• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人の社会認識と社会・経済規範

研究課題

研究課題/領域番号 13430001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関筑波大学

研究代表者

金子 守  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40114061)

研究分担者 鈴木 信行  静岡大学, 理学部, 助教授 (60216421)
松井 彰彦  東京大学, 経済学研究科, 教授 (30272165)
小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
秋山 英三  筑波大学, 社会工学系, 講師 (40317300)
吉田 雅敏  筑波大学, 社会工学系, 教授 (00201012)
畳谷 整克  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (40272166)
梶井 厚志  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (80282325)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード認識論理 / ゲーム理論 / 意思決定 / 有限認識構造 / ナッシュ均衡 / 証明論 / 意味論 / 誤識論理 / 個人間認識 / 限定合理性 / 個人の論理的能力 / 社会と個人 / 個人と時間
研究概要

本プロジェクト「個人の社会認識と社会・経済規範」は3年間の研究プロジェクトであった。本プロジェクトでは、この主題に関しての基礎的部分から応用までを研究した。具体的には社会経済状況における個人の内的構造の形成・発展(進化)と、それらの社会経済への影響を研究した。まず、社会構成員の心的内的構造という概念を明確にした。ここで、個人の心的内的構造とは、理性(思考形式・思考規範)・記憶・信念・知識・行動基準・経済規範・倫理・選好・嗜好等々を意味する。これらの構造を明確にすると、多くの経済・ゲーム論の基礎的問題への接近が可能になり、より具体的な社会経済現象への応用も可能になる。また、これによって、これらの内的構造の社会的文脈における形成・発展も議論できるようになる。例えば、個人の社会経済規範や社会観の形成の考察ができるようになった。
上述の研究を既に本プロジェクトの研究代表者(金子守)と研究分担者(鈴木信行)は論理学的な部分を発展させ、論文を公表した(Journal of Symbolic Logic 2003年)。これは個人の思考の中で他人との関係を考察した研究であり、全プロジェクトの基本的な方向性を与えるものである。
また、平成14年度・15年度は「個人経験から社会観の形成」について研究し、大きな成果をあげている。具体的には、ゲーム的状況において、プレイヤーが経験をつみ、その経験から帰納的に社会観を形成し、また、それにより、再び最適行動を行う。ただし、経験から帰納的に形成した社会観は現実の社会と大幅に異なることがあり、本人は最適行動をとっていると信じていても、客観的には最適でないことが往々にしてあることを示した。これらの研究は現在、論文としてまとめている。
これらの研究のレビューなどを受けるため、研究代表者は何度か国際集会に出席した。また筑波大学でゲーム論の国際集会を開催した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (78件)

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logics and their game theoretical applications : Introduction"Economic Theory. 19. 7-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Bounded interpersonal inferences and decision making"Economic Theory. 19. 63-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "A Map of common knowledge logics"Studia Logica. 71. 57-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logic of shallow depths and game-theoretical applications"Advances in Modal Logic. 3. 279-298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic models of shallow depths and decision making in games : Horticulture"Journal of Symbolic Logic. 68. 163-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Akiyama: "Chaos in learning a simple two-person game"Proceedings of the National Academy of Sciences. 99. 4748-4751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Akiyama: "Dynamical systems game theory II -- A new approach to the problem of the social dilemma"Physica D. 167. 36-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 英三: "5つのジレンマゲームにおける進化的現象"エージェント合同シンポジウム(JAWS 2003)Proceedings. 103-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ui: "Robust equilibria of potential games"Econometrica. 69. 1373-1380 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Rasiowa-Sikorski lemma and Kripke-completeness of predicate and infinitary modal logics"Advances in Modal Logic. 2. 401-419 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Kripke semantics, undecidability and standard completeness for Esteva and Godo's logic MTL*"Studia Logica. 71. 227-245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "A classification of logics over FLew and almost maximal logics"Philosophical Dimensions of Logic and Science. 3-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Closure operators and complete embeddings of residuated lattices"Studia Logica. 74. 427-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Completions of algebras and completeness of modal and substructural logics"Advances in Modal Logic. 4. 335-353 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: "Different notions of disappointment aversion"Economics Letters. 70. 203-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: "Third down with a yard to go : recursive expected utility and the Dixit-Skeath conundrum"Economics Letters. 73. 275-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: "Bargaining and boldness"Games and Economic Behavior. 38. 28-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Lattice of fuzzy subalgebras in universal algebra"Algebra Universalis. 47. 223-237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Axiomatizing distance logics"Journal of Applied Non-Classical Logics. 12. 425-439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Hallden-completeness in super-intuitionistic predicate logics"Studia Logica. 73. 113-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Logics of metric spaces"ACM Transactions on Computational Logic. 4. 260-294 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikatsu Tatamitani: "Implementation by self relevant mechanisms"Journal of Mathematical Economics. 35. 427-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Are 'Anti-Folk Theorems' in repeated games nongeneric?"Review of Economic Design. 6. 397-412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Evolution and the interaction of conventions"Japanese Economic Review. 53. 141-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Policy reversals and electoral competition with privately informed parties"J.Pub.Econ.Th.. 4. 39-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 あつし: "平均分散モデルにおける最適ポートフォリオのリスク推定"ジャフィー・ジャーナル. 3-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 あつし: "1997年自己負担率の改定と歯科サービスの需要及び供給の変化"医療と社会. 13. 95-112 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshida: "Intergenerational pigouvian tax systems"Japanese Economic Review. 53. 199-210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshida: "Optimal taxation of elderly care services"Japanese Economic Review. 55. 86-100 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 守: "ゲーム理論と蒟蒻問答"日本評論社. 350 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 彰彦: "慣習と規範の経済学"東洋経済新報社. 275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logics and their game theoretical applications Introduction"Economic Theory. 19. 7-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Bounded interpersonal inferences and decision making"Economic Theory. 19. 63-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "A Map of common knowledge logics"Studia Logica. 71. 57-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logic of shallow depths and game-theoretical applications"Advances in Modal Logic. 3. 279-298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic models of shallow depths and decision making in games Horticulture"Journal of Symbolic Logic. 68. 163-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Akiyama: "Chaos in learning a simple two-person game"Proceedings of the National Academy of Sciences. 99. 4748-4751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Akiyama: "Dynamical systems game theory II -A new approach to the problem of the social dilemma"Physica D. 167. 36-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Akiyama: "Evolutionary phenomena in 5 types of dilemma games"JAWS 2003 Proceedings. 103-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ui: "Robust equilibria of potential games"Econometric. 69. 1373-1380 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Rasiowa-Sikorski lemma and Kripke-completeness of predicate and infinitary modal logics"Advances in Modal Logic. 2. 401-419 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Kripke semantics, undecidability and standard completeness for Esteva and Godo's logic MTL∀"Studia Logica. 71. 227-245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "A classification of logics over Flew and almost maximal logics"Philosophical Dimensions of Logic and Science. 3-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Closure operators and complete embeddings of residuated lattices"Studia Logica. 74. 427-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Completions of algebras and completeness of modal and substructural logics"Advances in Modal Logic. 4. 335-353 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: "Different notions of disappointment aversion"Economics Letters. 70. 203-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: "Third down with a yard to go : recursive expected utility and the Dixit-Skeath conundrum"Economics Letters. 73. 275-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: "Bargaining and boldness"Games and Economic Behavior. 38. 28-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Lattice of fuzzy subalgebras in universal algebra"Algebra Universalis. 47. 223-237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Axiomatizing distance logics"Journal of Applied Non-Classical Logics. 12. 425-439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Hallden-completeness in super-intuitionistic predicate logics"Studia Logica. 73. 113-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobu-Yuki Suzuki: "Logics of metric spaces"ACM Transactions on Computational Logic. 4. 260-294 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikatsu Tatamitani: "Implementation by self relevant mechanisms"Journal of Mathematical Economics. 35. 427-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Are 'Anti-Folk Theorems' in repeated games nongeneric?"Review of Economic Design. 6. 397-412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Evolution and the interaction of conventions"Japanese Economic Review. 53. 141-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Policy reversals and electoral competition with privately informed parties"J.Pub.Econ.Th.. 4. 39-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yoshida: "Estimating risk of an optimal portfolio in the mean-variance model"JAFEE Journal. 3-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yoshida: "Changes in supply and demand for dental services after the 1997 reform of the copayment rate"Journal of Health Care and Society. 13. 95-112 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshida: "Intergenerational pigouvian tax systems"Japanese Economic Review. 53. 199-210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshida: "Optimal taxation of elderly care services"Japanese Economic Review. 55. 86-100 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Game theory and Konnyaku Mondou"Nikon-hyoronsya. 350 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "Toyo-keizai-shinposha"Economics of conventions and norms. 275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, M., N.-Y.Suzuki: "Epistemic models of shallow depths and game theoretical decision making : Horticulture"Journal of Symbolic Logic. 68. 163-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M., M.H.Wooders: "Utility theories in cooperative games"Handbook of Utility Theory. (to appear). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 守: "ゲーム理論と蒟蒻問答"日本評論社. 350 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M: "Epistemic logics and their game theoretical applications : Introduction"Economic Theory. 19. 7-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M., d N.-Y.Suzuki: "Bounded Interpersonal Inferences and Decision Making"Economic Theory. 19. 63-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M., T.Nagashima, N.-Y.Suzuki., Y.Tanaka: "A Map of Common Knowledge Logics"Studia Logica. 71. 57-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M., N.-Y.Suzuki: "Epistemic logic of shallow depths and game-theoretical applications"Advances in Modal Logic. 3. 279-298 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M., M.H.Wooders: "Utility theories in cooperative games"Handbook of Utility Theory. (To appear).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, M., N.-Y.Suzuki: "Epistemic models of shallow depths and game theoretical decision making : Horticulture"Journal of Symbolic Logic. (To appear).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井彰彦: "慣習と規範の経済学"東洋経済新報社. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子守: "ゲーム理論と蒟蒻問答"日本評論社(近刊). 350 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logics and their game theoretical applications : Introduction"Economic Theory. 19. 7-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Kaneko, Nobu-Yuki Suzuki.: "Bounded Interpersonal Inferences and Decision Making"Economic Theory. 19. 63-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Kajii: ""Third down with a yard to go": recursive expected utility and the Dixit-Skeath conundrum"Economics Letters. 73. 275-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikatsu Tatamitani: "Implementation by Self-Relevant Mechanisms"Journal of Mathematical Economics. 35・3. 427-444 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ui: "Robust Equilibria of Potential Games"Econometrica. 69・5. 1373-1380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi