• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SI住宅における置床と間仕切のインターフェイスに関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京都立大学

研究代表者

深尾 精一  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90112482)

研究分担者 門脇 耕三  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40336524)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードSI住宅 / インフィル / 内装 / 間仕切 / 置床 / モデュラーコーディネーション / 構法 / 集合住宅 / Multi-unit Residential Building
研究概要

近年、集合住宅の建設方式に関して、躯体や共用設備などのスケルトン部分と、住戸内部の内装や設備などのインフィル部分とを分離して扱う、いわゆるSI住宅が注目され、実際の建設例も増加している。しかし、インフィルに関しては、SI住宅にふさわしいシステムは未だに構築されていないのが現状であり、その原因のひとつに、内装床構法と間仕切構法との取り合いについて、適切な解が見出されていないことがあげられる。
SI住宅では、床勝ちといって、先に住戸の大部分に二重床となる置き床を施工し、その上に間仕切りを施工する方式がとられている。この方式では、配管の自由度などは格段に向上し、改修工事等も容易となるが、間仕切りを設置する面の安定性を確保するため、間仕切りのくる部分の下は足の数を増やし、剛性の高い部材で床面を支えるなどの工夫がなされている。しかし、それでは間取りの可変性は低下することになり、SI住宅の特質の一部が削がれることになる。
本研究は、この部分のインターフェイスについて、間仕切のスタッドのみを、置床を貫通させて躯体スラブ間に立て、壁の面材は床下地の上に構築する手法をとることにより、床勝ちと壁勝ちの双方の利点を生かそうとするものである。すなわち、間仕切りと置床を完全に独立したビルディングサブシステムとして扱うのではなく、相互の間に、寸法調整手法を含めた、あるルールを構築することにより、総体的な内装構法の配置の自由度を高めようとするものである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 深尾精一, 門脇耕三, 清水陽芳: "床先行スタッド勝ち構法の内装システム -集合住宅における置床と間仕切のインターフェイスに関する開発研究 その1-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 685-686 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水陽芳, 深尾精一, 門脇耕三: "床先行スタッド勝ち構法を用いた実大モデルの施工実験 -集合住宅における置床と間仕切のインターフェイスに関する開発研究 その2-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 687-688 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張宇, 齋藤茂樹, 深尾精一, 門脇耕三: "床先行スタッド勝ち構法の内装システムにおける床パネルの開発 -集合住宅における置床と間仕切のインターフェイスに関する開発研究 その3-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊(発表予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi FUKAO, Kozo KADOWAKI, Kiyoshi SHIMIZU: "A Proposal of Raised Flooring System with Penetrating Studs for Partition -Development of Interface System of Raised Floor and Partition Used in Multi-unit Residential Building, Part I"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ. E-1. 685-686 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi SHMIZU, Seiichi FUKAO, Kozo KADOWAKI: "The Experiments of Construction of the Actual Size Model of Raised Flooring System with Penetrating Studs -Development of Interface System of Raised Floor and Partition Used in Multi-unit Residential Building, Part II"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ. E-1. 687-687 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki SAITO, ZHANG Yu, Seiichi FUKAO, Kozo KADOWAKI: "Development of the Floor Panel System and the Experiment of the Actual Size Model -Development of Interface System of Raised Floor and Partition Used in Multi-unit Residential Building, Part III"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ. E-1(Under Printing). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深尾 精一, 門脇 耕三, 清水 陽芳: "床先行スタッド勝ち構法の内装システム-集合住宅における置床と間仕切のインターフェイスに関する開発研究その1-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 685-686 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 陽芳, 深尾 精一, 門脇耕三: "床先行スタッド勝ち構法を用いた実大モデルの施工実験-集合住宅における置床と間仕切のインターフェイスに関する開発研究その2-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 687-688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi