研究課題/領域番号 |
13440064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小林 俊雄 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30186754)
|
研究分担者 |
岩佐 直仁 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50322996)
大津 秀暁 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90302075)
坂口 治隆 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30025465)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 不安定核 / 巨大単極子共鳴 / 核物質圧縮率 / 陽子超前方非弾性散乱 / 中性子過剰核 / 超前方非弾性散 / 超前方非弾性散乱 / RIビーム / 核物質 / 圧縮率 |
研究概要 |
中性子過剰核などの不安定核における巨大単極子共鳴(GMR : Giant Monopole Resonance)を、不安定核ビームと陽子標的を逆運動学で用いた陽子超前方非弾性散乱により観測する為に、新しい実験手法の開発を行った。この方法では、反応で零度方向へ放出される低エネルギー陽子を180度偏向型磁気分析器で分析し、ストリップ型シリコン検出器からなる焦点面検出器で全エネルギーと飛行時間を測定する。磁気分析器用ウィンドウフレーム型2重極磁石の製作、焦点面検出器に最適化したストリップ型シリコン検出器の開発と製作、多チャンネル前置増幅器を用いた高分解能時間測定方法の開発を行い、0-4 MeV陽子に対して10keV(rms)以下のエネルギー分解能と1nsec(rms)以下の時間分解能を得る事ができた。その後理化学研究所加速器施設において、エネルギー60 MeV/Aの1次重イオンビーム(^<12>C,^<40>Ar)と中性子過剰核ビーム^<38>Sを用いた予備試験を数回行い、1MHz程度の高強度ビーム、0.4mg/cm^2という非常に薄い標的、4MeV以下の低エネルギー陽子測定というこれまでに例の無い組み合わせの実験状況下で、物理的バックグランドを無視できる程度まで低減する事に成功した。最終的にp(^<38>S, p')反応での陽子超前方非弾性散乱の測定を行い、統計は悪いながらもL=0とL=1と考えられる高励起状態の観測に成功した。 CH_2標的中炭素からのバックグランド低減という問題が一つのこっているが、新しい実験手法はほぼ確立できたと考えている。
|