• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク環境下での情報技術(IT)の法的保護

研究課題

研究課題/領域番号 13420014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関東京大学

研究代表者

大渕 哲也  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30322035)

研究分担者 齋藤 誠 (斎藤 誠)  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00186959)
井上 由里子  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60232568)
平嶋 竜太  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 助教授 (70302792)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードネットワーク上の情報技術 / 情報技術(IT) / コンピュータ・プログラム / 知的財産権保護 / 知的財産権 / 情報保護法 / 知的財産権訴訟制度の充実 / 遺伝子関連情報 / 知的財産権法 / ネットワーク上の情報技術(IT) / 知的財産争訟制度の充実・強化 / コンピュータプログラム / 特許法上の保護 / オープンソース / 知的財産法
研究概要

本研究は、基本方針であるネットワーク環境下における情報技術(IT)の法的保護に関して、知的財産法を情報保護法として再構築するという新たな視点を基本に据えた上で、情報技術を適切に保護するための知的財産制度の在り方等について、以下のように、多面的な側面から誠意研究を進めた。
まず、研究過程で、研究テーマに深く関連する改正特許法が2002年4月に成立し、世界で初めて特許法の明文でプログラム自体を保護対象に加わったが、この改正法の検討作業には、大渕も参画し、この改正当初から現在に至る間に生じた法の不備や新たな問題点等の研究を行った。この点に関する問題提起については、平嶋等を中心とした論文がある。特に、最近、先端的な技術情報として、遺伝子情報、タンパク質立体構造データの他これらのデータを用いたスクリーニング方法等の法的取扱が問題となりつつある。これらも新たな研究対象に加え、第一線の研究者等も交え、大渕を中心として法学的・科学的の両方の学際的な観点から研究を行った。また、IT技術は金融・商業等のあらゆる人間社会活動に及ぶことから知的財産権の対象・内容については、公共性の要請、独占と競争、流通社会等との調和が必要であり、この観点を基本に据え、別紙論文に示すように、総合的な調査研究を更に発展させた。
次に、上記の一般的な研究に加え、これらの研究成果の公開という側面から法学部・大学院等での教育という面で大きな成果が得られた。具体的には、平成16年度においては、大渕が東京大学で初めて、情報技術の法的保護に焦点を当てたコンピュータ法・サイバー法の総合的演習(大学院・学部)を開講し、大きな反響を得た。平成17年度においては、法科大学院(ロースクール)においても同様の演習を開講する。
ところで、情報技術(IT)は、先端技術の中でもとりわけ、模倣に対して極めて脆弱であり、適正迅速な権利のエンフォースメント・メカニズムの裏打ちなくしては、経済的社会的に成立し得ないという性格が特に顕著である。そこで、上記の実体面の充実のほか、迅速な法的保護のための手続・機構の整備、具体的には、技術に係わる審判、訴訟等についての実効性・専門性・迅速性等の実現が不可欠である。これらの手続法的側面からの研究成果については、大渕の一連の論文がある。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] 審決取消訴訟の現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      大渕 哲也
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報 27号

      ページ: 91-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然法則の利用の判断(1)2004

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 特許判例百選 第3版 170号

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 審決取消訴訟の審理範囲2004

    • 著者名/発表者名
      大渕 哲也
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 特許判例百選 第3版 170号

      ページ: 106-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 訂正審決の確定と無効審決取消訴訟の帰趨2004

    • 著者名/発表者名
      大渕 哲也
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 特許判例百選 第3版 170号

      ページ: 110-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Current Situation and Issues on the Actions against the Decisions of the Board of Appeal of the Patent Office2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Obuchi
    • 雑誌名

      Annual Report of Japan Association of Industrial Property Law No.27

      ページ: 91-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Judgement on Utilization of Law of Nature (1)2004

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Hirashima
    • 雑誌名

      Jurist (separate Vol) (Yuhikaku) No.170

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Scope of Adjudication of the Actions against the Decisions of the Board of Appeal of the Patent Office2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Obuchi
    • 雑誌名

      Jurist (separate Vol) (Yuhikaku) No.170

      ページ: 106-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of the Decisions of Patent Claim Amendments by the Patent Office on the Actions against the Decisions of the Board of Appeal of the Patent Office2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Obuchi
    • 雑誌名

      Jurist (separate Vol) (Yuhikaku) No.170

      ページ: 110-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時限利用課金システム事件2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 雑誌名

      別冊NBL 79号

      ページ: 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ファイルローグ事件(中間判決)2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 雑誌名

      別冊NBL 79号

      ページ: 60-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] スクリーニング方法特許の効力範囲-アメリカの一判例からの示唆と方法 クレームの限界2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 雑誌名

      特許研究 36号

      ページ: 12-26

    • NAID

      40006008194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特定分野における進歩性の考え方1)生物関連発明,2)ソフトウエア関連発明2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太, 藤田 節共著
    • 雑誌名

      A.I.P.P.I 48号(5)

      ページ: 374-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Time-Limit Utilizing Billing System Case2003

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Hirashima
    • 雑誌名

      Extra Issue-NBL No.79

      ページ: 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] File Rouge Case (Interlocutory Judgment)2003

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Hirashima
    • 雑誌名

      Extra Issue-NBL No.79

      ページ: 60-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Scope of Effect of Screening Method Claim-Suggestion from U.S.Precedent and Limit of Method Claim2003

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Hirashima
    • 雑誌名

      Patent Study No.36

      ページ: 12-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Approach to Inventive Step in Particular Field 1)Biological Invention, 2)Computer Software Related Invention2003

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Hirashima, T.Fujita
    • 雑誌名

      A.I.P.P.I Vol.48 (No.5)

      ページ: 374-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時限利用課金システム事件2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 雑誌名

      別冊NBL 70号

      ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] スクリーニング方法特許の効力範囲-アメリカの一判例からの示唆と方法クレームの限界2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 雑誌名

      特許研究 36号

      ページ: 12-26

    • NAID

      40006008194

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 特定分野における進歩性の考え方1)生物関連発明,2)ソフトウエア関連発明2003

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太, 藤田 節共著
    • 雑誌名

      A.I.P.P.I 48(5)

      ページ: 374-401

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 知的財産訴訟制度の国際比較2003

    • 著者名/発表者名
      大渕哲也(代表), 平嶋竜太ほか3名
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      (株)商事法務
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Comparative Studies on the Intellectual Property Litigation Systems2003

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Obuchi, Ryuta Hirashima, et al.
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Shoji Homu
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平嶋 竜太: "時限利用課金システム事件"別冊NBL. 79号. 10-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋 竜太: "ファイルローグ事件(中間判決)"別冊NBL. 79号. 60-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋 竜太: "スクリーニング方法特許の効力範囲-アメリカの一判例からの示唆と方法クレームの限界"特許研究. 36号. 12-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋 竜太, 藤田 節共著: "特定分野における進歩性の考え方1)生物関連発明,2)ソフトウェア関連発明"A.I.P.P.I. 48号(5). 374-401 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋 竜太: "自然法則の利用の判断(1)"別冊ジュリスト 特許判例百選 第3版. 170号. 6-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大渕 哲也: "審決取消訴訟の現状と課題"日本工業所有権法学会年報. 27号. 91-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大渕哲也(代表), 平嶋竜太ほか3名: "知的財産訴訟制度の国際比較"(株)商事法務. 216 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大渕 哲也: "知的財産保護のための法システムに関する横断的分析 -体系的分析のための基礎的枠組の提示を中心として-"ジュリスト. 1237号. 196-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 由里子: "電子化時代の著作権制度の課題-新たなパラダイムの模索"ジュリスト. 1215号. 46-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋 竜太: "不法行為法と知的財産(2)データベースの不法行為法による保護"Law & Technology. 15号. 61-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大渕 哲也: "特許審決取消訴訟基本構造論"株式会社有斐閣. 433 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋竜太(共著): "「オープンソースと知的財産法-序論」『先端科学技術と知的財産権』(発明協会)"57-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平嶋竜太: "『物』の発明としてのリフトウェア保護を巡る諸問題"特技懇. 215. 6-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi