• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線を中心としたスターバースト銀河での巨大ブラックホール形成の多波長観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

鶴 剛  京都大学, 理学研究科, 助教授 (10243007)

研究分担者 小山 勝二  京都大学, 理学研究科, 教授 (10092206)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード天文学 / 宇宙物理学 / X線 / 銀河 / ブラックホール / 検出器 / CCD / X線天文学 / 中質量ブラックホール / エックス線天文学
研究概要

(1)M82X-1:スターバースト中での中質量ブラックホールの形成過程の理論的研究を行ない、スターバーストから中質量ブラックホールを経由し、巨大ブラックホールが形成される自然なシナリオを示した。「あすか」で得られたX線スペクトルをべき関数型で説明する事はできず、ジェットソースの可能性はほぼ否定された。多温度円盤ブラックボディの場合温度と光度の間に相関が見られなかった。これにより、単純な降着円盤等で説明する事は困難であることが分かった。
(2)NGC253の多派長詳細観測:カンガルー望遠鏡によりTeVガンマ線が検出されたNGC253に関して、多波長観測の結果をまとめ理論的考察を行い、TeVガンマ線放射メカニズムを明らかにした。それにより、X線での銀河風の観測の重要性などを示し、AstroE2衛星での観測提案に繋がった。
(3)X線を中心とするNGC2146の多派長詳細観測:チャンドラの観測から70個に及ぶX線源を検出した。その中で7個はULXと呼ばれるカテゴリーである。一方、M82X-1に匹敵する中質量ブラックホールは存在しないことが分かった。拡散成分は、スターバースト活動に伴う高温プラズマ起源のkT=0.3keVの低温成分と、銀河面に沿う高温成分の2成分である。
(4)X線CCDカメラの試作:X線CCDの較正試験を行なうために、容易に移動が可能な小型CCDカメラボディの製作を行い、新型のN型CCDの開発を行った。その結果、空乏層厚み換算300μmの検出効率を達成した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] C.Itoh, R.Enomoto, S.Yanagita, T.Yoshida, T.G.Tsuru: "Galactic Gamma-Ray Halo of the Nearby Starburst Galaxy NGC 253"Astrophysical Journal Letter. 584. L65-L68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Umeda, K.Nomoto, T.G.Tsuru, H.Matsumoto: "Peculiar Chemical Abundances in the Starburst Galaxy M82 and Hypernova Nucleosynthesis"Astrophysical Journal. 578. 855-861 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ebisuzaki, J.Makino, T.G.Tsuru, 他7名: "Missing Link Found? "Runaway" Path to Supermassive Black"Astrophysical Journal Letter. 562. L19-L22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumoto, M.Pierre, T.G.Tsuru, D.S.Davis: "ASCA observations of massive medium-distant clusters of galaxies. II"Astronomy and Astrophysics. 374. 28-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumoto, T.G.Tsuru, K.Koyama, 他8名: "Discovery of a Luminous Variable Source at the Off-Center position of M82"Astrophysical Journal Letter. 574. L25-L28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.I toh, R.Enomoto, S.Yanagi ta, T.Yoshida, T.G.Tsuru: "Galactic Gamma-Ray Halo of the Nearby Starburst Galaxy NGC 253"Astrophysical Journal Letter. 584. L65-L68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Umeda, Ken' ichi Nomoto, Takeshi Go Tsuru, Hironori Matsumoto: "Peculiar Chemical. Abundances in the Starburst Galaxy M82 and Hypernova Nucleosynthesis"Astrophysical Journal. 578. 855-861 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Ebisuzaki, Junichiro Makino, Takeshi GoTsuru, Yoko Funato, Simon Portegies Zwart, Piet Hut, Steve McMillan, Satoki Matsushita, Hironori Matsumoto, Ryohei Kawabe: "Missing Link Found? The "Runaway" Path to Supermassive Black Holes"Astrophysical Journal Letter. 562. L19-L22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumoto, M.Pierre, T.G.Tsuru, D.S.Davis: "ASCA observations of massive medium-distant clusters of galaxies. II"Astronomy and Astrophysics. 374. 28-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumoto, T.G.Tsuru, K.Koyama, H.Awaki, C.R.Canizares, N.Kawai, S.Matsushita, A.Prestwich, M.ward, A.L.Zezas, R.Kawabe: "Discovery of a Luminous Variable. Source at the Off-Center position of M82"Astrophysical Journal Letter. 547. L25-L28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dotani, T., Ozaki, M., Murakami, H., Koyarma, K., Tsuru, Takeshi G.他14人: "X-ray imaging spectrometer(XIS) on board Astro-E2"Proceedings of the SPIE. 4851. 1071-1079 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ueno, H.Kubo, K.Miuchi, T.Nagayoshi, R.Orito, A.Takada, A.Takeda, T.Tanimori, T.Tsuru: "Application of Micro-Pixel Chambers for X-Ray Polarimetry"NIM A. (Accepted). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru, Tanimori, Bamba, Imanishi, Koyama 他12人: "A hybrid X-ray imaging spectrometer for NeXT and the next generation X-ray satellite"Advances in Space Research. (Accepted). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, Enomoto, Yanagita, Yoshida, Tsuru: "GALACTIC GAMMA-RAY HALO OF THE NEARBY STARBURST GALAXY NGC253"Astrophysical Journal Letter. 584. L65-L68 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, Pierre, Tsuru, Davis: "ASCA observation of massive medium-distant clusters of galaxies. II"Astronmy and Astrophysics. 374. 28-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ebisuzaki, makino, Tsuru et al.: "Missing Link Found? The "Runaway" Path to Supermassive Black Holes"The Astrophysical Jounal Letter. 562. L19-L22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi