• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロオペレーションにおけるスケーリング問題

研究課題

研究課題/領域番号 13450102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

佐野 明人  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (80196295)

研究分担者 山川 聡子  名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (20293748)
藤本 英雄  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (60024345)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードマイクロオペレーション / スケーリング / マスタスレーブシステム / 弁別閾 / 安定性と追従性 / インピーダンス / 運針動作 / 医工学 / 弁別閾・感覚量 / 手術シミュレーション / モデリング / 運針術 / 力覚 / べき法則 / マスタスレーブ方式 / 力触覚 / 位置・力スケーリング / 医療応用 / 運刺術 / インピーダンス特性 / 幾何・物理モデリング
研究概要

人の弁別閾が標準刺激の一次関数で表される場合について,コンスタントスケーリングを用いてスレーブ側の力変化をマスタ側で知覚可能にできる条件を導出した.同時に知覚可能にするためのスケーリング係数の下限値を示した.弾性係数ならびに粘性係数に対する弁別閾の測定結果に,求めた条件を適用して考察を行った.弁別閾測定結果がもつ近似関数からのばらつき,個人差によるばらつきが存在する場合のスケーリング係数の調整についての考察を行った.
また,操作者と操作対象の特性を考慮したマスタ・スレーブ間のスケーリング条件を示した.そして,マスタ・スレーブ間をスケーリングした場合のシステムの安定性と追従性を解析した.極の実部の動きより,スケーリング係数を大きくすると,システムは一端不安定になるが,その後安定に戻るという結果が得られた.周波数応答を調べることで,スケーリングによりシステムの速応性が向上することがわかった.
新たに弁別感度を定義して解析を行った.比較的広範囲のスケーリング領域で,弁別感度がほぼ1〜3%の高感度となっていることがわかった.さらに,高感度域では,スレーブ側での位置(力)偏差が抑えられることを示した.各被験者は,初期値によらずある特定のスケーリング係数を最終的に選択した.また,選択された係数での歪みはかなり小さく,感度も比較的高い領域であることから,力学的にも妥当な選択がなされていると言える.スケーリングされた剛性と調整された人のインピーダンスとの間には,一種のマッチングが図られていると考えられる.
運針用スレーブマニピュレータを新たに開発し,背面投射型球面ディスプレイをコアとしたマスタスレーブシステムを構築した.スケール効果を考慮し,人の作業動作に促した直観的遠隔操作を実現した.制御ループの中に人間が入っているという特性を利用し,運針術の解明・伝達を行った.実験結果から,適度なスケーリングが操作者の運針を導く助けになること(スケーリングの有効性)を示した.
さらに,幾何・物理モデリングならびに位相変形を伴う切断・刺通モデリングのアルゴリズムを構築し実装した.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 藤本英雄, 山川聡子, 小林泰晴: "指先における弁別閾測定と力覚スケーリング"計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会講演論文集. 367-368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本英雄, 山川聡子, 長谷川拓也, 小林泰晴: "操作対象の物理特性を考慮したマスタースレーブ間におけるスケーリング則と安定性"日本機械学会東海支部第51期総会講演会講演論文集. 131-132 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本英雄, 佐野明人, 磯部玄, 竹内博良: "マイクロドームシステムを用いた力覚縫合に関する研究"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集. 1P1-B08(1)-1P1-B08(2) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内博良, 佐野明人, 藤本英雄: "手術シミュレータのためのモデリング手法に関する研究"日本ロボット学会学術講演会予稿集. 1E18(1)-1E18(2) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本英雄, 佐野明人, 宮崎健太: "インタラクティブな手術シミュレーションのためのモデルメッシングに関する研究"日本機械学会東海支部第52期総会講演会講演論文集. 323-324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川聡子, 佐野明人, 藤本英雄: "人の知覚特性にもとづいたマスタースレーブのスケーリング則"第8回ロボティクスシンポジア予稿集. 142-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, S.Yamakawa, Y.Kobayashi: "Measurement of Differential Limen of Fingertip and Force Scaling"Proc.of SICE System Integration Division Annual Conference. 367-368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, S.Yamakawa, T.Hasegawa, Y.Kobayashi: "Scaling Method and Stability of Master-slave systems in Consideration of Physics Characteristics of Operation Objects"Prof.of JSME Tokai Branch Annual Conference. 131-132 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujinoto, A.Sano, G.Isobe, H.Takeuchi: "A Study on Haptic Suturing Simulator Using Micro Dome System"Proc.of JSME Conference on Robotics and Mechatronics. 1P1-B08(1)-(2) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takeuchi, A.Sano, H.Fujimoto: "A Study on Modelling Method for Surgical Simulator"Proc.of RSJ Annual Conference. 1E18(1)-(2) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, A.Sano, K.Miyazaki: "A Study on Model Meshing for Interactive Surgery Simulator"Proc.of JSME Tokai Branch Annual Conference. 323-324 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamakawa, A.Sano, H.Fujimoto: "Scaling Method for Master-slave System Based on Human Ability of Perception"Proc.of RSJ/JSME/SICE Robotics Symposia. 142-147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野明人: "マイクロドームシステムによる直観的遠隔操作"日本ロボット学会誌. 20-8. 860-867 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野明人: "多指ハンドによる遠隔臨場感把持"計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会講演論文集. 2. 395-396 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本英雄: "インタラクティブな手術シミュレーションのためのモデルメッシングに関する研究"日本機械学会東海支部第52期総会講演会講演論文集. 323-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内博良: "インタラクティブな手術シミュレーションのためのモデリングアルゴリズム"第8回ロボティクスシンポジア予稿集. 545-550 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山川聡子: "人の知覚特性にもとづいたマスタースレーブのスケーリング則"第8回ロボティクスシンポジア予稿集. 142-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本英雄: "マイクロドームシステムを用いた力覚縫合シミュレータ"計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会講演論文集. 1. 405-406 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本英雄: "手術シミュレーションにおける幾何および物理モデリングに関する研究"計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会講演論文集. 1. 299-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本英雄: "マイクロドームシステムを用いた力覚縫合に関する研究"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本英雄: "手術シミュレーションにおける柔軟物モデリングに関する研究"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本英雄: "多指ハンドによる遠隔把持のための触覚センサ内蔵ソフトフィンガ"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi