• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟過程のニュータウンにおけるリノベーション手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450250
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

土肥 博至  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90015800)

研究分担者 鎌田 元宏 (鎌田 元弘)  千葉工業大学, 工学部, 教授 (30224645)
坂本 淳二  広島国際大学, 社会環境学部, 助教授 (20302383)
田中 一成  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (10330789)
福本 佳世  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (60319902)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードニュータウン / リノベーション / リニューアル / 住宅団地 / 団地再生
研究概要

我が国における初期ニュータウンは開発時からすでに30年以上が経過しており、その間の社会的変化はきわめて大きいものがあり、現在では居住者の高齢化や空室の増加、住宅の狭小化や老朽化などの様々な問題を抱え、このまま放置することは許されることではなく、適切な都市更新を進めるべき時期を迎えている。
本研究では、上記の状況を受け、つぎの事を目的とし、研究を進めた。
初期ニュータウンの現状について、住宅、近隣センター、土地利用、人口動態の各側面からできるだけ詳細に把握し、今後の計画に活かされる基礎的な研究とすること。
研究の内容は、リノベーションの主要事項である住宅と住宅地(2章)、近隣センター(3章)、土地利用(4章)について、建設当時から現在までの主要な変遷の実態をさまざまな記録からトレースし、現時点における再生計画とその実施状況について、現地調査と聞き取り調査から明らかにするとともに、問題点を抽出して今後取り組むべき方向について考察した。
また、リノベーションを必要とする最大の要因である、ニュータウンにおける高齢化と空洞化の現象について、主として人口動態のデータを通して分析を試みた。
また先進事例であるイングランドでの調査結果を参考にして、ニュータウン全体を対象とする総合的な再生計画立案の必要性、各ニュータウン、各住区、各供給主体別のリノベーション手法の適用方向の考察などを行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi