• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

税制と環境意識を考慮した自動車保有及び利用行動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 13450210
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

北村 隆一  京都大学, 工学研究科, 教授 (60252467)

研究分担者 菊池 輝  京都大学, 工学研究科, 助手 (00343236)
山本 俊行  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80273465)
藤井 聡  東京工業大学, 理工学研究科, 助教授 (80252469)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード自動車保有・利用 / 税制 / 電気自動車 / 自動車共同利用 / 車検制度 / コミュニケーション / 環境意識
研究概要

自動車保有・利用行動を変える方法として,税制等の外的条件により変更を促す,個人の意識変化に働きかけ内面から行動を変更させる,新たな自動車保有・利用形態を提案し,その普及を目指す,等の方法が考えられる.そのため以下の3つの分析を実施した.
税制等の外的条件に関しては,我が国の車検制度及びフランスの車検制度と中古車買い替え補助金制度を取り上げ,自動車取り替え更新行動に及ぼす影響を分析した.その結果,我が国で車検制度を2年毎から3年毎に変更すると自動車保有期間が平均3ヶ月程度長くなる事が示された.フランスでは,車検制度の導入により自動車保有期間が平均1.4年伸び,中古車買い替え補助金制度によって車歴10年以上の自動車の保有期間が3.3年間短縮された事が示された.
個々人の意識変化を促す方法に関しては,免許非保有者に対して,自動車利用のリスク,コスト,渋滞の憂欝についての客観的情報を提供するコミュニケーション実験を実施し,それらが自動車利用の否定的側面についての認知の活性化に与える影響,それに伴う自動車利用についての欲求や,それを実現するための意図に与える影響を観測した.その結果,自動車利用の否定的情報の認識により,これらの意識が統計的に変化する事を確認した.
自動車共同利用システムの効率的運用方法に関しては,京都で行われた実証実験データを用いたシミュレーション分析により効率的な車両配置を検討するとともに,ITS技術を活用した収集データを用いた会員募集及び立地戦略に関して分析した.その結果,駐車スペースの約7割程度の車両配置が効率的であることや,ステーション数を増やすより1箇所の駐車スペース数を増やす方が2割程度効率的である事が示された.また,業務トリップや女性会員の獲得が需要分散に効果的である事や,ステーションの立地は駅や大規模商業施設との連携が望ましい事が示された.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Shoichiro Nakayama, Toshiyuki Yamamoto, Ryuichi Kitamura: "A simulation analysis for the management of an electric-vehicle sharing system : the case of the Kyoto Public-Car System"Transportation Research Record. No.1791. 99-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Yamamoto, Jean-Loup Madre, Ryuichi Kitamura: "An analysis of the effects of French vehicle inspection program and grant for scrappage on household vehicle transaction"Transportation Research Part B. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山晶一朗, 山本俊行, 北村隆一: "再配車によらない電気自動車の共同利用システムの効率化に関する研究"土木計画学研究・論文集. 19・3. 481-487 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 聡, 西中卓也, 北村隆一: "自動車免許非保有者に対するコミュニケーション実験"土木計画学研究・論文集. 20・4. 1003-1008 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Nakayama, Toshiyuki Yamamoto, Ryuichi Kitamura: "A simulation analysis for the management of an electric-vehicle sharing system: the case of the Kyoto Public-Car System"Transportation Research Record. No. 1791. 99-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Yamamoto, Jean-Loup Madre, Ryuichi Kitamura: "An analysis of the effects of French vehicle inspection program and grant for scrappage on household vehicle transaction"Transportation Research Part B. (forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Nakayama, Toshiyuki Yamamoto, Ryuichi Kitamura: "A Study for Efficient Management of an Electric-Vehicle Sharing System without Vehicle Dispatching"Infrastructure Planning review. Vol. 19 (3). 481-487 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Fujii, Takuya Nishinaka, Ryuichi Kitamura: "An experiment of communication toward non automobile-license holder"Infrastructure Planning review. Vol. 20 (4). 1003-1008 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Yamamoto, Jean-Loup Madre, Ryuichi Kitamura: "An analysis of the effects of French vehicle inspection program and grant for scrappage on household vehicle transaction"Transportation Research Part B. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 聡, 西中卓也, 北村隆一: "自動車免許非保有者に対するコミュニケーション実験"土木計画学研究・論文集. 20・4. 1003-1008 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama, S., Yamamoto, T., Kitamura, R.: "A simulation analysis for the management of an electric-vehicle sharing system the case of the Kyoto Pulic-Car System"Transportation Research Record. No.1791. 99-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山晶一朗, 山本俊行, 北村隆一: "再配車によらない電気自動車の共同利用システムの効率化に関する研究"土木計画学研究・論文集. No.19. 481-487 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山晶一朗, 山本俊行, 北村隆一: "配車を用いない複数ステーション型自動車共同利用システムの挙動に関するシミュレーション分析"土木計画学研究・講演集. Vol.26(CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, T., Kitamura, R., Fujii, H.: "Modelling the Effects of a Periodical Vehicle Inspection Program on Household Vehicle Ownership"Travel Behaviour Research: The Leading Edge (edited by Hensher, D.A.). 435-450 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama, S., Yamamoto, T., Katamura, R.: "A simulation analysis for the management of on electric-vehicle sharing system: the case of the Kyoto Public-Car System"The 81^<st> Annual Meeting of the Transportation Research Board. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, T., Madre, J.L., Kitamura, R.: "An analysis of the effects of French vehicle inspection program and grant for scrappage on household vehicle transaction"The 81^<st> Annual Meeting of the Transportation Research Board. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山晶一朗, 山本俊行, 梅木亮, 北村隆一: "電気自動車の共同利用システムの効率化に関するシミュレーション分析:京都パブリックカーシステムを事例として"土木計画学研究・講演集. No.24(CD-ROM). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi