研究課題/領域番号 |
13440183
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 (2002-2003) 岡崎国立共同研究機構 (2001) |
研究代表者 |
田原 太平 独立行政法人理化学研究所, 分子分光研究室, 主任研究員 (60217164)
|
研究分担者 |
山口 祥一 独立行政法人理化学研究所, 分子分光研究室, 研究員 (60250239)
竹内 佐年 独立行政法人理化学研究所, 分子分光研究室, 研究員 (50280582)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 超高速分光 / 時間分解分光 / 光化学 / フェムト秒 / コヒーレンス / 凝縮相 / ダイナミクス / レーザー化学 |
研究概要 |
超高速分光をベースに、電子状態に対する分光、振動状態に対する分光、核波束運動を実時間観測する分光、の3つを駆使して凝縮相光化学ダイナミクスに対する総合的研究を行い、以下の主たる成果を得た。 1.極限的短パルス光を用いたポンプ-プローブ分光によってジフェニルシクロプロペノンの超高速光解離反応を研究した。反応前駆体であるS_2電子励起状態の核波束運動を観測し、その運動形と反応座標との連関を議論した。また、ポンプ-プローブ法と時間領域ラマン分光を組み合わせた時間分解時間領域ラマン分光法を開発し、トランススチルベン、ビナフチルの電子励起状態のテラヘルツ低波数領域のラマン活性振動を実時間で観測することに成功した。 2.フェムト秒時間分解分光によって、基本反応である7-アザインドール二量体の光プロトン移動反応およびトランス-アゾベンゼンの光異性化反応を研究し、その反応メカニズムを明らかにした。またGFPの発色団のモデル分子の超高速蛍光ダイナミクスを観測し、その無輻射緩和過程について議論した。 3.ピコ秒時間分解ラマン分光によって、溶媒和電子の電子吸収に共鳴させてラマン散乱を測定すると、共鳴効果によって電子に溶媒和した水分子の振動スペクトルが選択的に観測されることを発見した。 4.フェムト秒アップコンバージョン顕微鏡を開発した。この装置によってサブミクロン微小領城からの蛍光を世界で初めてフェムト秒の時間分解能で測定できるようになった。また、時間分解蛍光信号を時間-波長の2次元像として一度に観測するフェムト秒蛍光イメージング法を開発した。さらにフェムト秒白色光を利用して、二光子吸収スペクトルをマルチチャンネル測定する非縮退二光子吸収測定法を開発し、レチナール分子およびC_<60>の精密な二光子吸収スペクトルを測定した。
|