• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代における家族・個人・社会の変容と住まいに関する研究 少子高齢化・個人化の中の家族居住とコミュニケーションの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 13450251
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関九州産業大学

研究代表者

上和田 茂  九州産業大学, 工学部, 教授 (70122596)

研究分担者 小泉 隆  九州産業大学, 工学部, 助教授 (40225347)
江上 徹  九州産業大学, 工学部, 助教授 (60069565)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード家族 / 高齢者 / サポート居住 / コミュニケーション / 個人化 / ファミリースタディ / 情報関連機器 / 開放性 / 茶の間化現象 / サポートネットワーク / 同居 / 準近居 / 家族団らん / 居間 / 食堂 / LD
研究概要

本研究は下記の2課題により構成され、それぞれの概要は以下の通りである。
[第1テーマ:親子の居住関係からみた高齢者のサポート構造の動向]
老親世帯と子世帯との居住関係に関する全国的調査により、以下の諸点が明らかになった。近年、全国的に「三世代同居」の減少が顕著である一方、「準近居」の割合が増加の傾向にある。「準近居」とは、子世帯が就業先への通勤の利便性と共に親世帯への支援のし易さの両者を満足させるために、その中間地に居を構える居住形態を指す。この「準近居」の発生度合は西日本地域において顕著であり、東日本地域ではやや弱く、「同居」が根強く残る傾向がみられる。また、いずれの地域においても、「準近居」の親世帯では、子世帯からの支援と共に近隣住民からの援助を受ける度合も高く、バランスのとれたサポートネットワークが形成されている。
[第2テーマ:住居における家族の出会いとコミュニケーション]
家族に関しては個人化や多様化が現代の趨勢とされるが、それ故にこそ一方では家族することの必要性が問われる。そのための場としては住居が第一義的な重要性を持つわけだが、近年では逆に、その閉鎖化やLDKの空洞化が指摘され続けて来た。本研究はこのような現状に鑑み、食事と学習という視点から住居での家族間コミュニケーション生成につながる方策を探ろうとするものである。住み方調査や住宅雑誌掲載資料等の分析を通して、Lの茶の間化・LD化、DKのDOK化(対面型K)化等の変化、パソコンを始めとする情報関連機器導入への対応、家族共用の学習空間の実態等が明らかになった。これらの諸結果に通底するものは、分節化された狭い空間から広いオープンな空間への発展的指向である。それは視覚的ふれあいに基づくやわらかいコミュニケーション生成への指向であると考えられ、住居におけるコミュニケーション空間の計画にとっては、この開放性が一つのキーワードとなるであろう。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 上和田 茂, 鳥飼香代子, 山田 英代, 傅 開楠: "準近居の存在からみた老親世帯の自立と支援を止揚するサポート居住の動向"日本建築学会計画系論文集. 第566号. 9-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上 徹: "住宅雑誌から見たファミリイ・スタディの必要性と可能性"九州産業大学工学部研究報告. 第39号. 237-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上 徹: "住居における情報関連機器の所有・使用状況の経年変化について"九州産業大学工学部研究報告. 第38号. 293-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上和田 茂, 鳥飼香代子, 博 開楠: "高齢親世帯と子世帯との居住関係の動向 親子の居住関係を軸とした高齢者のサポート構造の動向 その3"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 247-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 博 開楠, 鳥飼香代子, 上和田 茂: "高齢親世帯と子世帯の交流・支援の状況 親子の居住関係を軸とした高齢者のサポート構造の動向 その4"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 249-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎 勲, 鳥飼香代子, 上和田茂: "高齢親世帯のサポートネットワーク 親子の居住関係を軸とした高齢者のサポート構造の動向 その5"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 251-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGERU KAMIWADA, KAYOKO TORIKAI, HIDEYO YAMADA, KAINAN FU: "INTEGRATION INDEPENDENCE OF THE AGED PARENTS WITH SUPPORT BY THEIR CHILDREN FAMILY ON THE SEMI-CLOSE RESIDENTIAL RELATIONSHIP STUDY ON THE SUPPORT STRUCTURE FOR THE AGED PARENTS BY FAMILY TIES PART 1"JOURNAL OF ARCHITECTURE AND PLANNING. NO.566. 9-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORU EGAMI: "THE INVESTIGATION INTO NECESSITY AND POSSIBILITY OF FAMILY STUDY BASED ON HOUSING MAGAZINES A STUDY ON DWELLING UNIT PLAN FOR THE INTRODUCTION OF INFORMATION APPLIANCES PART 4"BULLETIN OF THE FACULTY OF ENGINEERING, KYUSHU SANGYO UNIVERSITY. NO.39. 237-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORU EGAMI: "CONCERNING THE CHANGE OF POSSESSION AND USE OF INFORMATION APPLIANCES IN A DWELLING UNIT A STUDY ON DWELLING UNIT PLAN FOR THE INTRODUCTION OF INFORMATION APPLIANCES PART 3"BULLETIN OF THE FACULTY OF ENGINEERING, KYUSHU SANGYO UNIVERSITY. NO.39. 237-242 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGERU KAMIWADA, KAYOKO TORIKAI, KAINAN FU: "THE TREND OF RESIDENTIAL RELATIONSHIP BETWEEN ELDERLY PARENTS AND CHILDREN STUDY ON THE TREND OF TH SUPPORT FOR THE AGED ON THE RESIDENTIAL RELATIONSHIP BETWEEN ELDERLY PARENTS AND CHILDREN PART 3"SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 2002, ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. E-2. 247-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAINAN FU, KAYOKO TORIKAI, SHGERU KAMIWADA: "THE ASPECT OF CONTACT SUPPORT FOR ELDERLY PARENTS BY CHILDREN STUDY ON THE TREND OF TH SUPPORT FOR THE AGED ON THE RESIDENTIAL RELATIONSHIP BETWEEN ELDERLY PARENTS AND CHILDREN PART 4"SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 2002, ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. E-2. 249-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAZAKI ISAO, KAYOKO TORIKAI, SHGERU KAMIWADA: "THE ASPECT OF THE SUPPORT NETWORK FOR ELDERLY PARENTS STUDY ON THE TREND OF TH SUPPORT FOR THE AGED ON THE RESIDENTIAL RELATIONSHIP BETWEEN ELDERLY PARENTS AND CHILDREN PART 5"SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN 2002, ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. E-2. 251-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上和田 茂, 鳥飼香代子, 傳 開楠: "高齢親世帯と子世帯との居住関係の動向 親子の居住関係を軸とした高齢者のサポート構造の動向その3"日本建築学会大会学術講演概要集. 247-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 傳 開楠, 鳥飼香代子, 上和田 茂: "高齢親世帯と子世帯の交流・支援の状況 親子の居住関係を軸とした高名齢者のサポート構造の動向その4"日本建築学会大会学術講演概要集. 249-250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 勲, 鳥飼香代子, 上和田 茂: "高齢親世帯のサポートネットワーク 親子の居住関係を軸とした高齢者のサポート構造の動向その5"日本建築学会大会学術講演概要集. 251-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 江上 徹: "住居における情報関連機器の所有・使用状況の経年変化について"九州産業大学工学部研究報告. 第38号. 293-298 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 江上徹: "住宅雑誌から見たファミリィ・スタディの必要性と可能性"九州産業大学工学部研究報告. 第39号. 237-242 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi