• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ナショナリズム・エスニシティ問題に関する比較政治学および政治理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13420022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関立教大学

研究代表者

松田 宏一郎  立教大学, 法学部, 教授 (50222302)

研究分担者 高原 明生  立教大学, 法学部, 教授 (80240993)
李 鐘元  立教大学, 法学部, 教授 (20210809)
吉岡 知哉  立教大学, 法学部, 教授 (90107491)
田村 愛理  東京国際大学, 商学部, 教授 (50166584)
佐々木 卓也  立教大学, 法学部, 教授 (60202090)
川崎 修  立教大学, 法学部, 教授 (80143353)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードナショナリズム / マイノリティ / イスラム / 台湾 / 韓国 / 中国
研究概要

本成果報告書では、研究分担者による研究会での知見の共有にもとづき、以下のような成果をだした。金榮作は、冷戦後の国際秩序において、東アジアの安全秩序のこれからの構想を視野におさめつつ、ナショナリズムを単なる危険因子として処理するのではなく、いかにして「開放的なナショナリズム」へと転換し、むしろ国民国家体制の枠組みの健全な再構築の中から、冷戦後の東アジア安全保障にふさわしい世論を形成していくか、という問題に焦点をあてて、日韓の諸議論を整理した。田村は、イスラムがドミナントであるジェルバ島におけるユダヤ教徒コミュニティをケースとして、イスラム社会内部におけるマイノリティが公的位置づけと保護をもつことが、イスラムの社会の歴史と論理により本来は制度化されていることを立証した。Doakは、近年の英語圏および日本における昭和前期ナショナリズムの研究を批判的にとりあげながら、「日本人」というエスニシティに結局はとらわれてしまう研究枠組みの問題性と、他方で知識人を特権化するスタイルとしての高踏的ネイション批判のいずれにも、行き詰まりを見いだしている。吉岡は、18世紀フランスの国民国家形成過程と宗教をめぐる論争状況の関連をあきらかにし、国民国家が世俗化・脱宗教化によってではなく、むしろ宗教を政治的言説の中にとりこみながら、再構成し国民国家を支えるものとして定義し直すいくつかの試みに注目している。李は、1990年代における朝鮮半島をめぐる外交交渉の枠組みがどのように模索され、またいくつかの事情に応じてどのように使い分けられたかという問題を分析した。高原は、90年代の中国政府が地域主義に明確にコミットしていく理由を、グローバライゼーションの認識の深化に求め、それによって多国間外交に対する従来の慎重な姿勢が転換していく過程を明らかにした。松田は、近年の国民国家枠組み批判にもとづく「日本思想史学」批判が、研究対象の再検討よりも研究者の問題意識批判に向けられることは、むしろ研究領域の矮小化を生むのではないかという問題点を指摘した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松田 宏一郎: "Social Order and the Origin of Language in Tokugawa Political Thought"立教法学. 63. 131-142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Matsuda: "Social Order and the Origin of Language in Tokugwa Political Thought"Rikkyo Hogaku. Vol.62. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Matsuda: "Fate of Pedantocracy : The Idea of Government by Intellect in the Nineteenth-Century Japan and Europe"Rikkyo Hogaku. Vol.61. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Yoshioka: "State and Religion in Ancient Regime"Rikkyo Hogaku. Vol.61. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Nakakita: "Postwar Politico-Economic Regime in Japan, 1945-1955"Rikkyo Hogaku. Vol.61. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Airi, Tamura: "Dhinmi in Islamic Multi-Cultural Structure and Minority in the Nation-State System : A Perspective from the Festival of el-Ghriba in Jerba Island"State Formation and Ethnic Relations in the Middle East. JCAS Symposium Series 5. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 宏一郎: "Social Order and the Origin of Language in Tokugwa Political Thought"立教法学. 63. 131-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 宏一郎: "Fate of Pedantocracy : The Idea of Government by Intellect in the Nineteenth-Century Japan and Europe"立教法学(近刊). 61. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中北 浩爾: "「戦後日本政治経済体制の形成-1945-1955年」"立教法学(近刊). 61. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡 知哉: "アンシァン・レジームにおける国家と宗教"立教法学(近刊). 61. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 愛理: "Dhinmi in Islamic Multi-Cultural Structure and Minority in the Nation-State System : A Perspective from the Festival of el-Ghriba in Jerba Island"JCAS Symposium Series 5, State Formation and Ethnic Relations in the Middle East 国立民族学博物館、地域研究企画交流センター. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi