• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北太平洋中層水と黒潮の相互作用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

安田 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80270792)

研究分担者 渡邊 朝生  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・海洋生産部, 室長(研究職)
日比谷 紀之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80192714)
川崎 清  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・海洋生産部, 室長(研究職)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード黒潮 / 黒潮続流 / 親潮 / 海流 / 水塊 / 海洋物理学 / 海洋学 / 大気海洋相互作用
研究概要

本研究では「北太平洋中層水の元である亜寒帯水の亜熱帯への中層への流入が変化することにより、黒潮・黒潮続流の表層海流系を長期的に変化させる」という作業仮説を立て、データ解析・数値モデル実験・観測を行った。まず、(1)流速等観測資料を整理することにより、親潮水が西岸境界流として南下し風成循環境界を横切って亜熱帯循環域に流入する過程と亜寒帯前線に沿う渦混合過程の2つの過程を通じて、計10Svもの亜寒帯水が亜寒帯から亜熱帯へ輸送されることが明らかとなった。(2)北太平洋水平1/4度の3層モデルを用いて、オホーツク海における中層の層厚を観測データに合うように深層から中層へ等密度面を横切る輸送3Svを与えた結果、ほぼ同じ量の海水が西岸境界付近の親潮を通じて循環境界を横切り、亜熱帯循環域に流入することが明らかとなった。オホーツク海周辺海域での強い潮汐混合に伴う等密度面を横切る湧昇とオホーツク海低渦位水の形成・親潮南下・亜寒帯から亜熱帯への中層水輸送の関係を理論的に解明することができた。(3)黒潮続流域において、垂下式超音波流速計・走行式水温塩分プロファイラによる詳細な観測を行い、黒潮続流中層に、波長約200kmの前線波動が存在し、この波動が下流方向に向かって振幅を増加・砕波することによって2つの異なる水塊が効率良く混合することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] I.Yasuda: "North Pacific Intermediate Water : Progress in SAGE and related projects"J.Oceanogr.. 60(2). 385-396 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tatebe, I.Yasuda: "The Oyashio southward intrusion and cross-gyre transport related to diapycnal upwelling in the Okhotsk Sea"J.Phys.Oceanogr. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Masujima, I.Yasuda et al.: "Transport of Oyashio water across the Subarctic Front into the Mixed Water Region and formation of NPIW"J.Oceanogr.. 59. 855-869 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yasuda, S.Kouketsu et al.: "Influence of intermediate Okhotsk Sea water on the Oyashio and North Pacific Intermediate Water"J.Geophys.Res.. 107(C12). 3237, doi:10.1029/2001JC001037 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hibiya, M.Nagasawa: "Latitudinal dependence of diapycnal diffusivity in the thermocline using a finescale parameterization"Geophysical Research Letters. 31(1). L01301, doi:10.1029/2003GL017998 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yasuda: "North Pacific Intermediate Water : Progress in SAGE and related projects"J.Oceanogr. 60(2). 385-396 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tatebe, I.Yasuda: "The Oyashio southward intrusion and cross-gyre transport related to diapycnal upwelling in the Okhotsk Sea"J.Phys.Oceanog. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Masujima, I.Yasuda: "Transport of Oyashio water across the Subarctic Front into the Mixed Water Region and formation of NPIW"J.Oceanogr. 59. 855-869 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yasuda, S.Kouketsu, et al.: "Influence of intermediate Okhotsk Sea water on the Oyashio and North Pacific Intermediate Water"J.Geophys.Res.. 107(C12). 3237, doi:10.1029/2001JC001037 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hibiya, M.Nagasawa: "Latitudinal dependence of diapycnal diffusivity in the thermocline using a finescale parameterization"Geophysical Research Letters. 31(1). doi:10.1029/2003GL017998 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Noto, I.Yasuda: "Empirical biomass model for the Japanese sardine with sea surface temperature in the Kuroshio Extension. Fish"J.Oceanography. 12. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shimizu, I.Yasuda et al.: "ADCP-referenced Kuroshio and Oyashio water transports for the North Pacific Intermediate Water formation"J.Phys.Oceanogr.. 33. 220-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Inoue, I.Yasuda et al.: "Modification of North Pacific Intermediate Water around Mixed Water Region"J.Oceanography. 59. 211-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda: "Hydrographic structure and variability of the Kuroshio-Oyashio Transition Area"J.Oceanography. 59. 389-402 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ono, I.Yasuda et al.: "Re-estimation of annual anthropogenic carbon input from Oyashio into North Pacific Intermediate Water"J.Oceanography. 59. 883-891 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Masujima, I.Yasuda et al.: "Transport of Oyashio water across the Subarctic Front into the Mixed Water Region and formation of NPIW"J.Oceanography. 59. 855-869 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他5名: "Transport of the North Pacific Intermediate Water in the Kuroshio-Oyashio Interfrontal zone"Deep-Sea Res.. II,49,. 5353-5364 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他5名: "Influence of intermediate Okhotsk Sea water on the Oyashio and North Pacific Intermediate Water"J.Gephys.Res.. 107(C12). 3237 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他1名: "Empirical biomass model for the Japanese sardine with sea surface temperature in the Kuroshio Extension"Fish.Oceanogr.. 12. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他3名: "ADCP-referenced Kuroshio and Oyashio water transports for the North Pacific Intermediate Water formation"J.Phys.Oceanogr.. 33. 220-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他5名: "Modification of North Pacific Intermediate Water around Mixed Water Region"J.Oceanogr.. 59. 211-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田一郎 他2名: "黒潮続流付近での塩分極小形成過程"月刊海洋. 号外32. 108-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他3名: "Structure of subsurface intrusion of the Oyashio water into the Kuroshio Extension and formation process of the North Pacific Intermediate Water"J. Oceanogr.. 57. 121-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他5名: "Mixing in the meandering Kuroshio Extension & the formation of NPIW"J. Gephys. Res.. 106(C3). 4397-4407 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他6名: "Hydrographic structure and transport of the Oyashio south of Hokkaido and the formation of the North Pacific Intermediate Water"J. Geophys. Res.. 106(C4). 6931-6942 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他2名: "Distribution and circulation of the coastal Oyashio intrusion"J. Phys. Oceanogr.. 31(6). 1561-1578 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasuda, 他1名: "Seasonal axis migration of the upstream Kuroshio Extension associated with standing oscillations"J. Geophys. Res.. 106(C8). 16685-16692 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hibiya, 他1名: "Numerical study of the spatial distribution of the M2 internal tide in the Pacific Ocean"J. Geophys. Res.. 106(C10). 22441-22449 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安田一郎: "2.4節:黒潮予測と水産資源の変動.「海と環境-海から見た地球環境」"講談社. 104-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi