• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石灰質マイクローブ堆積物からみた中・古生界古環境変動と生物進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関九州大学

研究代表者

佐野 弘好  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80136423)

研究分担者 川村 寿郎  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60186145)
松本 良  東京大学, 理学系研究科, 教授 (40011762)
井龍 康文  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00250671)
狩野 彰宏  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60231263)
江崎 洋一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60221115)
上野 勝美  福岡大学, 理学部, 助教授 (90241786)
すぎ山 哲男  福岡大学, 理学部, 教授 (50131826)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード石灰質マイクローブ / 浅海成炭酸塩 / 古気候 / 海水準 / 大量絶滅事件 / 大型造礁生物 / シアノバクテリア / 炭酸塩堆積物 / 進化 / 大量絶滅 / 炭酸塩アトラス / 古環境変動 / 生物進化 / 海山型石灰岩 / 礁生態系 / パンサラッサ海
研究概要

本研究計画の成果の一部はすでに国内外の学術誌に投稿・印刷され,学会等において講演されている.主な研究成果は以下のように要約できる.
1.浅海成炭酸塩堆積物のきわめて多様な石灰質マイクローブ(主にシアノバクテリア)が多数の層準で確認された.年代範囲はシルル系から第四系(現世)におよぶ.
2.石灰質マイクローブは,浅海成炭酸塩堆積物のさまざまな堆積相において見いだされ,多彩な環境における重要な炭酸塩生産者あるいは礁性堆積物における堆積物固定-連結者として出現する.
3.ペルム紀・三畳紀境界期(約250Ma)の生物大量絶滅事件,石炭紀後半の地球寒冷化など,大型骨格性造礁生物の衰退・絶滅期に大きく繁栄し,環境荒廃期における重要な炭酸塩堆積物生産者としての役割を担った.
4.石灰質マイクローブを主要構成要素とするさまざまな礁性堆積物,生物構築構造が各時代から記載された.これらの堆積物は,海底同時セメントをしばしば伴って,小規模ながらマウンド状の礁性地形を形成していたと考えられる.
以上のような成果から,マイクローブ堆積物増加期の環境因子(水温,塩分濃度,大気炭酸ガス分圧,海水準変化など)変動を詳細かつ定量的に理解するために,地球化学的手法を導入した研究の必要性が指摘できる.本研究課題のメンバーによってそうした手法・観点での基礎的研究がすでに開始されている.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] H.Sano et al.: "Necoslie breccia : mixed conodont fauna-bearing Neptunian dyke in Carboniferous-Permian seamount-capping oceanic buildup"FACIES. 50(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ueno et al.: "Fusulinoidean faunal succession of a Paleo-Tethyan oceanic seamount in the Changning-Menglian Belt, West Yunnan, southwest China"The Island Arc. 12. 145-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ezaki et al.: "Earliest Triassic microbialite micro- to megastructures in the Huaying area of Sichuan Province, South China"PALAIOS. 18. 388-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shen, J. et al.: "Guadalupian algal-sponge reefs in siliciclastic environments - the reefs at Lengwu (South China) compared with the reef at Iwaizaki (Japan)."FACIES. 45. 137-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kano et al.: "Origin of annual laminations in tufa deposits, southwest Japan."Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 191. 243-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, H., Orchard, M.J.: "Necoslie breccia : mixed conodont fauna-bearing neptunian dyke in Carboniferous-Permian seamount-capping oceanic buildup(Pope succession, Cache Creek Complex, central British Columbia)."Facies. 50(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shen, J., Kawamura, T.: "Guadalupian algal-sponge reefs in siliciclastic environments-the reefs at Lengwu(South China) compared with the reef at Iwaizaki(Japan)."FACIES. 45. 137-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ezaki, Y., Liu, J.B., Adachi, N.: "Earliest Triassic Microbialite Micro-to Macrostructures in the Huaying Area of Sichuan Province, South China : Implications for the Nature of Oceanic Conditions after the End-Permian Extinction."Palaios. 18. 388-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano A., Matsuoka, J., Kojo, T., Fujii, H.: "Origin of annual laminations in tufa deposits, southwest Japan."Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 191. 243-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, K., Wang, Y.J., Wang X.D.: "Fusulinoidean faunal succession of a Paleo-Tethy an oceanic seamount in the Changning-Menglian Belt, West Yunnan, Southwest China : An overview."The Island Arc. 12(2). 145-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sano, M.J.Orchard: "Necosile breccia : mixed conodont fauna-bearing Neptunian dyke in Carboniferous-Permian seamount-capping oceanic buildup"FACIES. 50巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山哲男, 藤瀬 浩, 田口幸洋, 長井孝一: "秋吉生物礁石灰岩中に含まれる自形石英結晶の産状と成因"秋吉台科学博物館報告. 38号. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南部暁生, 稲垣静枝, 小澤伸介, 鈴木由香, 井龍康文: "沖縄県北大東島に分布する礁性堆積物の層序"地質学雑誌. 109巻. 617-634 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎恭子, 長井孝一: "東秋吉台冠山地域にみられる化石カルスト堆積物"秋吉台科学博物館報告. 第38号. 23-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.ueno, Y.Wang, X.Wang: "Fusulinoidean faunal succession of a Paleo-Tethyan oceanic seamount in the Changing-Menglian Belt, West Yunnan, southwest China"The Island Arc. 12巻. 145-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ezaki, J.Liu, N.Adachi: "Earliest Triassic microbialite micro- to megastructures in the Huaying area of Sichuan Province, South China"PLAIOS. 18巻. 388-402 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyania, T: "Paleozoic and Mesozoic corals"Palaeont. Soc. Japan, Special Rap.. 40. 184-229 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, X.D., Sugiyaina, T.: "Permian coral faunas of the eastern Cimmerian Continent and their biogeographical implications"Jour. Asian Earth Sci.. 20. 589-597 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大清水岳史, 井龍康文: "沖縄本島勝連半島沖の島々に分布する琉球層群"地質学雑誌. 108. 318-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 末岡正嗣, 狩野彰宏, 古城智子, 松岡淳, 井原拓二: "徳之島西部に発達するトゥファの特徴"地質学雑誌. 108. 151-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sano, T.Igawa, T.Onoue: "Carbonate and Siliceous Rocks of the Cache Creek Terrane, Southern Sentinel Mountain"Geological Fieldwork 2002, B.C. Ministry of Energy and Mines. http://www.em.gov.bc.ca/DL/GSBPubs/GeoFldwk/2002/05_MMp57-64.pdf.. 2002-1. 57-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno, K., Mizuno, Y., Wang, X.D., Mei, S.L.: "Artinskian conodonts from the Dingjiazhai Formation of the Baoshan Block, West Yunnan, Southwest China"Journal of Paleontology. 76. 741-750 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sano, Hiroyoshi: "Facies interpretation of Middle Carboniferous to Lower Permian Pope succession limestone of Cache Creek Group, Fort St. James, central British Columbia"Canadian Journal of Earth Science. 38. 535-550 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kano, Akihiro: "Facies and depositional environment of Middle to Upper Cambrian sponge mounds of northern Iran"Bull.Tohoku University Museum. 1. 125-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] West, R.R.: "Chaetetid substrates in the Akiyoshi Organic Reef Complex, Akiyoshi-dai, Japan"Bull.Tohoku University Museum. 1. 134-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Paul E.Schenk: "Carbonate mud flows and other indicators of excess pore-fluid pressure in the Macumber Formation (lower Carboniferous, Visean) at ingonish, Nova scotia, Canada"Carbonates and Evaporites. 16. 185-209 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shen, J.: "Guadalupian Algae-Sponge Reefs in Siliciclastic Environments -the Reefs at Lengwu (South China) Compared with the Reef at Iwaizaki (Japan)"FACIES. 45. 137-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Orita, S.: "Ordovician rugose corals of Britain and their palaeobiogeographic significance"Bulletin of the Tohoku University Museum. 1. 245-253 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki, Y.: "Proceedings of the 8th International Symposium on fossil Cnidaria and Porifera"Tohoku University Museum. 341 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi