• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雪氷コアの結晶組織モデリングによる過去の氷床流動と気候変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13440140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

東 信彦  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70182996)

研究分担者 東 久美子  国立極地研究所, 助教授 (80202620)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード氷床流動 / 結晶組織 / 含有不純物 / 結晶粒成長 / 小角粒界 / 南極氷床 / 気候変動 / 再結晶 / 固体微粒子 / 氷床コア
研究概要

本研究は氷床氷中の不純物の挙動と結晶粒界移動への影響を実験的に明らかにし、その結果を申請者が開発した結晶組織発達シミュレーションに組み込むことにより、氷床コアの結晶組織データから過去の氷床流動と気候変動の情報を抽出する手法を確立することを目的としている。低濃度(数十から数百ppb)の各種水溶性不純物(Na,Ca,Mg,Cl,F,Cl,NO3,SO4等)および固体微粒子(SiO2)を含む人工多結晶氷を作成する研究を行い、その試料を用いて結晶粒成長速度の温度依存性および不純物濃度依存性を明らかにする実験を行った。さらに、各種不純物を含有した試料を用いて二軸圧縮クリープ実験を行い、変形中の組織変化とクリープ速度に対する不純物の影響を検討した。その結果次の成果が得られた。1.各種不純物を低濃度(数十から数百ppb)均一に分布する微細結晶粒試料を作る技術が確立した。2.結晶粒成長速度の各種不純物濃度依存性および温度依存性(-5℃〜-15℃)を明らかにした。3.硫酸、塩酸、硝酸が高濃度(数ppm以上)および高温域(-5℃以上)では純氷に比べてクリープ速度は速くなる(氷が柔らかくなる)ことを明らかにした。4.個々の結晶中の変形に伴う小角粒界形成プロセスと結晶方位変化について多くの重要な知見を得た。これにより氷床コアの結晶組織発達モデルをさらに厳密なものにすることが出来る。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (16件)

  • [雑誌論文] Development, principles, and applications of automated ice fabric analyses2003

    • 著者名/発表者名
      L.A.Wilen
    • 雑誌名

      Microscopy Research and Technique 62

      ページ: 2-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ice fabrics study in the upper 1500 m of the Dome C deep ice core, East Antarctica2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Wang
    • 雑誌名

      Annals of Glaciology 37

      ページ: 97-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Estimation of annual layer thickness from stratigraphical analysis of Dome Fuji2003

    • 著者名/発表者名
      H.Narita
    • 雑誌名

      Mem.National Institute of Polar research, Special Issue 57

      ページ: 38-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physical properties of the Dome Fuji deep ice core2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hondoh
    • 雑誌名

      Mem.National Institute of Polar research, Special Issue 57

      ページ: 63-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development, principles, and applications of automated ice fabric analyses2003

    • 著者名/発表者名
      L.A.Wilen, C.L.Diprinzio, R.B.Alley, N.Azuma
    • 雑誌名

      Microscopy Research and Technique 62

      ページ: 2-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ice fabrics study in the upper 1500 m of the Dome C deep ice core, East Antarctica2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Wang, S.Kipfstuhl, N.Azuma, T.Thorsteinsson, H.Miller
    • 雑誌名

      Annals of Glaciology 37

      ページ: 97-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Estimation of annual layer thickness from stratigraphical analysis of Dome Fuji deep ice core2003

    • 著者名/発表者名
      H.Narita, N.Azuma, T.Hondoh, A.Hori, T.Hiramatsu, M.Fujii-Miyamoto, K.Satow, H.Shoji, O.Watanabe
    • 雑誌名

      Mem.National Institute of Polar research, Special Issue 57

      ページ: 38-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physical properties of the Dome Fuji deep ice core2003

    • 著者名/発表者名
      T.Hondoh, H.Narita, A.Hori, T.Ikeda-Fukazawa, M.Fujii-Miyamoto, H.Ohno, T.Shiraiwa, S.Mae, S.Fujita, H.Fukazawa, T.Fukumura, H.Shoji, T.Kameda, A.Miyamoto, A.N, Y.Wang, K.Kawada, F.Nishio, H.Motoyama, O.Watanabe
    • 雑誌名

      Mem.National Institute of Polar research, Special Issue 57

      ページ: 63-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A stratification model of surface snow at Dome Fuji, Antarctica2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Zhou
    • 雑誌名

      Polar Meteorology and Glaciology 16

      ページ: 61-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A stratification model of surface snow at Dome Fuji, Antarctica2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Zhou, N.Azuma, T.Kameda
    • 雑誌名

      Polar Meteorology and Glaciology 16

      ページ: 61-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Application of laser induced breakdown spectroscopy for determination of sodium2002

    • 著者名/発表者名
      M.Takata, K.Goto-Azuma, Y.Ito, N.Azuma, H.Kanda
    • 雑誌名

      Bulletin Glaciological Research 19

      ページ: 107-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of Sodium in Artificial Ice Samples by Laser Ablation/Laser Induced Fluorescence Technique2001

    • 著者名/発表者名
      Y.Ito, S.Sato, Y.Horikawa, N.Azuma, K.Goto-Azuma, M.Higashiura
    • 雑誌名

      Analytical Science 17

    • NAID

      130005034768

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.A.Wilen: "Development, principles, and applications of automated ice fabric analyses"Microscopy Research and Technique. 62. 2-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Ice fabrics study in the upper 1500 m of the Dome C deep ice core, East Antarctica"Annals of Glacio1ogy. 37. 97-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Narita: "Estimation of annual layer thickness from stratigraphical analysis of Dome Fuji deep ice core in Global Scale Climate and Environment Stndy through Polar Deep Ice Cores"Mem.National Institute of Polar research, Special Issue. 57. 38-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hondoh: "Physical properties of the Dome Fuji deep ice core"Mem.National Institute of Polar research, Special Issue. 57. 63-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Azuma: "Grain growth of ice which contains microparticles"Third International Conference on Mars Polar Science and Exploration. 8041 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, S.: "Electrical measurements on the 2503-m Dome F Antarctic ice core"Annals of Glaciology. Vol.35. 313-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, S.: "Linear and nonlinear relations between the high-frequency-limit conductivity, AC-ECM signals and ECM signals of Dome F Antarctic ice core from a laboratory measurement"Annals of Glaciology. Vol.35. 321-328 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yun Wang: "Ice fabrics study in the upper 1500 m of the Dome C deep ice core, East Antarctica"Annals of Glaciology. Vol.37(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ZHOU, Y: "A stratification model of surface snow at Dome Fuji, Antarctica"Polar Meteorology and Glaciology. No.16. 61-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TAKATA, M: "Aplication of laser induced breakdown spectroscopy for determination of sodium in ice"Bulletin of Glaciological Research. Vol.19. 107-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ITO, Y: "Determination of Sodium in Artificial Ice Samples by Laser Ablation/Laser Induced Fluorescence Technique"Anarytical Sciences. Vol.17. 57-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村健太郎: "水溶性不純物を含んだ氷の変形中の結晶組織変化と流動特性"日本雪氷学会講演予稿集(2001). 71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武田正: "氷床氷結晶粒成長速度に及ぼす含有不純物の影響"日本雪氷学会講演予稿集(2001). 72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船木一人: "固体微粒子を含んだ氷の変形中の結晶組織変化と流動特性"日本雪氷学会講演予稿集(2001). 140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, S.: "Electrical measurements on the 2503-m Dome F Antarctic ice core"Annals of Glaciology. 35(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takata: "Application of laser induced breakdown spectroscopy for determination of sodium in ice"Bull. Glacier Res.. 19. 107-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi