸国(わが国、台湾、韓国、中国、(満州国))の法の共通性と東アジア法圏の成立の可能性を探ろうとするものである。
本研究からの帰結として、以下のように要約できよう。
(1)韓国民法は戦前からの連続性で、わが国の強い影響を現在も受け続けている。他方で、戦後はドイツ法の影響も強く受けている。最近の韓国民法典の改正作業においても、この点は顕著にあらわれている。
(2)韓国の会社法の改正についても、一応の概観を行った。
(3)不当利得法に関しては、中華民国法典、満州国法典、現在の台湾法、韓国法について、西洋法特にドイツ法の継受とわが国の学説・判例の影響を一応明らかにした。結論は、韓国法は、満州国法典を通って、日本法への先祖還り、他は日本法の継受の上にドイツ法、スイス法を上塗りしたものである。
(4)相続法に関しては主に台湾を取り上げた。結論は、わが国の学説、ドイツ法の遺産合有と遺産分割の役割の大きさである。法典自体はわが国と類似する国で、わが国の最近の少数説との連続性が看取される点が、比較法的に興味深い。
(5)不法行為、特に人身損害賠償に関しては、韓国法の検討を中心とした。結論は社会保障学の役割の違いゆえの差異を除いては、時期をずらした日本法の直接的な継受である。
(6)以上の各論をつきあわせて、東アジア法全体を見ると、法典の整備されている法体系の継受は優越的であるのは当然であるということである。将来はヨーロッパの比較法でも東アジア法の下で、中国、韓国、台湾、日本の分類が出来るであろう。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (77件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (32件) 図書 (4件) 文献書誌 (41件)

  • [雑誌論文] 最近三〇年間の遺留分をめぐるドイツの法改正論議(3)-高齢社会の下の遺留分の存在論-2005

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 55巻5号

      ページ: 35-92

    • NAID

      120000962726

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Germany in the Last Three Decades (3)2005

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Masanori
    • 雑誌名

      The Hokkaido Law Review Vol.55, No.5

      ページ: 35-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 権利能力のない社団の構成員資格要件変更の規約改正2005

    • 著者名/発表者名
      松久 三四彦
    • 雑誌名

      判例時報 1873号

      ページ: 181-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 民法724条前段の起算点-後遺障害等級の認定時ではないとされた事例2005

    • 著者名/発表者名
      松久 三四彦
    • 雑誌名

      NBL 804

      ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 最近三〇年間の遺留分をめぐるドイツの法改正論議(3)-高齢社会の下の遺留分の存在論-2005

    • 著者名/発表者名
      藤原 正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 55巻5号

      ページ: 35-92

    • NAID

      120000962726

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国社会 中国に地殻変動は生じているのか-政治・法制度変容の動態要因をさぐる2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      世界 736号

      ページ: 316-324

    • NAID

      40006572284

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 信義則上株主総会決議のないことを理由に取締役への退職金の支払いを拒めないとされた事例2004

    • 著者名/発表者名
      大塚 龍児
    • 雑誌名

      私法判例リマークス(法律時報別冊) 28号(2004年上)

      ページ: 102-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 最近三〇年間の遺留分をめぐるドイツの法改正論議(1)-高齢社会の下の遺留分の存在論-2004

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 55巻3号

      ページ: 73-124

    • NAID

      120000963070

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 最近三〇年間の遺留分をめぐるドイツの法改正論議(2)-高齢社会の下の遺留分の存在論-2004

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 55巻4号

      ページ: 123-174

    • NAID

      120000963515

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reform Discussion of the Law of Legally Secured Portions (Pflichtteilsrechts) in Germany in the Last Three Decades (1)2004

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Masanori
    • 雑誌名

      The Hokkaido Law Review Vol.55, No.3

      ページ: 73-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Germany in the Last Three Decades (2)2004

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Masanori
    • 雑誌名

      The Hokkaido Law Review Vol.55, No.4

      ページ: 123-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 取得時効と登記2004

    • 著者名/発表者名
      松久 三四彦
    • 雑誌名

      金融判例研究 14号

      ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 他人の氏名による署名2004

    • 著者名/発表者名
      大塚 龍児
    • 雑誌名

      手形小切手判例百選〔第6版〕

      ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Leistung durch Dritte und Subrogation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kozo Ogawa(小川 浩三)
    • 雑誌名

      Hundert Jahre Japanisches Zivilgesetzbuch,(Rolf Knuetel & Shigeo Nishimura (ed.))(Carl Heymanns Verlag), Germany

      ページ: 297-308

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 最近三〇年間の遺留分をめぐるドイツの法改正論議(1)-高齢社会の下の遺留分の存在論-2004

    • 著者名/発表者名
      藤原 正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 55巻3号

      ページ: 73-124

    • NAID

      120000963070

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 最近三〇年間の遺留分をめぐるドイツの法改正論議(2)-高齢社会の下の遺留分の存在論-2004

    • 著者名/発表者名
      藤原 正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 55巻4号

      ページ: 123-174

    • NAID

      120000963515

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 死後委任事務の判例と成年後見への応用の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      藤原 正則
    • 雑誌名

      実践成年後見(民事法研究会) 10号

      ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      インターネット 法情報ガイド(指宿信, 米丸恒治)(日本評論社) 所収

      ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾の司法制度改革-日本への示唆2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      法学セミナー 599号

      ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 〔翻訳〕H.P.ヴェスターマン『ドイツ債務法改革』2003

    • 著者名/発表者名
      小川 浩三
    • 雑誌名

      ジュリスト 1245号

      ページ: 151-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sale of a Third Party Property and Representation without Power of Attorney.2003

    • 著者名/発表者名
      MATSUHISA, Miyohiko
    • 雑誌名

      Recent Problems of Copyright and Civil Law (Hogakushoin, Tokyo)

      ページ: 628-660

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Roman Law, Comparative Law, and Critical Approach to the Legal Dogmatics-A Case of E.Rabel.2003

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Kozo
    • 雑誌名

      Jurist and His Historical Grounding (MURAKAMI, Jun'ichi (Editor))(Univ.of Tokyo Pr.)

      ページ: 75-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Harm-Peter Westermann (translated by Kozo OGAWA), The Recent Reform of the Obligation Law in Germany.2003

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Kozo
    • 雑誌名

      Jurist No.1245

      ページ: 151-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collateralization of Third Party Property as Unjust Enrichment.2003

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Masanori
    • 雑誌名

      Recent Problems of Copyright and Civil Law (Hogakushoin, Tokyo)

      ページ: 125-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Experience of Modern Legal System for the Contemporary Chinese Law.2003

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Ken
    • 雑誌名

      Social system & Law No.4

      ページ: 15-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時効援用権者論の展開と検討2002

    • 著者名/発表者名
      松久三四彦
    • 雑誌名

      『現代民法学の理論と課題』遠藤浩先生傘寿記念(第一法規出版) (所収)

      ページ: 91-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会変動期の日本民法学-鳩山秀夫と末弘嚴太郎2002

    • 著者名/発表者名
      吉田 克己
    • 雑誌名

      北大法学論集 52巻5号

      ページ: 261-300

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 試論・東アジア法系の成立可能性2002

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      北大法学論集 53巻3号

      ページ: 900-911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Party Who Can Claim the Benefit of Prescription : Theoretical Developments.2002

    • 著者名/発表者名
      MATSUHISA, Miyohiko
    • 雑誌名

      Theories and Problems of Modern Civil Law Studies (Daiichi Hoki, Tokyo)

      ページ: 91-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Philippe Remy (translated by Katsumi YOSHIDA), French civil law theory in the so-called "Belle epoque" -Marcel Planiol.2002

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Katsumi
    • 雑誌名

      The Hokkaido Law Review Vol.52, No.5

      ページ: 220-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese civil law theory in an epoch of social change-Hideo Hatoyama and Izutarou Suehiro.2002

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Katsumi
    • 雑誌名

      The Hokkaido Law Review Vol.52, No.5

      ページ: 261-300

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Possibility of the Establishment of the East Asian Legal Family.2002

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Ken
    • 雑誌名

      The Hokkaido Law Review Vol.53, No.3

      ページ: 900-911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Civil Law I (3e ed., YAMADA, Takao et al.)2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUHISA, Miyohiko
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      Yuhikaku, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Commercial Law III (2d revised edition of the 2d edition, HAYASHI, Tatsumi et al.)2005

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA, Ryuji
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      Yuhikaku, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 不当利得法2002

    • 著者名/発表者名
      藤原 正則
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      信山社出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Unjust Enrichment.2002

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Masanori
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      Shinzansya, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松久 三四彦: "段階的プログラム(基礎・深化)による民法教育の方法と課題"判例タイムズ. 1129号. 5-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松久 三四彦: "不動産競売における配当要求と時効中断効"民商法雑誌. 128巻2号. 239-252 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 龍児: "信義則上株主総会決議のないことを理由に取締役への退職金の支払いを拒めないとされた事例"私法判例リマークス(法律時報別冊). 28号(2004年上). 102-10S (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 克己: "憲法と民法-問題の位相と構造"法律時報. 76巻2号. 50-58 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 克己: "「相続させる」旨の遺言-遺産分割不要の原則の検証"法律時報. 75巻12号. 83-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 克己: "「景観利益」の法的保護(民法判例レビュー(81))"判例タイムズ. 1120号. 67-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "ローマ法・比較法・民法法解釈学批判-E.ラーベルの場合"村上淳一編『法律家の歴史的素養』(東京大学出版会). (所収). 75-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "〔翻訳〕H.P.ヴェスターマン『ドイツ債務法改革』"ジュリスト. 1245号. 151-167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 正則: "顧客の株式を無断売却して、売却代金を顧客の口座に振り込んだが、後に株式を顧客に返還した証券会社の、顧客に対する売却代金相当額の不当利得返還請求権"私法判例リマークス(法律時報別冊). 28号(2004年上). 62-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "日本的現代中国法研究"環球法学評論. 2003年冬季号(掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "現代中国法にとっての近代法経験"社会体制と法. 第4号. 15-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "試論"東亜法系"成立的可能性(中国語)"徐顕明・劉瀚主編『法治社会 形成與発展』下(山東人民出版社). (所収). 314-325 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松久三四彦: "他人物売買および無権代理等と相続・取得-管理権優先の視角-"『著作権法と民法の現代的課題』半田正夫先生古稀記念論集(法学書院)所収. 628-660 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松久三四彦: "時効援用権者論の展開と検討"『現代民法学の理論と課題』遠藤浩先生傘寿記念(第一法規出版)所収. 91-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚龍児: "問屋の破産と委託者の取戻権"別冊ジュリスト<商法(総則・商行為)判例百選〔第4版〕>. 164号. 172-173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克己: "短期賃貸借保護制度改正の方向"ジュリスト. 1223号. 19-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克己: "家族法改正問題とジェンダー"ジュリスト. 1237号. 126-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克己: "<家族と法>を考える"西谷敏=笹倉秀夫編『新現代法学入門』(法律文化社)所収. 40-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "糺問手続は刑事裁判手続か?(1)-中世法学における糺問手続の展開"桐蔭法学. 9巻1号. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "中世法学から見たホッブズ"金山直樹編『法における歴史と解釈』(平原社)所収. (2003年3月刊行予定). 13-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原正則: "他人の物への担保設定による不当利得"『著作権法と民法の現代的課題』半田正夫先生古稀記念論集(法学書院)所収. 125-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 900-911 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉-法律家の変容に着目して-"アジア遊学. 48号. 54-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "「台湾の法曹制度」、「中国の法曹制」"広渡清吾編『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会)所収. (2003年3月刊行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木間正道, 鈴木賢, 高見澤磨著: "『現代中国法入門』第3版(2003年3月刊行予定)"有斐閣. 360 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松久三四彦: "ハンセン病訴訟熊本地裁判決の民法724条論"判例時報. 1748号. 9-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松久三四彦: "不法行為に基づく損害賠償債務の弁済供託"供託先例判例百選〈第2版〉. 48-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松久三四彦: "時効援用の可否-詐害行為の受益者"民法判例百選I総則・物権〈第5版〉. 94-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松久三四彦: "前主の無過失と10年の取得時効"民法判例百選I総則・物権〈第5版〉. 138-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克己: "フィリップ・レミィ・ベル・エポック期のフランス民法学-プラニオル【翻訳】"北大法学論集. 52巻5号. 220-255 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克己: "社会変動期の日本民法学-鳩山秀夫と末弘嚴太郎"北大法学論集. 52巻5号. 261-300 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "担保権の物上代位と債権譲渡(1)(2・完)"NBL. 726号, 731号. 6-17, 37-50 (2001, 2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原正則: "コメント ドイツ法の観点から〈シンポジウム 近代民法学の思考様式-比較の観点から〉"北大法学論集. 52巻5号. 301-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における家族の変容と法の対応-2001年婚姻法改正をめぐって-(廣瀬眞弓と共著)"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "日本的法学教育改革-21世紀"法科大学院"的構想(中国語および英語)"韓大元ほか編『走向世界的中国法学教育論文集』、中国人民大学法学院. (所収). 185-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "世界百大学法学部長フォーラムおよび中国人民大学法学院創設五十周年記念式典に参加して"東方. 246号. 2-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥主編『21世紀的亜州与法律発展』上巻、南京師範大学出版社. (所収). 476-479 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "社会保障制度"『中国の社会』早稲田大学出版会. (2002年刊行予定、所収). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」【翻訳】"世界. 2001年6月号. 304-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "邦訳・中華人民共和国婚姻法【翻訳】(廣瀬眞弓と共訳)"北大法学論集. 53巻2号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原正則: "不当利得法"信山社出版. 441 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi