研究課題/領域番号 |
13430034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野原 光 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40085999)
|
研究分担者 |
猿田 正機 中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
藤田 栄史 名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (50110755)
浅生 卯一 東邦学園大学, 経営学部, 教授 (70281912)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 生産システム / 完結工程 / 流れ生産 / 製造技術者 / 改善 / ベルト・コンベアー / 変化・異常への対応 / ウデバラ / ベルト・コンベア / カイゼン / ベルトコンベア / 定置式生産 / 部品分類 / 作業組織 / 教育訓練 |
研究概要 |
主題に関して、以下の観点から検討した。第一に、20世紀初め以来の世界的な生産システムの進化の流れの中に、本研究を位置づける。第二に、生産システムの変化を、それを含んだ企業組織の変化、及び、インセンティブシステムの変化と結びつける。第三に、スウェーデンとの比較をするに当たって、よりマクロ的な経済社会システムの特徴と、生産システムの特徴を結びつけて理解する。第四に現場における標準作業に加えて作業者がおこなう変化・異常への対応、カイゼン活動が、一般作業者、ベテラン、保全修理作業者、監督者、製造技術者の間で日本の場合、どのような分業と協業に基づいておこなわれているか。具体的には、トヨタ自動車元町工場、キャノン長浜工場、ミユキ精機(米沢)のインテンシブな調査である。加えて、トヨタ自動車田原工場、愛知機械(トランスミッション)、ダイハツ・コペンのテクニカルセンター、いすゞ、三菱のバス・トラック工場、マツダの防府工場、アイシンAW、関東自動車東冨士工場等を調査した。スウェーデンでもこれに対応する、自動車、トラック、バス等の工場を調査した。そこから以下のような知見が得られている。第一は、スウェーデンのウデバラ工場でもともと、定置式生産のために開発された部品分類方法、部品供給の方法、教育訓練の方法等は、実はベルトコンベアによる流れ生産においても、かなりの程度適用可能なのではないかと。第二は、日本では、教育訓練においても、これまでそこで行われてきた伝統的な訓練の仕方に人を合わせるという方法を採っている。これに対して、ウデバラでは、労働主体の身体的、認知科学的特性、労働対象を構成する諸部品間の論理的な関連を研究して、その研究結果にあわせて、訓練方法を編成するというやり方である。いわば経験主義と科学主義の対比といえよう。
|