研究課題/領域番号 |
13450205
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
江頭 進治 立命館大学, 理工学部, 教授 (00027286)
|
研究分担者 |
宮本 邦明 筑波大学, 農林工学系, 教授 (00263492)
WELLS John C. (WELLS John C) 立命館大学, 理工学部, 助教授 (60301644)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 土砂生産 / 土砂流出 / 土石流 / Wash-load / 浮遊砂 / 掃流砂 / 土砂流出予側法 / 土砂流出予測法 / 降雨流出 / ウオッシュロード / ウォッシュロード |
研究概要 |
本研究を推進するに当たり、次の課題、すなわち、1.山腹崩壊個数密度と土石流への遷移率、2.崩壊・土石流の発生に伴う河道堆積物の生成モデル、および3.土砂流出モデルの構築と適用に関する研究を設定し、当初の計画に従ってこれらを推進し、次のような成果か得られた。 課題1については、崩壊発生の主要因である表面流・中間流に着目し、その形成率と形成時間の積から作られる特性時間を導入して、降雨に伴う崩壊個数密度と特性時間との関係について現地データを用いて検討した。その結果、崩壊個数密度は特性時間を用いればかなり精度よく予側できることが判明した。課題2については、崩壊発生に伴う河道堆積物の生成のプロセスおよび生成のタイミングがいかに定められるかが重要な課題であって、前者については崩壊土砂の流動化のプロセスに関する理論研究を発展させ、後者については、一雨による全生産土砂量、降雨時刻および特性時間を用いてこれを質量保存則の中に記述した。課題3については、申請者らによって開発された土砂流出予測モデルに対し、2の成果を導入し、降雨を与条件とする流砂形態毎の土砂流出予測ができる段階に進展させた。これによれば、対象とする流域の1:25000程度の地形図があれば、降雨を与えることにより、Wash-load、浮遊砂および掃流砂の予測ができるばかりでなく、河道堆積物とその粒度分布の予測ができる。この方法を熊野川流域の旭ダム流域に適用し、ダム堆砂データと比較した結果、きわめて良好な結果が得られている。このように当初の計画通りに成果は得られたものの、河道堆積物の生成問題や予測法の一般化に関連する諸課題が残されており、今後に究明すべき課題も残されている。
|