• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孔辺細胞青色光情報伝達系における蛋白質のリン酸化・脱リン酸化反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 研一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00124347)

研究分担者 木下 俊則  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (50271101)
土井 道生  九州大学, 高等教育総合開発研究センター, 助手 (00167537)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード気孔 / プロトンポンプ / 孔辺細胞 / 14-3-3蛋白質 / リン酸化 / 脱リン酸化 / アブシジン酸 / 青色光反応 / ABA / フォトトロピン
研究概要

孔辺細胞の青色光情報伝達にタンパク質のリン酸化、脱リン酸化が関与する多くの証拠がある。一方、植物ホルモンアブシジン酸(ABA)はこの青色光による細胞膜H^+-ATPaseの活性化を阻害する事を既に報告している。これらの問題を追求し、青色光受容体フォトトロピンが自己リン酸化され、それに応じて14-3-3蛋白質が結合する事、ABAがこの青色光情報伝達を阻害し、細胞膜H^+-ATPaseのリン酸化を阻害することにより活性化を抑制する事を見出した。また、この過程に中間情報伝達体としてH_2O_2が関与する事を見出したので、あわせて報告する。
1)青色光受容体フォトトロピンが自己リン酸化されると、それに応じて、14-3-3蛋白質が結合した。この14-3-3蛋白質はフォトトロピンのLOV1とLOV2の間のリン酸化セリンに結合した。
2)ABAの青色光依存のプロトンの放出阻害の原因として細胞膜H^+-ATPaseの加水分解活性の阻害を見い出した。同一条件で細胞膜H^+-ATPaseのリン酸化レベルを測定するとABAにより大きく阻害され、それにより細胞膜H^+-ATPaseの阻害が説明できる。
3)ABAのかわりにH_2O_2を添加すると、プロトン放出、リン酸化レベルが同じ程度阻害され、ABA(10μM)による阻害は、外から加えた1mMのH_2O_2と同程度であった。以上の結果からABAは細胞内にH_2O_2を生成し、リン酸化を阻害することにより細胞膜H^+-ATPaseの活性化を阻害すると結論した。
4)H_2O_2を単離細胞膜H^+-ATPaseに添加したが全く作用しなかった。この事は、H_2O_2が細胞内の情報伝達体に作用していることを示している。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Yamashita et al.: "Evidence for nucleotidedependent passive H^+ transport protein in the plasma membrane of barley roots."Plant Cell Physiol. 44. 55-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao et al.: "Dual Subcellular distribution of cytochrome b_5 in plant, cauliflower, cells."J.Biochem. 133. 15-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita et al.: "Blue-light- and phosphorylation-dependent binding of a 14-3-3 protein to phototropins in stomatal guard cells of broad bean."Plant Physiol. 133. 1453-1463 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi et al.: "A transgene encoding a blue-light receptor, phot1, restores blue-light responses in the Arabidopsis phot1 phot2 double mutant."Journal of Experimental Botany. 55. 517-523 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ng et al.: "Abscisic acid induces rapid subnuclear reorganization in guard cells."Plant Physiol. 134. 1-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita et al.: "Evidence for nucleotidedependent passive H transport protein in the plasma membrane of barley roots."Plant Cell Physiol. 44. 55-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao et al.: "Dual Subcellular distribution of cytochrome b in plant, cauliflower, cells."J.Biochem. 133. 15-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita et al.: "Blue-light-and phosphorylation-dependent binding of a 14-3-3 protein to phototropins in stomatal guard cells of broad bean."Plant Physiol. 133. 1453-1463 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi et al.: "A transgene encoding a blue-light receptor, phot1, restores blue-light responses in the Arabidopsis phot1 phot2 double mutant."Journal of Experimental Botany. 55. 517-523 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ng et al.: "Abscisic acid induces rapid subnuclear reorganization in guard cells."Plant Physiol. 134. 1-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita et al.: "Evidence for nucleotide-dependent passive H^+ transport protein in the plasms membrane of barley roots"Plant Cell Physiol. 44. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao et al.: "Dual Subcellular distribution of cytochrome b_5 in plant, cauliflower, cells"J. Biochem. 133. 15-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita et al.: "Blue-light-and phosphorylation-dependent binding of a 14-3-3 protein to pohototropins in stomatal guard cells of broad bean"Plant Physiology. 133. 1453-1463 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Doi et al.: "A transgene encoding a blue-light receptor, phot1, restores blue-light responses in the Arabidopsis phot1 phot2 double mutant"J.Experimental Botany. 55・396. 517-523 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Li et al.: "Modulation of an RNA-binding protein by abscisic-acid-activated protein kinase"Nature. 418. 793-797 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Konoshita, Shimazaki: "Biochemical evidence for the requirement of 14-3-3 protein binding n activation of the guard-cell plasma membrane H^+-ATPase by blue light"Plant Cell Physiol. 43. 1359-1365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita et al.: "Evidence for nucleotide-dependent passive H^+ transport protein in the plasma membrane of barley roots"Plant Cell Physiol. 44. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Phot1 phot2 mediate blue light regulation of stomatal opening"Nature. 414. 656-660 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Analysis of the phosphorylation level in guard-cell plasma membrane H+ -ATPase in response to Fusicoccin"Plant & Cell Physiology. 42. 424-432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi, Emi: "Specific binding of vf14-3-3a isoform to the plasma membrane H+-ATPase in response to blue light and fusicoccinin guard cells of broad beans"Plant Physiology. 125. 1115-1125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi Tominaga: "Gurd-cell chloroplasts provides ATP required for H+ pumping in the plasma membrane and stomatal opening"Plant & Cell Physiology. 42. 795-802 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎研一郎: "植物の光センシング"秀潤社. 192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi