• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間的コヒーレンス合成イメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

高木 康博  東京農工大学, 工学部, 助教授 (50236189)

研究分担者 黒川 隆志  東京農工大学, 工学部, 教授 (40302913)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2002年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード空間的コヒーレンス / フーリエ変換 / 最適設計 / ナノ構造 / ベクトル回折 / 回折光学素子 / 超解像 / リソグラフィー / フーリエ反復アルゴリズム / 最適化アルゴリズム / コヒーレンス / 高分解能
研究概要

空間的コヒーレンス合成イメージングの基礎理論とナノ構造を有する回折光学素子の作製方法について研究を行った。
(1)超解像を発生させる入力パターンの設計に、フーリエ反復アルゴリズムを適用した。フーリエ反復アルゴリズムを、結像系の瞳面と像面の間に適用した。約100回程度の繰り返しで、超解像パターンのコントラストが向上させた。
(2)超解像パターンの任意性を上げるとコントラストが低下する。そこで、超解像パターンを幅λ/4NAの細線のみで構成することで、主たる空間周波数を最大空間周波数付近に設定することで、コントラストが向上させた。
(3)超解像パターンを構成する細線の方向を一方向に限定することで、さらにコントラストが向上することを見出した。そこで、任意の二次元細線パターンを発生させるために、縦線と横線のみで構成されるふたつのパターンに分割して、それぞれについて最適設計し多重露光する異方性コヒーレンス結像について検討しその有用性を示した。
(4)ナノ構造の有する光学特性は、スカラー回折理論で求めるのは適切ではなく、ベクトル回折理論を用いる必要がある。そこで、ナノ構造光学素子の光学特性を調べるために、ベクトル回折理論としてRigorous Coupled-Wave Analysisを導入した。これを用いて、ナノ構造光学素子の光学特性を調べ、ナノ構造に必要な空間的な周期とアスペクト比を求めた。
(5)ナノ構造を有する回折光学素子を作製する技術として、一次元のパターン形成を、空間的にシフトしながら数回繰り返し行い、より微細なナノ構造を作製する技術を提案した。これは、従来の大量生産に用いられるエンボス法に比べて、高い精度で形状を作製でき、高いスループットが得られる点に特徴がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 高木康博: "フーリエ反復アルゴリズムを用いた異方性超解像の最適設計"Optics Japan 2001予稿集. (学会発表). 133-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木康博: "回折光学"光学. 30巻4号. 270-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木康博: "ベクトル回折理論(I)"日本光学会(応用物理学会)第29回冬季講習会. 29巻1号. 71-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki: "Diffractivc optics"Japanese Journal of Optics. 30, No. 4. 270-277 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki: "Vector diffraction theory (1)"The 29th Winter Lecture by Optical Society of Japan. 29. 71-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki: "Fourier-iterative algorithm for anisotropic super-resulution imaging"Advanced processing of Optics Japan 2001. 133-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木康博: "ベクトル回折理論(I)"日本光学会(応用物理学会)第29回冬季講習会. 71-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 康博: "フーリエ反復アルゴリズムを用いた異方性超解像の最適設計"Optics Japan 2001. 133-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 康博: "フーリエ解析からみたスカラー回折とベクトル回折の比較"Optics Design(光設計研究グループ機関紙). No.24. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi