• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済制度の補完性と経済調整の安定性との関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13430002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関京都大学

研究代表者

宇仁 宏幸  京都大学, 経済学研究科, 教授 (90268243)

研究分担者 大田 一廣  阪南大学, 経済学部, 教授 (70185263)
若森 章孝  関西大学, 経済学部, 教授 (60067725)
八木 紀一郎  京都大学, 経済学研究科, 教授 (30116511)
磯谷 明徳  九州大学, 経済学部, 助教授 (60168284)
清水 耕一  岡山大学, 経済学部, 教授 (00235649)
坂口 明義  東北学院大学, 経済学部, 助教授 (90202085)
鍋島 直樹  富山大学, 経済学部, 助教授 (70251733)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマクロ経済の安定性 / 制度の補完性 / 雇用制度 / 賃金制度 / 金融制度 / 通貨制度 / 制度補完性 / 経済安定性 / 経済制度
研究概要

第1に、雇用・賃金制度と金融制度のいかなる組み合わせが、マクロ経済の安定性につながるか、あるいは不安定性につながるかが理論的、実証的に明らかにされた。その概要は次の通りである。マクロ経済の変動の多くが投資の大きな変動を経由することはよく知られている。投資資金は、利潤を主な原資とする内部資金と、資本市場あるいは銀行から調達される外部資金とがある。雇用・賃金制度は、産出高に対する賃金コストの弾力性を左右する。その結果、雇用・賃金制度は利潤の弾力性、さらに内部資金量の弾力性にも影響する。一方、金融制度は、外部資金の弾力性に影響する。こうして、雇用・賃金制度と金融制度とは、ともに投資への影響を介して、マクロ経済の動態と関連をもつ。
第2に、制度的補完性を重視しながら、公共的秩序と通貨制度との関連が理論的、実証的に分析された。貨幣は公共財としての側面と私的財の側面を兼ね備えた存在である。この二元性を克服して、貨幣に対する人々の信認を築くことは通貨制度を法制化するだけでは成し遂げられない。社会保障制度や財政制度など他の諸制度と通貨制度との補完性は、通貨制度の社会的安定性を保証し、貨幣と公共的秩序とを媒介する役割を果たす。
第3に、諸制度間の補完性が損なわれ、マクロ経済が不安定化したとき、経済諸主体がどのように対応するかについて、企業および国家というレベルに視点をすえて、分析した。個別企業による変革の試みに対して、既存の制度的環境は、制約つまりブレーキとして作用する。個別企業がこの制約を突破して、変革を成功させるための諸条件を明らかにした。また、他の諸制度との補完性を重視しながら、新たな環境条件のもとで、経済政策および社会保障制度のどのような再編が望ましいのかについて検討した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "日本経済の低成長の原因-産業と雇用の構造変化の国際比較による分析"経済理論学会年報. 第39集. 167-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木 紀一郎: "社会経済システムの変動図式とガバナンス"社会経済システム. 第23号. 11-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "バブル崩壊後の日本、スウェーデン、ノルウェーの比較"経済理論学会年報. 第40集. 19-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若森章孝: "21世紀国家論の焦点と国民国家のゆくえ"経済理論学会年報. 第40集. 169-184 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "企業組織への契約論アプローチと組織論アプローチ"Foculty of Economics, Kyushu University, Discussion Paper Series. No.2003-5. 1-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水和巳: "On "Comparative Institutional Analysis" of Genesis of Institutions - A critical View"Journal of International Economic Studies. No.18. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂口明義: "現代貨幣論の構造"多賀出版. 271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UNI Hiroyuki: "Causes of the Slow Rate of Economic Growth of Japan: Comparative Analysis of Structural Change in Industry and Employment"The Bulletin of Japan Society of Political Economy. 39. 167-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAGI Kiichro: "Dynamics and Governance of Social and Economic Systems"Social and Economic Systems Studies. 23. 11-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UNI Hiroyuki: "Comparative Analysis of the Economy after the Burst of the Bubble in Japan, Sweden and Norway"The Bulletin of Japan Society of Political Economy. 40. 19-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKAMORI Fumitaka: "The Issue of State Theory for the 21st Century and the Future of Nation States"The Bulletin of Japan Society of Political Economy. 40. 169-184 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOGAI Akinori: "Contract Theory Approach and Organization Theory Approach to Firms"Faculty of Economics Kyushu University Discussion Paper Series. 2003-5. 1-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Kazumi: "On "Comparative Institutional Analysis" of Genesis of Institutions----A Critical View"Journal of International Economic Studies. 18(forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAGUCH Akiyoshi: "Structure of Contemporary Monetary Theory"Taga Shuppan. 271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "バブル崩壊後の日本、スウェーデン、ノルウェーの比較"経済理論学会年報誌. 第40集. 19-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若森章孝: "21世紀国家論の焦点と国民国家のゆくえ"経済理論学会年報. 第40集. 169-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "企業組織への契約論アプローチと組織論アプローチ-知識・制度・組織能力"Faculty of Economics, Kyushu University Discussion Paper Series. No.2003-5. 1-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口明義: "『社会制度としての貨幣』論とユーロ-R.ガットマンの所説について-"東北学院大学論集(経済学). 第154号. 89-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中原隆幸: "レギュラシオン・アプローチにおける国家論の射程-ブルーノ・テレの理論を中心に-"四天王寺国際仏教大学紀要人文社会学部. 第43号. 55-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和己: "On "Comparative Institutional Analysis" of the Genesis of Institutions- A Critical View"Journal of International Economic Studies. no.18. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Freyssenet, K.Shimizu, G.Volpato ed.: "Globalization or Regionalization of the American and Asian Car Industry?"Palgrave/Macmillan. 243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "日本経済の低成長の原因"経済理論学会年報. 第39集. 167-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八木紀一郎: "社会経済システムの変動図式とガバナンス"社会経済システム. 第23号. 11-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八木紀一郎: "社会経済体制の進化と公共性"佐々木毅・金泰昌編『公共哲学10』東京大学出版会. 第10巻. 195-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植村博泰: "制度分析と分配理論の再構築"佐藤良一編『市場経済の神話とその変革』法政大学出版局. 349-375 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和巳: "合理的経済人仮説の終焉"佐藤良一編『市場経済の神話とその変革』法政大学出版局. 3-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "雇用システムの制度的多様性"佐藤良一編『市場経済の神話とその変革』法政大学出版局. 267-296 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "雇用の流動化と「雇用戦略」"九州大学大学院経済学研究院『政策分析2002』. 93-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池田毅: "マクロ経済政策と所得再分配"九州大学大学院経済学研究院『政策分析2002』. 275-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中原隆幸: "レギュラシオンアプローチにおける国家論の射程"四天王寺国際仏教大学紀要人文社会学部. 第35号. 55-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八木紀一郎: "社会経済体制の移行と進化"シュプリンガー・フェアラーク東京. 189 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "シャープにおける液晶ディスプレイ開発"中岡哲郎編著『戦後日本の技術形成』日本経済評論社. 95-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八木紀一郎: "The development of marketeconomy and the formation of voice"GM.Hodgson,M.Ito and N.Yokokawa(ed.)Capitalism in Evoluliou,Edward Elgar. 48-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大田一廣: "現代社会システム論への一視覚"社会経済システム(社会経済システム学会). 第20号. 122-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "市場、制度そして行動をめぐって"政経学会雑誌(茨城大学). 第71号. 29-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "The Incheasing Fluidity of Employment Re-examined"Distussion Paper Series,Faculty of Economics Kyusyu University. 2001-3. 1-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "労働市場の流動化と雇用政策"九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会偏差『政策分析2001』九州大学出版会. 143-169 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口明義: "貨幣存在の観念的諸契機"東北学院大学論集(経済学). 第149号(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島直樹: "国家・市場・権力へのエージェンシー理論的接近"経済理論学会年報. 第38集. 167-182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "知識・制度・組織能力-企業論の視点から"進化経済学会論集2002. (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "デバイスのイノベーションと最終商品のイノベーション"進化経済学会論集2002. (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口明義: "現代貨幣論の構造"多賀出版. 271 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島直樹: "ケインズとカレツキ-ポストケインズ派経済学の源泉"名古屋大学出版会. 302 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi