• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調和写像・極小部分多様体およびYang-Mills-Higgs方程式の微分幾何

研究課題

研究課題/領域番号 13440025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関東京都立大学

研究代表者

大仁田 義裕  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90183764)

研究分担者 MARTIN Guest  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10295470)
宮岡 礼子  九州大学, 教理学研究院, 教授 (70108182)
小池 直之  東京理科大学, 理学部, 講師 (00281410)
宇田川 誠一  日本大学, 医学部, 助教授 (70193878)
守屋 克洋  筑波大学, 数学系, 助手 (50322011)
長友 康行  筑波大学, 数学系, 講師 (10266075)
小磯 深幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10178189)
前田 定廣  島根大学, 総合理工学部, 教授 (40181581)
江尻 典雄  名古屋工業大学, 数学教室, 教授 (80145656)
赤穂 まなぶ  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30332935)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード微分幾何学 / 調和写像 / 極小部分多様体 / ヤン・ミルズ・ヒッグス方程式 / モジュライ空間 / ラグランジュ部分多様体 / Yang-Mills-Higgs方程式
研究概要

本研究課題は、研究期間を活発な研究活動が行なわれ、次のような有益な研究成果が得られている。今後のさらなる研究の発展が期待される。
大仁田と宇田川の有限型の調和写像に関する共同研究論文は、第9回日本数学会国際研究集会のproceedingsに出版された。異なるk-対称空間に附随したtwistedループ代数同士の同型問題にも関わることが明らかになり、更に進展が期待される。大仁田は、対称空間への多重調和写像を可積分系の観点から議論しDPW公式を示した。James Eells教授と調和写像の空間の構造に関する共同研究では、実解析的なコンパクト・リーマン多様体の間の調和写像の空間は実解析空間であるという定理の正確な証明から出発して議論を行っている。大仁田は、極小部分多様体の新しい理論の一つという観点に立って、アインシュタイン・ケーラー多様体のラグランジュ部分多様体のハミルトン安定性問題を研究している。リー理論的な方法によって、複素射影空間の極小な既約対称ラグランジュ部分多様体はハミルトン安定を示した。さらに、複素ユークリッド空間内に埋め込まれた対称ラグランジュ部分多様体もまたハミルトン安定になることを証明した。また、ラグランジュ多様体と運動量写像との関係も議論している。従来、複素射影空間および複素ユークリッド空間内の安定なラグランジュ部分多様体は、実射影部分空間やクリフォード・トーラスしか知られていなかったが、第$2$基本形式が平行なラグランジュ部分多様体、対称ラグランジュ部分多様体、のクラスにおいて、安定なラグランジュ部分多様体の新しい例を豊富に与えた。
対称空間内の部分多様体の無限次元的方法の研究やヒルベルト空間内の無限次元フレッドホルム部分多様体のk研究に関しては、小池はコンパクト型対称空間内の等焦点部分多様体とヒルベルト空間内の等径部分多様体の間の理論を基に、非コンパクト型対称空間に対する類似の理論を展開することを研究した。これは、Terng-Thorbergssonによって提起された問題に解答するものである。
研究期間を通じて、海外で研究発表講演、共同研究や外国人研究者を招聘しての国際研究集会が活発に行えわれた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (18件)

  • [雑誌論文] Hamiltonian stability of certain minimal Lagrangian submanifolds in complex projective spaces2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohnita
    • 雑誌名

      Tohoku Math.J. 55

      ページ: 583-610

    • NAID

      110000027028

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Existence of algebraic minimal surfaces for arbitrary punctureset2003

    • 著者名/発表者名
      K.Moriya
    • 雑誌名

      Proc.Amer.Math.Soc. 131

      ページ: 303-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Existence of algebraic minimal surfaces for arbitrary puncture set2003

    • 著者名/発表者名
      K.Moriya
    • 雑誌名

      Proc.Amer.Math.Soc. 131

      ページ: 303-307

    • NAID

      120007131382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Submanifolds with degenerate Gauss mappings in spheres2002

    • 著者名/発表者名
      R.Miyaoka
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Math. 37

      ページ: 115-149

    • NAID

      110000086420

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On proper Fredholm submanifolds in a Hilbert space arising from submanifolds in a symmetric space2002

    • 著者名/発表者名
      N.Koike
    • 雑誌名

      Japan J.Math. 28

      ページ: 61-80

    • NAID

      10015754160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gauge-theoretic approach to harmonic maps and subspaces in moduli spaces

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohnita
    • 雑誌名

      Integrable Systems, Geometry and Topology (NCTS) volume, IP(発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantum cohomology via D-modules

    • 著者名/発表者名
      M.Guest
    • 雑誌名

      Topology (発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gauge-theoretic approach to harmonic maps and subspaces in moduli spaces

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohnita
    • 雑誌名

      Integrable Systems, Geometry and Topology (NCTS) volume, IP

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantum cohomology via D-modules

    • 著者名/発表者名
      M.Guest
    • 雑誌名

      Topology (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Gauge-theoretic approach to harmonic maps and subspaces in moduli spaces""Integrable systems, Geometry and Topology"NCTS volume, International Press. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "HAMILTONIAN STABILITY OF CERTAIN MINIMAL LAGRANGIAN SUBMANIFOLDS IN COMPLEX PROJECTIVE SPACES"Tohoku Math.J.. 55. 583-610 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koike: "Submanifold geometries in a symmetric space of noncompact type and in a pseudo-Hilbert space"Kyushu J.Math.. 58. 1-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyuki Koiso: "Geometry and Stability of Bubbles with Gravity"Indiana University Mathematics Journal. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagatomo: "Instanton moduli on the quaternion Kahler manifold of type G_2 and singular set"Math.Z.. 243. 243-261 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Moriya: "Existence of algebraic minimal surfaces for arbitrary puncture set"Proc.Amer.Math.Soc.. 131. 303-307 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Gauge-theoretic approach to harmonic maps and subspaces in moduli spaces""Integrable systems, Geometry and Topology", NCTS volume International Press. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Harmonic maps of finite type into generalized flag manifolds and twistor fibrations"Contemporary Mathematics, the proceedings of MSJ-IRI Tokyo 2000, Integrable Systems in Differential Geometry. 308. 245-270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Hamiltnian stability of certain minimal Lagrangian submanifolds in complex projective spaces"Tohoku Math. J.. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Harmonic Maps Into Symmetric Spaces and Integrable System Theory"上智大講究録、上智大研究会"Theory of Lie Groups and Manifolds". 45. 77-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ejiri: "A differential-Geometric Schottky, and minimal surfaces in tori"Contemporary Mathematics. 308. 101-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koike: "On proper Fredholm submanifolds in a Hilbert space arisir from Submanifolds in a symmertric space"Japanese J. Math. 28. 61-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Geometry of the moduli spaces of harmonic maps into Lie groups via gauge theory over Riemann surfaces"International J.Math.. 12. 339-371 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Gauge-theoretic approach to harmonic maps and subspaces in moduli spaces""Integrable Systems, Geometry and Topology", NCTS volume, International Press. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Harmonic maps of finite type into generalized flag manifolds, and twistor fibrations"Contemporary Mathematics, the proceedings of MSJIRI Tokyo 2000, Integrable Systems in Differential Geometry. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Quantum cohomology rings of Hermitian symmetric spaces of type DIII"The proceedings of 2001 "WSES International Conference on Applied and Theoretical Mathematics". (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "On Hamiltonian stability of certain H-minimal Lagrangian submanifolds in Hermitian symmetric spaces"RIMS Kokyuroku, Geometry of Submanifolds and Related Topics. 1236. 31-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohnita: "Harmonic Maps into Symmetric Spaces and Integrable System Theory"上智大講義録, 上智大研究会"Lie Groups and Manifolds Theory"報告集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi