研究課題/領域番号 |
13440139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安田 一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80270792)
|
研究分担者 |
渡邊 朝生 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・海洋生産部, 室長(研究職)
日比谷 紀之 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80192714)
川崎 清 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・海洋生産部, 室長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 黒潮 / 黒潮続流 / 親潮 / 海流 / 水塊 / 海洋物理学 / 海洋学 / 大気海洋相互作用 |
研究概要 |
本研究では「北太平洋中層水の元である亜寒帯水の亜熱帯への中層への流入が変化することにより、黒潮・黒潮続流の表層海流系を長期的に変化させる」という作業仮説を立て、データ解析・数値モデル実験・観測を行った。まず、(1)流速等観測資料を整理することにより、親潮水が西岸境界流として南下し風成循環境界を横切って亜熱帯循環域に流入する過程と亜寒帯前線に沿う渦混合過程の2つの過程を通じて、計10Svもの亜寒帯水が亜寒帯から亜熱帯へ輸送されることが明らかとなった。(2)北太平洋水平1/4度の3層モデルを用いて、オホーツク海における中層の層厚を観測データに合うように深層から中層へ等密度面を横切る輸送3Svを与えた結果、ほぼ同じ量の海水が西岸境界付近の親潮を通じて循環境界を横切り、亜熱帯循環域に流入することが明らかとなった。オホーツク海周辺海域での強い潮汐混合に伴う等密度面を横切る湧昇とオホーツク海低渦位水の形成・親潮南下・亜寒帯から亜熱帯への中層水輸送の関係を理論的に解明することができた。(3)黒潮続流域において、垂下式超音波流速計・走行式水温塩分プロファイラによる詳細な観測を行い、黒潮続流中層に、波長約200kmの前線波動が存在し、この波動が下流方向に向かって振幅を増加・砕波することによって2つの異なる水塊が効率良く混合することが明らかとなった。
|