• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体系遺伝子を指標とした脊索動物ゲノム進化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13440252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関東京大学

研究代表者

野中 勝  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40115259)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2002年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2001年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード補体系 / 進化 / 遺伝子重複 / MHC / 脊椎動物 / ホヤ / 自然免疫 / 脊索動物
研究概要

頭索動物のナメクジウオから、C3及びC6様の遺伝子を単離し、頭索動物における補体系の存在を確立した。特にMAC/perforinドメインを有するC6の存在は、従来貧食の促進だけと考えられていた無脊椎動物の補体系の機能に、細胞溶解活性を加えるものとして注目された。尾索動物のマボヤから、MASP,C3,Bf,C3受容体の遺伝子、蛋白を単離し、無脊椎動物でははじめて、補体依存性の貧食促進機構の存在を明らかにした。また、カタユウレイボヤのゲノムプロジェクトに参加して免疫関連遺伝子のアノテーションを行い、多数の補体遺伝子を確認した。その中には、抗体と反応するClqや、多数の膜溶解成分が含まれており、また、その他の成分でも遺伝子が増幅しているものが多く、尾索動物の補体系が予想以上に発達していることが示された。
主要組織適合性抗原複合体(MHC)クラスIII補体遺伝子の進化を明らかにする目的で、硬骨魚のメダカと軟骨魚のドチザメを調べた。その結果、MHCを有する最も下等な脊椎動物とされるサメでも、C4,Bf遺伝子がMHCクラスI,II遺伝子と連鎖していることが判明し、クラスIII補体遺伝子葉MHCの成立当初からのメンバーであったことが示された。しかしながらメダカではこの連鎖は崩れており、硬骨魚類の系統での大規模なゲノム再編が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Miyazawa, S. et al.: "Cloning and Characterization of Integrin Subunits from the Solitary Ascidian, Halocynthia roretzi"J. Immunol.. 166. 1710-1715 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terado, T., et al.: "Conservation of the modular structure of complement factor I through vertebrate evolution"Dev. Comp. Immunol.. 26. 403-413 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, M.M. et al.: "C6-like and C3-like molecules from the cephalochordate, amphioxus, suggest a cytolytic complement system in invertebrates"J. Mol. Evol.. 54. 671-679 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, M.Y. et al.: "Nucleotide sequence of the MHC class I genomic region of a teleost, the RT medaka (Oryzias latipes)"Immunogenetics. 53. 930-940 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dehal, P. et al.: "The Draft Genome of Ciona intestinalis : Insights into Chordate and Vertebrate Origins"Science. 298. 2157-2167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shida, K. et al.: "Hemocytes of Ciona intestinalis express multiple genes involved in innate immune host defense"Biochem. Biophys. Res. Commun. 302. 207-218 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa, S., Azumi, K., & Nonaka. M.: "Cloning and characterization of integrin a subunits from the solitary ascidian, Halocynthia roretzi"J. Immunol.. 166. 1710-1715 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nonaka, M. I., Wang, G., Mori, T., Okada, H., & Nonaka. M.: "Novel androgen-dependent promoters direct expression of the C4 binding protein a-chain gene in epididymis"J. Immunol. 166. 4570-4577 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terado, T., Smith, S. L., Nakanishi, T., Nonaka, M. L, Kimura, H & Nonaka. M.: "Occurrence of structural specialization of the serine protease domain of complement factor B at the emergence of jawed vertebrates and adaptive immunity"Immunogenetics. 53. 250-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terado, T., Nonaka, M. I., Nonaka. M., & Kimura, H.: "Conservation of the modular structure of complement factor I through vertebrate evolution"Dev. Camp. Immunol.. 26. 403-413 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, M. M., Satoh, N., & Nonaka. M.: "C6-like and C3-like molecules from the cephalochordate, amphioxus, suggest a cytolytic complement system in invertebrates"J. Mol. Evol.. 54. 671-679 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, M. Y., Asakawa, S., Shimizu, Y., Kimura, H., & Nonaka M.: "Nucleotide sequence of the MHC class I genomic region of a teleost, the medaka (Oryzias latipes)"Immunogenetics. 53. 930-940 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dehal, P., ・ ・ ・ Nonaka, M., ・ ・ ・ , & Rokhsar, D. S.: "The draft genome of Ciona intestinalis : insights into chordate and vertebrate origins"Science. 298. 2157-2167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shida, K., Terajima, D., Uchino, R., Ikawa, S., Ikeda, M., Asano, K., Watanabe, T., Azumi, K., Nonaka. M., Satou, Y., Satoh, N., Satake, M., Kawazoe, Y., & Kasuya, A.: "Hemocytes of Ciona intestinalis express multiple genes involved in innate immune hos defense"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 302. 207-218 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, Y., Nonaka. M., Saiga, H., Kakinuma, Y., Matsushita, A., Takahashi, M., Matsushita, M., & Fujita, T.: "Origin of mannose-binding lectin-associated serine protease (MASP)-1 and MASP-3 involved in the lectin complement pathway is traced back to an invertebrate, amphioxus lineage"J. Immunol.. 170. 4701-4707 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, Y.: "Origin of mannose-binding lectin-associated serine protease (MASP)-1 and MASP-3 involved in the lectin complement pathway is traced back to an invertebrate, amphioxus lineage"J. Immunol.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shida, K.: "Hemocytes of Ciona intestinalis express multiple genes involved in innate immune host defense"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 302. 207-218 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Dehal, P.: "The draft genome of Ciona intestinalis : insights into chordate and vertebrate origins"Science. 298. 2157-2167 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo, M.Y.: "Nucleotide sequence of the MHC class I genomic region of a teleost, the medaka (Oryzias latipes)"Immunogenetics. 53. 930-940 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, M.M.: "C6-like and C3-like molecules from the cephalochordatate amphioxus, suggest a cytolytic complement system in invertebrates"J. Mol. Evol.. 54. 671-679 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terado, T.: "Conservation of the modular structure of complement factor I through vertebrate evolution"Dev. Comp. Immunol.. 26. 403-413 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nonaka, M.: "Complement system : Evolution. in "Encyclopedia of the human genome""Macmillan Publishers Ltd. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa S, Azumi K, Nonaka M: "Cloning and characterization of integrin α subunits from the solitary ascidian, Halocynthia roretzi"J. Immunol.. 166. 1710-1715 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nonaka M I, Wang G, Mori T, Okada H., Nonaka M: "Novel androgen-dependent promoters direct expression of the C4 binding protein a-chain gene in epididymis"J. Immunol.. 166. 4570-4577 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Terado T, Smith S L, Nkanishi T, Nonaka M I, Kimura H, Nonaka M: "Occurrence of structural specialization of the serine protease domain of complement factor B at the emergence of jawed vertebrates and adaptive immunity"Immunogenetics. 53. 250-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Terado T, Nonaka M I, Nonaka M, Kimura H: "Conservation of the modular structure of complement factor I through vertebrate evolution"Dev. Comp. Immunol.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M M, Satoh N, Nonaka M: "c6-like and C3-like molecules from the cephalochordate, amphioxus, suggest a cytolytic complement system in invertebrates"J. Mol. Evol.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo m Y, Asakawa S, Shimizu Y, Kimura H, Nonaka M: "Nucleotide sequence of the MHC class I genomic region of a teleost, the medaka (Oryzias latipes)"Immunogenetics. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi