• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東海沖海底活断層に沿った湧水活動の短期変動と履歴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関東京大学

研究代表者

芦 寿一郎  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)

研究分担者 木下 正高 (木下 正嵩)  海洋科学技術センター, 深海研究部, 副主幹 (50225009)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
キーワードガンマ線 / 活断層 / 南海トラフ / 東海沖 / 冷湧水 / 付加プリズム / 堆積物 / ウラン系列 / ガンマ線測定 / 海底堆積物
研究概要

深海底におけるガンマ線計測は,潜水艇を用いてこれまでに多数のデータが得られており,地質学的背景との関係が議論されている.しかし,船体に搭載された機器による計測のため,比較的短時間の測定に限られ,また潜水艇自体による海底の擾乱作用の影響も考慮しなくてはならない.本研究で作製したGRAMSはバッテリー稼働する自己記録式のガンマ線計測装置で,相模湾における作動試験の後,東海沖から熊野沖の活断層周辺における観測を行った.特に熊野沖では,大きな断層崖を形成する順序外スラスト近傍で,間隙流体の低塩素イオン濃度異常が発見され,断層に沿った流体湧出の研究に最も適した地点であると考えた.同地点でのGRAMSを用いた12日間の海底ガンマ線計測では,ウラン系列の放射性核種の高濃度異常が観測されたが,期間内での値の変動は認められなかった.すなわち,短時間のガンマ線測定においても,その場に固有の値が観測できる確証を本研究によって得た.そこで,付加プリズム前縁部から前弧海盆域にわたる広い範囲での計測データをまとめ,放射性核種濃度分布図を作成した.その結果,OOSTが海底面に達すると予想される狭い領域に限りウラン系列の放射性核種の高濃度異常が捉えられた.付加プリズム斜面や前弧海盆の他の断層とは異なり,高ウラン濃度異常が得られた原因としては,OOSTでは堆積層から排出された流体による希釈が小さく,比較的深部の断層の破壊に由来する流体が影響している可能性が挙げられる.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "海底設置型装置による活断層周辺のガンマ線測定"JAMSTEC深海研究. 22. 179-187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源"月刊海洋. 35・5. 296-301 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "遠州灘沖第2渥美海丘の地質構造と冷湧水"JAMSTEC深海研究. 24. 1-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro ASHI, Masataka KINOSHITA, Shin'ichi KURAMOTO, Sumito MORITA, Saneatsu SAITO: "Seafloor gamma ray measurements around active faults by stand-alone system"JAMSTEC Journal of Deep Sea Research. 22. 179-187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro ASHI: "Growth of the accretionary prism and origin of cold seep in the Nankai Trough"Kaiyo Monthly. 35. 296-301 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro ASHI, Kan AOIKE, Yasuyuki NAKAMURA, Saneatsu SAITO, Shin'ichi KURAMOTO, Masataka, KINOSHITA, Sumito MORITA, Urumu TSUNOGAI, Shigeaki KOJIMA, Pierre HENRY: "Geological Structure and Cold Seep at the Daini-Atsumi Knoll off Enshu-Nada"JAMSTEC Journal of Deep Sea Research. 24. 1-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "海底設置型装置による活断層周辺のガンマ線測定"JAMSTEC深海研究. 22. 179-187 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源"月刊海洋. 35・5. 296-301 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "遠州灘沖第2渥美海丘の地質構造と冷湧水"JAMSTEC深海研究. 24. 1-11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "海底設置型装置による活断層周辺のガンマ線測定"JAMSTEC深海研究. 22. 179-187 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源"月刊海洋. 35・5(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "熊野沖南海トラフ付加プリズムの地質構造と冷湧水"深海研究. 20(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山 英一: "日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史"海洋調査技術. 13・1. 27-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi