• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界・亜臨界水中の無触媒有機単位反応の機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440179
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

中原 勝  京都大学, 化学研究所, 教授 (20025480)

研究分担者 若井 千尋  京都大学, 化学研究所, 助手 (40293948)
岡村 恵美子  京都大学, 化学研究所, 助手 (00160705)
松林 伸幸  京都大学, 化学研究所, 助手 (20281107)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード超臨界水 / 亜臨界水 / 無触媒反応 / 酸触媒反応 / 核磁気共鳴 / カニッツァーロ反応 / 反応速度定数 / エーテル / 計算機シミュレーション / ラマン分光法
研究概要

本研究は、超臨界・亜臨界水中の無触媒反応の体系的理解を目指すものである。初年度は、水を超臨界及び亜臨界条件にして温度・密度を大きく変えて、直鎖ジオールからのエーテル生成反応の平衡定数と反応速度定数を決定した。特に、ここでは、1,4-ブタンジオールからテトラヒドロフランへの脱水反応を詳細に検討し、常温常圧では、強い酸触媒が必要なこの反応が、水熱条件下では、無触媒で進行することを明らかにした。さらに、温度・圧力を固定して、外から加えた酸の濃度の関数として、反応速度定数を測定し、酸触媒による部分と解離していない中性の水分子による部分に反応速度定数を分割した。この結果、水熱条件下における反応促進の機能を担うものは、水分子の自己解離によって生じた水素イオンではなく、解離していない状態の中性の水分子であることが明らかになった。つまり、水和による遷移状態の安定化が反応の促進に寄与しているという描像が得られた。第二年度は、アルデヒドの反応に焦点を当てた。通常条件下では、α-水素を持たないアルデヒドは、強塩基条件下で、Cannizzaro不均化反応を起こすことが知られている。しかし、α-水素を持たないようなアルデヒドは種類が限られており、α-水素を持つものは強塩基条件下でアルドール縮合が優先するので、通常条件下におけるCannizzaro反応の有用性は小さい。これに対して、本研究では、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドから始まる多くのアルデヒドが、超臨界水中では、無触媒条件で、Cannizzaro様の不均化を起こすことを見出した。アセトアルデヒドに対して、詳細な解析を行い、350℃以下ではアルドール縮合が優勢だったものが、それ以上の温度では、Cannizzaro様反応に移行することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] M.Nakahara, N.Matubayasi, C.Wakai, Y.Tsujino: "Structure and dynamics of water : from ambient to supercritical"Journal of Molecular Liquids. 90. 75-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matubayasi, N.Nakao, M.Nakahara: "Structural study of supercritical water. III. Rotational dynamics"Journal of Chemical Physics. 114. 4107-4115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaguchi, N.Matubayasi, M.Nakahara: "A mode-coupling approach to the attractive interaction effect on the solute diffusion in liquids"Journal of Chemical Physics. 115. 422-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, M.Tanaka, E.Okamura, T.Kimura, M.Nakahara, T.Handa: "Interactions of Phosphatidylcholine Surface Monolayers with Triglyceride Cores and Enhanced ApoA-1 Binding in Lipid Emulsions"Langmuir. 17. 2528-2532 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.E.McNamee, M.Matsumoto, P.G.Hartley, P.Mulvaney, Y.Tsujii, M.Nakahara: "Interaction Forces and Zeta Potentials of Cationic Polyelectrolyte Coated Silica Surfaces in Water and in Ethanol : Effects of Chain Length and Concentration of Perfluorinated Anionic Surfactants on their Binding to the Surface"Langmuir. 17. 6220-6227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.E.McNamee, M.Matsumoto, P.G.Hartley, M.Nakahara: "Adsorption of quarternarised polyvinylpyridine and subsequent counterion binding of perfluorinated anionic surfactants on silica as a function of concentration and pH : a zeta potential study"Colloids and Surfaces A. 193. 175-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Okamura, T.Kimura, M.Nakahara, M.Tanaka, T.Handa, H.Saito: "^<13>C NMR Method for the Determination of Peptide and Protein Binding Sites in Lipid Bilayers and Emulsion"Journal of Physical Chemistry B. 105. 12616-12621 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo, R.M.Levy, P.J.Rossky, N.Matubayasi, M.Nakahara: "Chloride Ion Hydration and Diffusion in Supercritical Water Using Polarizable Water Model"Journal of Physical Chemistry B. 106. 3979-3986 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ibuki, M.Ueno, M.Nakahara: "Reliability and limitations of the Hubbard-Onsager continuum dielectric friction theory for limiting ionic mobility in sub-and supercritical water"Journal of Molecular Liquids. 98-99. 129-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matubayasi, M.Nakahara: "Theory of solutions in the energy representation. II. Functional for the chemical potential"Journal of Chemical Physics. 117. 3605-3616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaguchi, Y.Kimura, M.Nakahara: "Study of Nonpolar Solvation Dynamics in Supercritical Lennard-Jones Fluids in Terms of the Solvent Dynamics Structure Factor"Journal of Physical Chemistry B. 106. 9126-9134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura, N.Matubayasi, H.Sato, F.Hirata, M.Nakahara: "Enthalpy and entropy decomposition of free-energy changes for side-chain conformations of aspartic acid and asparagine in acidic, neutral, and basic aqueous solutions"Journal of Physical Chemistry B. 106. 12336-12343 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nagai, C.Wakai, N.Matubayasi, M.Nakahara: "Noncatalytic Cannizzaro-type Reaction of Acetaldehyde in Supercritical Water"Chemistry Letters. 2003. 310-311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 伸幸, 若井 千尋, 中原 勝: "2章 超臨界流体のミクロ物性、2節 NMRによる超臨界流体の構造解析"超臨界流体のすべて 荒井 康彦監修 テクノシステム. 23-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若井 千尋, 松林 伸幸, 中原 勝: "4.2章 液体・溶液物性への応用"新しい高圧科学 毛利 信男 講談社サイエンティフィク. 147-201 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原 勝: "化学便覧 基礎編"丸善(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nakahara, N. Matubayasi, C. Wakai, Y. Tsujino: "Structure and dynamics of water: from ambient to supercritical"J. Mol. Liq. 90. 75-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamaguchi, N. Matubayasi, M. Nakahara: "A mode-coupling approach to the attractive interaction effect on the solute diffusion in liquids"J. Chem. Phys. 115. 422-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Saito, M. Tanaka, E. Okamura, T. Kimura, M. Nakahara, T. Handa: "Interactions of Phosphatidylcholine Surface Monolayers with Triglyceride Cores and Enhanced ApoA-1 Binding in Lipid Emulsions"Langmuir. 17. 2528-2532 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. E. McNamee, M. Matsumoto, P. G. Hartley, P. Mulvaney, Y. Tsujii, M. Nakahara: "Interaction Forces and Zeta Potentials of Cationic Polyelectrofyte Coated Silica Surfaces in Water and in Ethanol: Effects of Chain Length and Concentration of Perfluorinated Anionic Surfactants on their Binding to the Surface"Langmuir. 17. 6220-6227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. E. McNamee, M. Matsumoto, P. G. Hartley, M. Nakahara: "Adsorption of quarternarised polyvinylpyridine and subsequent counterion binding of perfluorinated anionic surfactants on silica as a function of concentration and pH: a zeta potential study"Colloids and Surfaces A. 193. 175-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Okamura, T. Kimura, M. Nakahara, M. Tanaka, T. Handa, H. Saito: "<13>^C NMR Method for the Determination of Peptide and Protein Binding Sites in Lipid Bilayers and Emulsion"J. Phys. Chem, B. 105. 12616-12621 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kubo, R. M. Levy, P. J. Rossky, N. Matubayasi, M. Nakahara: "Chloride ion hydration and diffusion in supercritical water using a polarizabie water model"J. Phys. Chem. B. 106. 3979-3986 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ibuki, M. Ueno, M. Nakahara: "Reliability and limitations of the Hubbard-Onsager continuum dielectric friction theory for limiting ionic mobility in sub- and supercritical water"J. Mol. Liq. 98-99. 129-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamaguchi, Y. Kimura, M. Nakahara: "Study of Nonpolar Solvation Dynamics in Supercritical Lennard-Jones Fluids in Terms of the Solvent Dynamic Structure Factor"J, Phys. Chem. B. 106. 9126-9134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Matubayasi, M. Nakahara: "Theory of solutions in the energy representation. II. Functional for the chemical potential"J. Chem. Phys. 117. 3605-3616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kimura, N. Matubayasi, H. Sato, F. Hirata, M. Nakahara: "Enthalpy and entropy decomposition of free-energy changes for side-chain conformations of aspartic acid and asparagine in acidic, neutral, and basic aqueous solutions"J. Phys. Chem. B. 106. 12336-12343 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nagai, C. Wakai, N. Matubayasi, M. Nakahara: "Noncatalytic Cannizzaro-type Reaction of Acetaldehyde in Supercritical Water"Chem. Lett. 32. 310-311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo, R.M.Levy, P.J.Rossky, N.Matubayasi, M.Nakahara: "Chloride Ion Hydration and Diffusion in Supercritical Water Using Polarizable Water Model"Journal of Physical Chemistry B. 106. 3979-3986 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ibuki, M.Ueno, M.Nakahara: "Reliability and limitations of the Hubbard-Onsager continuum dielectric friction theory for limiting ionic mobility in sub-and supercritical water"Journal of Molecular Liquids. 98-99. 129-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matubayasi, M.Nakahara: "Theory of solutions in the energy representation. II. Functional for the chemical potential"Journal of Chemical Physics. 117. 3605-3616 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi, Y.Kimura, M.Nakahara: "Study of Nonpolar Solvation Dynamics in Supercritical Lennard-Jones Fluids in Terms of the Solvent Dynamic Structure Factor"Journal of Physical Chemistry B. 106. 9126-9134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura, N.Matubayasi, H.Sato, F.Hirata, M.Nakahara: "Enthalpy and entropy decomposition of free-energy changes for side-chain conformations of aspartic acid and asparagine in acidic, neutral, and basic aqueous solutions"Journal of Physical Chemistry B. 106. 12336-12343 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagai, C.Wakai, N.Matubayasi, M.Nakahara: "Noncatalytic Cannizzaro-type Reaction of Acetaldehyde in Supercritical Water"Chemistry Letters. 2003. 310-311 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松林伸幸, 若井千尋, 中原 勝: "超臨界流体のすべて 2章 超臨界流体のミクロ物性、2節 NMRによる超臨界流体の構造解析"荒井 康彦監修、テクノシステム. 23-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若井千尋, 松林伸幸, 中原 勝: "新しい高圧科学 4.2章 液体・溶液物性への応用"毛利 信男、講談社サイエンティフィク. 147-201 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中原勝: "化学便覧 基礎編"丸善(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakahara, N.Matubayasi, C.Wakai, Y.Tsujino: "Structure and dynamics of water : from ambient to supercritical"Journal of Molecular Liquids. 90. 75-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matubayasi, N.Nakao, M.Nakahara: "Structure study of supercritical water. III. Rotational dynamics"Journal of Chemical Physics. 114. 4107-4115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi, N.Matubayasi, M.Nakahara: "A mode-coupling approach to the attractive interaction effect on the solute diffusion in liquids"Journal of Chemical Physics. 115. 422-432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Saito, M.Tanaka, E.Okamura, T.Kimura, M.Nakahara, T.Handa: "Interactions of Phoshatidylcholine Surface Monolayers with Triglyceride Cores and Enhanced ApoA-1 Binding in Lipid Emulsions"Langmuir. 17. 2528-2532 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] C.E.McNamee M.Matsumoto, P.G.Hartley, P.Mulvaney, Y.Tsujii, M.Nakahara: "Interaction Forces and Zeta Potentials of Cationic Polyelectrolyte Coated Silica Surfaces in Water and in Ethanol : Effects of Chain Length and Concentration of Perfluorinated Anionic Surfactants on their Binding to the Surface"Langmuir. 17. 6220-6227 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] C.E.McNamee M.Matsumoto, P.G.Hartley, M.Nakahara: "Adsorption of quarternarised polyvinylpyridine and subsequent counterion binding of perfluorinated anionic surfactants on silica as a function of concentration and pH : a zeta potential study"Colloids and Surfaces A. 193. 175-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okamura, T.Kimura, M.Nakahara, M.Tanaka, T.Handa, H.Saito: "^<13>C NMR Method for the Determination of Peptide and Protein Binding Sites in Lipid Bilayers and Emulsion"Journal of Physical Chemistry B. 105. 12616-12621 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ibuki, M.Ueno, M.Nakahara: "Reliability and limitations of the Hubbard-Onsager continuum dielectric friction theory for limiting ionic mobility in sub-and supercritical water"Journal of Molecular Liquids. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo, R.M.Levy, P.J.Rossky, N.Matubayasi, M.Nakahara: "Chloride Ion Hydration and Diffusion in Supercritical Water Using Polarizable Water Model"Journal of Physical Chemistry A. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松林 伸幸, 若井 千尋, 中原 勝: "「超臨界流体のすべて」 NMRによる超臨界流体の構造解析"テクノシステム (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井 千尋, 松林 伸幸, 中原 勝: "「新しい高圧力の科学」 液体・溶液物性研究への応用"講談社 (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi