研究課題/領域番号 |
13450238
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
林 徹夫 九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (40150502)
|
研究分担者 |
野村 幸司 九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助手 (20311855)
小島 昌一 九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助教授 (90305029)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 室温変動・熱負荷計算 / ライフサイクルアセスメント / LCE / LCCO2 / 省エネルギー / 二酸化炭素排出量削減 / インターネット利用 / 断熱改修 |
研究概要 |
本研究は現在、一般家庭にも急速に普及しつつあるインターネットを利用して、既存住宅の断熱改修および省エネルギー診断を行い、二酸化炭素排出量削減と言う国家的要請に寄与しようとするものである。インターネット上で、住宅の間取り、家族構成、機器の稼働状況等の入力を元に、その住宅の冷暖房等の消費エネルギーをシミュレーションプログラムにより算出する。この数値(現状値)と、省エネ対策を施した住宅(推奨値)を比較提示する事でその住宅の省エネルギー診断を行う。今後、増加が予想される住宅の改修・補修について、断熱改修による省エネルギー効果および二酸化炭素排出量削減効果を提示する事で助言の手段とする。 本研究は申請者の開発した多数室住宅温熱環境評価システム(プログラム名称TrP)をカーネル部分としている。多数室住宅室温変動・熱負荷計算のインプットデータについて考えてみれば、住宅内各室の人体発熱負荷のための在室者のスケジュール、在室者に起因する照明機具の発停スケジュール、家電機器や調理機具による機器発熱など、そのままエネルギー消費量を示すものである。また、計算結果として出力される熱負荷は冷暖房用消費エネルギーに外ならない。これらのデータおよび計算結果を各個の住宅において、自動的に計算するシステムを住宅のトータルエネルギーシミュレーションと呼ぶ。平成13年度はこの住宅のトータルエネルギーシミュレーションシステムを構築した。 平成14年度は断熱改修に係わる、部材使用量および改修コストの原データを整備し、住宅の省エネルギー診断と合わせて、その二酸化炭素排出量削減効果および改修コスト計算をインターネット上で求めることができるシステムを構築した。本システムには一般ユーザーが当研究室のホームページを介して、アクセスできる。
|