• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三宅島火山の陥没カルデラ形成過程とマグマ供給系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13440131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 秀文  東京大学, 地震研究所, 教授 (20113649)

研究分担者 鍵山 恒臣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)
大久保 修平  東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90134634)
中田 節也  東京大学, 地震研究所, 教授 (60128056)
平林 順一  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (30114888)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード三宅島火山 / カルデラ / マグマ / 水蒸気爆発 / 火山ガス / 熱水系 / 地震探査 / GPS
研究概要

最初の山頂陥没に関連した周期約10秒の地震波およびカルデラ形成過程で繰り返し発生した周期50秒の長周期パルス波を解析し,前者は巨大な岩体の落下,後者は火道内熱水溜りの増圧により岩体がマグマ溜り間欠的にへ押し下げられるモデルで説明できることが分かった。また.三宅島島内に稠密地震観測網を設置し,島外で発生する地震の観測記録から,三宅島山頂から南山腹にかけて,マグマ溜りを示唆する強い地震波減衰域を見い出した.
GPS観測データの解析により,陥没カルデラ形成以降の三宅島の収縮変動の原因として,マグマ溜りに含まれる火山ガスが山頂火口から放出されるのに伴い収縮するというモデルを提唱した.実際,2001年6月以降の収縮率の鈍化に対応し,火山ガス放出量も減少した.
絶対重力測定連日観測を開始し,火道内マグマの昇降による重力変動シグナルを捉えた.特に,2001年10月頃から始まった顕著な重力増加の後,11月-12月頃に火映現象が観測された.
火口南山腹での全磁力観測により,最近1年間火口地下の比較的浅い部分の温度が上昇しているが,2001年3月下旬〜4月には一時的に温度が低下したことを検知した.比抵抗構造調査により,海水面の深さに帯水層の存在を確認した.自然電位調査により,三宅島中腹付近で若干の変化を見出した.
山頂火口からの二酸化硫黄放出量が徐々に低下し,現在は10000〜20000トンに減少していることを観測した.吸収液による火山ガス観測から,活動開始から2001年9月にかけて,マグマの上昇や火口直下の地下水の減少などに起因すると考えられるCl/S比の若干の増大が検知された.また,雲で散乱した太陽光を光源とする赤外吸収遠隔測定を実施し,HClとSO2の組成比0.05-0.1を得た.
噴出物の古地磁気学的,堆積学的および岩石学的解析を行い,2000年8月18日の火山弾は600℃以上の高温で着地したこと,8月初旬までと8月中旬以降とでは噴火に関与したマグマの組成が異なることが分かった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Geshi N., T.Shimano T.Chiba, S.Nakada: "Caldera collapse during the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan"Bull. Volcanology. 64. 55-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai, H., T.Ohminato, M.Nakano, M.Ooi, A.Kubo, H.Inoue, J.Oikawa: "Very-long-period seismic signals and the caldera formation at Miyake Island, Japan"Science. 293. 687-690 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya, M., S.Okubo, W.Sun, Y.Tanaka, J.Oikawa, H.Watanabe, T.Maekawa: "Spatio-Temporal Gravity Changes at Miyakejima Volcano, Japan : Caldera Collapse, Explosive Eruptions and Magma Movement"J. Geophys. Res.. 108・B4. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasai Y., Uyeshima M., Zlotnicki J., Utada H., Kagiyama T., Hashimoto T., Takahashi Y.: "Magnetic and electric field observations during the 2000 activity of Miyake-jima volcano, Central Japan"Earth and Planetary Science Letters. 203・2. 769-777 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, A., S.Nakada, T.Fujii: "Composition of melt inclusions from 2000 Miyakejima eruption and implications for vigorous SO_2 emission"Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo. 77・1. 43-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, T., N.Sudo, M.J.Wooster, N.Geshi, T.Shimano, M.Nagai, S.Nakada: "RADARSAT determination of the outlines of the successively collapsing caldera at the Miyakejima 2000 eruption, Japan"Bull. Volcanol. Soc. Japan. 46・4. 205-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geshi, N., T. Shimano, T. Chiba, and S. Nakada: "Caldera collapse during the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan"Bull. Volcanology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai, H., T. Ohminato, M. Nakano, M. Ooi, A. Kubo, H. Inoue, and J. Oikawa: "Very-long-period seismic signals and caldera formation at Miyake island, Japan"Science. 293. 687-690 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya, M., S. Okubo, W. Sun, Y. Tanaka, J. Oikawa, H. Watanabe, and T. Maekawa: "Spatio-Temporal Gravity Changes at Miyakejima Volcano, Japan: Caldera Collapse, Explosive Eruptions and Magma Movement"J. Geophys. Res.. 108,B4,2219,doi. 10.1029/2002JBOO198 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasai Y., Uyeshima M., Zlotnicki J., Utada H., Kagiyama T., Hashimoto T., and Takahashi, Y.: "Magnetic and electric field observations during the 2000 activity of Miyake-jima volcano, Central Japan"Earth and Planetary Science Letters. 203:(2). 769-777 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, A., S. Nakada, and T. Fujii: "Composition of melt inclusions from 2000 Miyakejima eruption and implications for vigorous SO2 emission"Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo. 77. 43-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, T., N. Sudo, M. J. Wooster, N. Geshi, T. Shimano, M. Nagai, and S. Nakada: "RADARSAT determination of the outlines of the successively collapsing caldera at the Miyakejima 2000 eruption, Japan"Bull. Volc. Soc. Japan. 46. 205-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai, H., T.Ohminato, M.Nakano, M.Ooi, A.Kubo, H.: "Very-long-period seismic signals and caldera formation at Miyake island, Japan"Science. 293. 687-690 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Meilano, I., 木股文昭, 藤井直之, 中尾 茂, 渡辺秀文, 藤田英輔, 鵜川元雄: "2002,2000年6月26〜27日に三宅島火山でGPSにより観測された迅速地殻変動をダイク貫入モデル"月刊地球. 号外No.39. 108-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, M., S.Okubo, W.Sun, Y.Tanaka, J.Oikawa, H.: "Spatio-temporal gravity changes at Miyakejima volcano, Japan : Implications for caldera collapse, explosive eruptions and magma"Jour.Geophys.Res.. (in press). JB001989 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鍵山恒臣, 小山悦郎, 杉岡学, 笹井洋一, 小山茂, 藤井郁子, 瀧沢倫明: "最近の三宅島の全磁力変化"月刊地球. 号外No.39. 115-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 風早康平, 篠原弘, 尾台正信, 堀 博一, 中堀康弘, 飯野英樹, 平林順一: "三宅島2000〜2002活動におけるSO2放出量観測と問題点"月刊地球. 号外No.39. 130-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Geshi, N., T.Shimano, T.Chiba, S.Nakada: "Caldera collapse during the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan"Bull.Volcanology. 64. 55-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地正幸, 山中佳子, 纐纈一起: "三宅島2000年噴火に伴う長周期地震のメカニズムと解釈"地学雑誌. 110・2. 204-216 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋正人, 大久保修平, 田中愛幸, 孫科: "重力の時空間変化でとらえた三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成過程"地学雑誌. 110・2. 217-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Geshi, N., T. Shimano, T. Chiba, S. Nakada: "Caldera collapse during the 2000 eruption of Miyagejima volcano, Japan"Bull. Volcanology. 64. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 敦, 中田節也, 藤井敏嗣: "三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に記録されたS濃度とfO2環境"火山. 46・4. 165-173 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, T., N.Sudo, MJ Wooster, N.Geshi, T. Shimano, M.Nagai, S. Nakada: "RADARSAT determination of the outlines of the successively collapsing caldera at the Miyakejima 2000 eruption. Bull. Volcanol. Soc. Japan"火山. 46・4. 205-209 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也, 長井雅史, 安田 敦, 嶋野岳人: "三宅島2000年噴火の経緯-山頂陥没口と噴出物の特徴-"地学雑誌. 110・2. 168-180 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi