研究課題/領域番号 |
13440168
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
三澤 啓司 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 助教授 (70212230)
|
研究分担者 |
海田 博司 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 助手 (10302811)
山口 亮 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 助手 (70321560)
今栄 直也 (今榮 直也) 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 助手 (60271037)
小島 秀康 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 教授 (10113896)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 二次イオン質量分析 / ユークライト / ジルコン / ウラン-鉛年代 / 熱変成 / ウラン-鉛年代測定 / shock metamorphism |
研究概要 |
玄武岩質ユークライト中に存在するジルコンについて、その母岩の熱変成度、衝撃変成度の違いとジルコンの鉱物学について検討した。さらに二次イオン質量分析計をもちいて、ジルコンのウラン-鉛年代を求めた。 ジルコンはほとんどのユークライトにおいてイルメナイトと共存していた。カソードルミネッセンス像観察によると、ほとんどのジルコンはいくとかのドメインからなっており、これは結晶化後の熱変成の影響によるものと考えられる。熱変成を受けていないユークライト中のジルコンのウラン、トリウム含有量は、熱変成を受けたユークライト中のジルコンのウラン、トリウム含有量よりも高い傾向が認められた。このことから、熱変成を受けていないユークライトは、不適合元素に富むマグマに由来していることを示唆している。ジルコンのウラン-鉛年代は、ほとんどの場合コンコーダントであるが、粒径の小さなジルコンでは過剰な鉛が認められた。熱変成度の異なったユークライトにおいて、ジルコンのウラン-鉛年代は、分析精度の範囲内で差が認められなかった。このことから、ジルコンのウラン-鉛系が解放しなかったこと、つまり熱変成時の到達温度と継続時間について制約条件が規定された。本研究において分析したジルコンの鉛-鉛年代は、4551±8Ma(n=24,95%C.L.)となり、ユークライト母天体の火成活動は太陽系形成初期のごく短い期間に起こったことがあきらかになった。 衝撃により破砕されたユークライトジルコンにおいて、放射起源鉛の損失が認められた。放射起源鉛の損失が年代として意味を持つのかについて、ジルコン中のウラン、トリウム、鉛、希土類元素の拡散速度をもとに検討した。ウラン、トリウムの放射壊変によるジルコンの非晶質化(メタミクト化)がジルコンのウラン-鉛年代に与える影響を考察した。
|