• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

始生代海底熱水活動環境における微生物活動

研究課題

研究課題/領域番号 13440157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

掛川 武  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60250669)

研究分担者 長瀬 敏郎  東北大学, 総合学術博物館, 助教授 (10237521)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワード始生代 / 微生物活動 / 海底熱水 / 安定同位体 / 初期地球 / 熱水変質 / 酵素 / 生命起源 / 微生物の共存 / コンフロー / 熱水-微生物反応 / 炭素循環 / 熱水性メタン / 硫黄循環 / 微生物 / 硫黄同位体 / 硫化鉱物
研究概要

初期生命体の進化のみならず、生命体の発生場も海底熱水域に求める考えが普及してきている。その場合、Archean時代の海底熱水系が生命起源の場であり、火山性ガスからの有機体合成反応や、そこから派生した始源的生物の活動や初期進化の痕跡が熱水性堆積物の中に残されている可能性がある。しかしこれらの問題は、地質学的には検証されてきていない。そこで本研究ではArchean時代の海底熱水に関連した環境で生息する微生物の痕跡を見出し、安定同位体分析を中心にそれらの生態系を明らかにし、熱水の無機成分との関連、グローバルな生態系に対する考察を行う事を主目的にして研究を行ってきた。始生代海底熱水に直接関係した地域として、カナダ・アビティビ・グリーンストーン帯およびオーストラリア・ピルバラ地域を設定した。地質調査を長瀬敏郎博士および東北大学の学生と行った。その他、Archean時代の岩石で海底熱水活動の兆候を示す試料や比較の為に現世の熱水性堆積物も広範に分析した。その結果、二酸化炭素に富んだ海底熱水系が引き起こす特異な熱水変質、それに伴う特異なリンの挙動、マグマ活動に伴って海洋に放出されるメタンを巧みに用いる微生物活動生態系、海底熱水活動によって有機物中にCuなどが濃集し酵素の前駆体を作るプロセスなどが明らかになった。特に世界最古の海底熱水鉱床から抽出された有機物(微生物死骸)からモリブデンや亜鉛の濃集を見いだし、熱水から放出される金属を巧みに用いる微生物活動の姿が具体化された。微生物共存系で熱水中での新規エネルギー獲得システムが現世熱水系試料から見つかり、Archean生態系へのヒントになった。これらの成果は既に幾つかの学術雑誌に掲載されている。国際学会での招待講演も行ってきており研究成果の重要性を物語る。更に、現世の熱水性微生物の研究成果も加え、初期地球環境における微生物進化と海底熱水(火山活動)に関する新しい仮説を提唱するに至った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 掛川武: "27億年〜21億年にかけて見いだされた異常な有機炭素同位体組成と初期生命進化"岩石鉱物化学. 33(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Importance of water/rock interaction at ancient sub-seaflo or regions to supply bio-essential elements to early biota"Water Dynamics Proceeding. 1. 115-116 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, M.: "GEOCHEMISTRY OF NITROGEN IN VOLCANIC ROCKS ALTERED BY SUBMARINE HYDROT THERMAL ACTIVITIES AT THE SUIYO SEAMOUNT, IZU-OGASAWARA ARC, JAPAN"Water Dynamics Proceeding. 1. 153-156 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤一佳: "微生物学と地球科学のわかちがたい関係"科学. 74. 166-169 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川武: "最古の岩石が秘める生命起源へのヒント"化学. 58. 30-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川武: "太古代海洋における硫酸還元菌の活動と生息環境"地学雑誌. 112. 218-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川武: "初期地球環境下での微生物進化"日本惑星科学会誌. 12. 14-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, K.: "A novel lineage of sulfate-reducing microorganisms : Thermodesulfobiaceae fam. nov., Thermodesulfobium narugense, gen. nov., sp. nov., a new thermophilic isolate from a hot spring"Extremophiles 7. 283-290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川武: "地球大気はいつから酸化的になったか?"資源地質学会50周年記念教科書. 254-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Geochemical Cycles of Bio-essential elements on the early Earth and their relationships to origin of life"Resource Geology. 52. 83-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Isotopic signatures of early life in the Archean oceans : influence from submarine hydrothermal activities"Geochemistry and the Origin of Life. 237-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa: "Geochemical study of 2.7Ga igneous rocks altered by submarine hydrothermal activities, East Superior Province, Canada"Chemical Geology. (to be submitted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Abnormal carbon isotope records of organic matter in 2.7 Ga to 2.1 Ga marine sediments and its implication to the early life evolution"Journal of Mineralogy and Petrology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Importance of water/rock interaction at ancient sub-seafloor regions to supply bio-essential elements to early biota"Water Dynamics Proceeding. 1. 115-116 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, M.: "GEOCHEMISTRY OF NITROGEN IN VOLCANIC ROCKS ALTERED BY SUBMARINE HYDROTHERMAL ACTIVITIES AT THE SUIYO SEAMOUNT, IZU-OGASAWARA ARC, JAPAN"Water Dynamics Proceeding. 1. 153-156 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, K.: "Undividable relationship between microbiology and geochemistry"Kagaku. 74. 166-169 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Hints for origin of life recorded in the oldest rocks"Chemistry. 58. 30-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Activity of Sulfate-reducing Bacteria in Archean Oceans and their Living Environments"Journal of Geography. 112. 218-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "Evolution of microbial life form on the surface of the early Earth"Society of Earth and Planetary Science. 12. 14-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, K.: "A novel lineage of sulfate-reducing microorganisms : Thermodesulfobiaceas fam nov., Thermodesulfobium narugense, gen. nov., sp. nov., a new thermophilic isolate from a hot spring"Extremophiles. 7. 283-290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa, T.: "When did the Earth atmosphere become oxic?"Textbook for Society of Resource Geology. 254-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa T.: "Geochemical Cycles of Bio-essential elements on the early Earth and their relationships to origin of life"Resource Geology. 52. 83-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa T.: "Isotopic signatures of early life in the Archean oceans : influence from submarine hydrothermal activities"Geochemistry and the Origin of Life. 237-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa T.: "Importance of water/rock interaction at ancient sub-seafloor regions to supply bio-essential elements to early biota"Water Dynamics Proceeding. vol.1. 34-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 一佳, 南澤 究, 掛川 武, 犬伏 和之: "微生物学と地球化学のわかちがたい関係"科学. vol.74No.2(別刷). 166-169 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 掛川 武: "太古代海洋における硫酸還元菌の活動と生息環境"地学雑誌. vol.112.No.2(別刷). 218-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mori K., Kim H., Kakegawa T., Hanada S.: "A novel lineage of sulfate-reducing microorganisms : Thermodesulfobiaceae fam nov., Thermodesulfobium narugense, gen. nov., sp. nov., a new thermophilic isolate from hot spring"Extremophiles 7. 283-290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 掛川 武: "最古の岩石が秘める生命起源へのヒント"化学. Vol.58No.7(別刷). 30-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kakegawa T., M.Noda, H.Nannri: "Geochemical Cycles of Bio-essential elements on the early Earth and their relationships to origin of life"Resource Geology. vol.52.2. 83-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 掛川武: "初期地球の生物活動と地球表層環境変動"日本惑星科学会誌、遊星人. Vol.12, No1. 14-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Y., Urabe T., Kakegawa T.: "Preface-A special issue devoted to 50th Anniversary Symposium : Mineral Resources, Earth's Environments and Life"Resource Geology. Vol.52.2. 81-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo T., Ohtani E., Kondo T., Kato T., Toma M., Hosoya T., Sano A., Kakegawa T., Nagase T.: "Metastable garnet in oceanic crust at the top of the lower mantle"Nature. 420.6917. 803-806 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraga T, Nishikawa O, Nagase T, Akizuki M, Kohlstedt DL: "Interfacial energies for quartz and albite in pelitic schist"Contribution to Mineralogy and Petrology. Vol.148. no6. 664-672 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 掛川武: "資源地質学会50周年記念教科書"地球大気はいつから酸化的になったか?. 52-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 掛川武: "ニュートン Vol23.no1"宇宙の視点で見た地球・生命. 54-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakegawa, M.Noda, H.Nanri: "The cycles of hio-essential elements on the surface Earth and their relationship to origin of life"Resourse Geology. 51. 10-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakegawa: "Activies of early life in the Archean oceans : influence from submarine hydrothermal activities"Geochemistry and Origin of life (Universal Press Tokyo). 50-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ando, T.Kakegawa, R.Takashina, T.Saito: "New Perspective on Aptian carbon isotope stratigraphy : g^<13>C records of terrestrial organic watter at Hokkaido"Geology. 30. 227-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本勝男, 徂徠正夫, 掛川 武: "ナノメーター・サイズからの炭酸カルシウムの結晶化メカニズム"日本結晶成長学会誌. 28. 61-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Airaga, O.Nishikawa, T.Nagase, M.Akizuki: "Morphology of intergranular pores and wetting angles in pelitic schists studied by transmission election microscopy"Contrib. Mineral. Petrol.. 141. 613-622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Akizuki, T.Kuribayashi, T.Nagase, A.Kitakaze: "Iiddicaotite and elbaite in growth sectors from Madagascar"American Mineralogist. 86. 364-369 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi