• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オゾン誘起グラフト重合法を用いた生理活性物質分離用クロマト分離材の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 13450320
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関岡山大学

研究代表者

北村 吉朗  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (90032945)

研究分担者 吉澤 秀和  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (20244262)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワードオゾン処理 / グラフト重合 / 高分子ミクロスフェア / 表面処理 / メタクリル酸グリシジル / 物質分離 / 分散重合 / 高度不飽和脂肪酸 / 高分子微粒子 / 操作条件 / 微粒子調製プロセス / 微粒子プロセス
研究概要

ドコサヘキサエン酸(DHA)などの高度不飽和脂肪酸は、医薬品や健康食品の分野で注目を集めている。本課題では、単分散ポリスチレン微粒子表面に高度不飽和脂肪酸分離のための銀イオンの吸着場を提供するポリメタクリル酸グリシジル(PGMA)層を新規なオゾン誘起グラフト重合によって形成させた新規な高分子微粒子の調製を計画した。
平成13年度には、オゾン処理装置として、市販のロータリーエバポレーターを改良することで開発した。反応器としてなす型フラスコ内部に4枚の邪魔板を取り付けることで、充填した高分子微粒子を良好に混合、撹拌し、オゾン処理することができた。このオゾン処理装置を用いて、スチレンの懸濁重合法により調製した架橋スチレン微粒子の処理を行った。その結果、架橋ポリスチレン微粒子表面上にポリメタクリル酸グリシジル層が形成する条件を明らかにし、基本的なRecipeとProtocolを提案した。
平成14年度では、GMAのオゾン誘起クラフト重合に及ぼす操作条件の影響を詳細に検討した。その結果、オゾン処理時間、クラフト時間、グラフト重合温度の影響が最も顕著に表れることを明らかにした。オゾン処理時間、グラフト時間とも、時間の増大に伴い、PGMAグラフト層の形成は促進した。一方、グラフト重合に用いる溶媒(メタノール、トルエン)の影響はなく、さらに、グラフト重合時のGMA濃度は5vol%程度で十分なグラフト層の形成を確認した。また、グラフト重合によって架橋ポリスチレン微粒子表面上にPGMA層の形成が生起するとともに、副反応によって溶液中にPGMAミクロスフェアの形成も進行することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi