研究課題/領域番号 |
13450136
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・機器工学
|
研究機関 | 独立行政法人情報通信研究機構 (2003) 東京大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
土屋 昌弘 独立行政法人情報通信研究機構, 基礎先端部門・光通信技術グループ, 主任研究員 (50183869)
|
研究分担者 |
井筒 雅之 独立行政法人情報通信研究機構, 上席研究員 (70093375)
神谷 武志 大学評価学位授与機構, 学位審査研究部, 教授 (70010791)
岸 眞人 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00150285)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 光ファイバソリトン / フェムト秒 / 高次分散効果 / パルス圧縮 / 究極的時間幅 / スーパーコンティニューム発生 / 超高速フォトニクス / パルス伝搬 / 光ファイバ / 光ソリトン / フェムト秒技術 / スーパーコンティニューム / 分散平坦化光ファイバ / パラメトリックプロセス |
研究概要 |
高次光ファイバソリトン効果は超短光パルス発生に利用される。実際、15μm帯光電界振動4周期に相当する時間幅20フェムト秒(fs)程度の光パルス発生も可能である。本研究では、時間軸における光ファイバ技術の究極性能と制限要因について本手法に基く解明を行い、さらには、発生広帯域スペクトルを波長多重通信用光源により適したものとする手法を検討した。結果、「光ファイバ四次分散特性は、光ファイバソリトンの究極的性質(パルス幅)に対する制限要因や広波長帯域デバイス動作に大きな影響を与える」旨の新たな知見を含む結論に達した。以下は関連成果の抜粋である。 (1)光ファイバソリトンとしては最短時間幅となる15.6fsの光パルス発生に成功し、従来記録更新に成功した。これを通じて、新たな時間領域の開拓に貢献したものと考える。 (2)光ファイバソリトンの究極的時間幅が光ファイバ四次分散によって支配されることを初めて指摘し、それを実験的に検証した。以下(3)と併せて、光ファイバ四次分散効果発現の明確検証はこれが最初である。 (3)異常分散平坦化光ファイバの四次分散特性が広帯域パラメトリック利得発生に対して有効に機能することを新たに指摘し、実証した。 (4)上記(3)の活用方法として、高性能光スーパーコンティニューム源や広帯域波長可変光源(ファイバ型光パラメトリック発振器を提案し、それらの動作原理確認を行うと共に、従来方法と比較して格段に優れた性能(1000分の一程度の光ファイバ短尺性、1dB以下のスペクトル平坦度、1400-1750nmの発振波長帯域、その他)を確認した。
|