• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In-Situ蛍光XAFS法による反応条件下での水素化脱硫触媒の局所構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 13450334
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関島根大学

研究代表者

岡本 康昭  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80029553)

研究分担者 阪東 恭子  物質工学工業技術研究所, 機能表面化学部, 研究員
久保田 岳志  島根大学, 総合理工学部, 助手 (90304253)
坂東 恭子  産業技術総合研究所, 環境調和技術研究部門, 研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードXAFS / 水素化脱硫 / Co-Mo触媒 / Ni-Mo触媒 / Co-W触媒 / Ni-W触媒 / チオフェン / NTA / in-situキャラクタリゼーョン / Co-Mo硫化物触媒 / 水素化脱硫反応
研究概要

計画に従い,In-situ蛍光XAFS測定のためのシステムの設計・製作を行った。測定用のステンレス製セルは新規に設計を行い、製作した。脱硫反応用流通系反応装置はマスフローコントローラー、液送ポンプ、微少流量計を組み合わせて自作し、反応ガスのモニターにガスクロマトグラフを用いた。また、ガス処理については排気ガス洗浄装置及び燃焼装置を準備し、排気ガスの無害化を行った。硫黄化合物についてはスクラバーを反応ラインに取り付け、洗浄液に吸収させて処理した。セルを設置するハッチ内には水素及び硫化水素ガスセンサーを準備し、安全管理を行った。以上の装置一式を筑波の高エネルギー加速器研究機構の放射光施設(PF)に持ち込みin-situ蛍光XAFS測定システムを構築した。
Co-WoおよびNi-W触媒のCo, Ni K吸収端蛍光XAFSを脱硫反応条件下で測定、解析した。試料をin-stu蛍光XAFS測定セル内にセットし、H_2S/H_2混合気流中で硫化後にチオフェン/水素混合ガスを流通して反応を開始し、蛍光XAFS測定を行った。硫化過程のスペクトル変化から,Co-WoおよびNi-W触媒ではNiの方が硫化され易いことが明らかとなった.また,添加剤であるニトリロ三酢酸(NTA)を添加すると,Ni, Coの硫化速度が遅くなり,Co, Ni硫化物粒子の生成が抑制されることがわかった.また,NTAの添加効果はNiよりCoでより顕著に現れることが,Co_9S_8を参照物質として解析した結果からわかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 久保田岳志, 岡本康昭: "Mo硫化物触媒上でのセレノフェン水素化脱Se反応機構"触媒. 44. 510-512 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KUBOTA, Naoto HOSOMI, Yuya HAMASAKI, Yasuaki OKAMOTO: "An XAFS study of the S-Se exchange during the reaction of selenophene over Mo sulfide catalysts"Chemical Physics Letters. 370. 813-819 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KUBOTA, Naoto HOSOMI, Yuya HAMASAKI, Yasuaki OKAMOTO: "Mobility of Sulfur in Molybdenum Sulfide Clusters Encaged in Zeolite during Hydrodeselenium Reaction as Studied by XAFS"Studies in Surface Science and Catalysis. 145. 331-334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kubota, Naoto Hosomi, Kyoko K.Bando, Takashi Matsui, Yasuaki Okamoto: "In situ fluorescence XAFS study for hydrodesulfurization catalysts"Physical Chemistry Chemical Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kubota., Yasuaki Okamoto.: "Mechanism of hydrode-selene reaction Se reaction of selenophene on Mo sulfide catalysts"Catalysis. 44. 510-512 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kubota., Naoto Hosomi., Yuya Hamasaki., Yasuaki Okamoto.: "An XAFS study of the S-Se exchange during the reaction of selenophene over Mo sulfide catalysts"Chem. Phys. Lett.. 370. 813-819 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kubota., Naoto Hosomi., Yuya Hamasaki., Yasuaki Okamoto.: "Mobility of Sulfur in Molybdenum Sulfide Clusters Encaged in Zeolite during Hydrodeselenium Reaction as Studied by XAFS"Stud. In Surf. Sci. and Catal.. 145. 331-334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kubota., Naoto Hosomi., Kyoko K. Bando., Takashi Matsui., Yasuaki Okamoto.: "In situ fluorescence XAFS study for hydrodesulfurization catalysts"PCCP, in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KUBOTA, Naoto HOSOMI, Yuya HAMASAKI, Yasuaki OKAMOTO: "An XAFS study of the S-Se exchange during the reaction of selenophene over Mo sulfide catalysts"Chemical Physics Letters. 370. 813-819 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi KUBOTA, Naoto HOSOMI, Yuya HAMASAKI, Yasuaki OKAMOTO: "Mobility of Sulfur in Molybdenum Sulfide Clusters Encaged in Zeolite during Hydrodeselenium Reaction as Studied by XAFS"Studies in Surface Science and Catalysis. 145. 331-334 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi