• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北太平洋におけるサブダクション過程の定量的・実証的解明

研究課題

研究課題/領域番号 13440138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東北大学

研究代表者

須賀 利雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70211977)

研究分担者 花輪 公雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142921)
木津 昭一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40241517)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードサブダクション / 冬季混合層 / モード水 / 渦位 / 亜熱帯前線 / バリアレイヤー / 中規模渦 / アルゴ / 北太平洋亜熱帯循環 / 水塊 / 等密度面平均気候値 / プロファイリングフロート / 海洋気候値データ
研究概要

亜熱帯循環における永年密度躍層各部の水の起源を概観するため,既存の海洋気候値データにより,東経137度断面内の水の起源海域とそこからの移流時間を求めた。これを踏まえ,独自の高解像度海洋気候値データを用いて,永年密度躍層の主要水塊である亜熱帯モード水,中央モード水,東部亜熱帯モード水の沈み込み域と各モード水の低渦位の成因を明らかにした。とくに,中央モード水は,従来考えられていた大きな「水平注入」よりも,むしろ小さな「等密度線を横切る流れ」によって主に形成されることを示した。さらに,中央モード水と亜熱帯モード水が循環系中部・南部の亜熱帯前線形成に寄与していることを明らかにした。同様の高解像度海洋気候値データにより,西部亜寒帯循環の永年密度躍層を特徴づける中冷水の起源と移流パターンを明らかにした。
等密度面追随型プロファイリングフロートにより,1年半以上にわたる,中央モード水のサブダクションの準ラグランジュ的な観測に成功した。このデータに対応するシミュレーションを行うためのラグランジュ型一次元混合層モデルを作成し,亜寒帯循環の中冷水の形成過程に適用して,モデルの有効性を確認した。
東京大学海洋研究所研究船白鳳丸によって,混合層から永年密度躍層へのサブダクションが起こる晩冬期の直後に,中央モード水の沈み込み域を含む中部北太平洋域において集中観測を実施し,新たに沈み込んだ水の水平・鉛直分布,海水特性などを広範囲に把握できる多項目データを取得した。
国際アルゴ計画で投入された利用可能な全てのフロートのデータを解析し,亜熱帯循環北西部で,高気圧性渦に伴って永年密度躍層が深くなっている海域で,とくに厚いモード水が形成されること,および,亜熱帯循環の南部で,高塩分水の沈み込みによってバリアレイヤーが形成されることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] The North Pacific climatology of winter mixed layer and mode waters2004

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suga
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography 34・1

      ページ: 3-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Barrier layer in the North Pacific subtropical gyre2004

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sato
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31・5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The North Pacific climatology of winter mixed layer and mode waters2004

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suga
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography 31-1

      ページ: 3-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Barrier layer in the North Pacific subtropical gyre2004

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sato
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Numerical study on formation of the dichothermal water in the Bering Sea2003

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 59・3

      ページ: 369-376

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surface water masses in the central North Pacific transition region : the repeat section along 180° meridian2003

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suga
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 59・4

      ページ: 435-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A role of eddies in formation and transport of North Pacific Subtropical Mode Water2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Uehara
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 30・13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Numerical study on formation of the dichothermal water in the Bering Sea2003

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 59-3

      ページ: 369-376

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surface water masses in the central North Pacific transition region : the repeat section along 180° meridian2003

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suga
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 59-4

      ページ: 435-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A role of eddies in formation and transport of North Pacific Subtropical Mode Water2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Uehara
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 30-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ocean-atmosphere interaction2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Toba
    • 雑誌名

      Terra Scientific Publishing Company/Kluwer Academic Publishers

      ページ: 303-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The origin of waters observed along 137°E2002

    • 著者名/発表者名
      Frederick M.Bingham
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 107・7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as inherent, boundaries in the ventilated thermocline2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Aoki
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography 22・8

      ページ: 2299-2311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The origin of waters observed along 137°E2002

    • 著者名/発表者名
      Frederick M.Bingham
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 107-7, Article along No.3073

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as inherent boundaries in the ventilated thermocline2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Aoki
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography 22-8

      ページ: 2299-2311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oceanographic Society of Japan, The ocean and the environment2001

    • 雑誌名

      Kodansha Scientific(in Japanese)

      ページ: 256-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Ocean-Atmosphere Interaction2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Toba
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      Terra Scientific Publishing Company/Kluwer Academic Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 海と環境 -海が変わると地球が変わる2001

    • 著者名/発表者名
      日本海洋学会
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Miura: "Numerical study on formation of the dichothermal water in the Bering Sea"Journal of Oceanography. 59・3. 369-376 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Suga: "Surface water masses in the central North Pacific transition region : the repeat section along 180° meridian"Journal of Oceanography. 59・4. 435-444 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Uehara: "A role of eddies in formation and transport of North Pacific Subtropical Mode Water"Geophysical Research Letters. 30・13. 1705, doi :10.1029/2003GL017542 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Suga: "The North Pacific climatology of winter mixed layer and mode waters"Journal of Oceanography. 34・1. 3-22 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kanako Sato: "Barrier layer in the North Pacific subtropical gyre"Geophysical Research Letters. 31. L05301, doi:10.1029/2003GL018590 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Frederick M.Bingham: "The origin of waters observed along 137°E"Journal of Geophysical Research. 107・7. 3073 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Aoki: "Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as inherent boundaries in the ventilated thermocline"Journal of Physical Oceanography. 202・8. 2299-2311 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Suga: "Surface water masses I the central North Pacific transition region : the repeat section along 180° meridian"Journal of Oceanography. 59(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Miura: "Numerical study on formation of the dichothermal water in the Bering Sea"Journal of Oceanography. 59(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Frederick M.Bingham: "The origin of waters observed along 137°E"Journal of Geophysical Research. 107巻(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Aoki: "Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as inherent boundaries in the ventilated thermocline"Journal of Physical Oceanography. 32巻(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi