• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファージセラピーを目指した感染動力学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450340
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

丹治 保典  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教授 (00282848)

研究分担者 宮永 一彦  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (40323810)
堀 克敏  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (50302956)
海野 肇  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (10087471)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワードファージ / 大腸菌O157:H7 / レセプター / ファージセラピー / 緑色蛍光タンパク / 病原性大腸菌 / 宿主認識 / 蛍光検出 / バクテリオファージ / 外膜タンパク質 / LPS / 病原性大腸菌O157 / 大腸菌
研究概要

健康なブタ糞便からスクリーニングされた大腸菌O157:H7特異的ファージをPP01と命名し、PP01の宿主認識機構を解析した。大腸菌O157:H7のOmpC遺伝子をプラスミドにクローニングし、耐性菌をそのプラスミドで形質転換すると、PP01に対する被感染性が回復した。さらにOmpC欠損大腸菌K12(W3110)を同プラスミドで形質転換すると、PP01に対し被感染性を示した。これらの事実より、大腸菌O157:H7のOmpCがPP01ファージのレセプターとして機能していることが分った。また、ファージのテールファイバー先端に位置するgp38タンパク質がOmpCを認識することが分った。大腸菌O157:H7と大腸菌K12(W3110)のOmpCを比較するとアミノ酸配列で97%の相同性を示す。gp38はこの僅かなアミノ酸配列の違いを識別できる分子センサーといえる。
PP01ファージ単独では大腸菌O157:H7を抑制することが出来なかった。そこで複数のファージを用いることで、大腸菌O157:H7のコントロールを試みた。一種のファージと宿主とを長時間培養すると、ファージ耐性菌の出現が見られる。宿主のファージに対する耐性機構はファージによって異なる。ファージを複数混合すると、両ファージに対して宿主が耐性能を獲得する必要があるため、耐性菌が出現するまでの時間が延長された。
PP01ファージは大腸菌O157:H7に対し特異的感染性を示した。そこで、PP01ファージの頭殻に緑色蛍光蛋白質を発現することにより、蛍光標識PP01を分子構築した。蛍光標識ファージは野生株と同様に大腸菌O157:H7に特異的に吸着し、紫外線を照射することにより、被吸着大腸菌O157:H7を緑色に可視化することが出来た。また、蛍光標識ファージは、生きてはいるが培養できない状態(VBNC)の細胞に対しても吸着することが出来、培養法では検出が困難とされたVBNC状態の大腸菌O157:H7を数十分以内で検出することを可能とした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Y.Tanji, K.Mizoguchi, M.Yoichi, M.Morita, N.Kijima, H.Kato, H.Unno: "Seasonal change and fate of coliphages infected to Escherichia coli O157:H7 in a wastewater treatment plant"Water Research. 37. 1136-1142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizoguchi, M.Morita, C.R.Fischer, M.Yoichi, Y Tanji, H.Unno: "The coevolution of PP01 phage and Escherichia coli O157:H7 in continuous culture"Apple.Env.Microbiol.. 69. 170-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oda, M.Morita, H.Unno, Y.Tanji: "Rapid Detection of Escherichia coli O157:H7 using GFP-labeled PP01 Bacteriophage"Apple.Env.Microbiol.. 70. 527-534 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, T.Shimada, M.Yoichi, K.Miyanaga, K.Hori, H.Unno: "Toward rational control of Escherichia coli O157:H7 by a phage cocktail"Appl.Microbiol.Biotechnol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Orito, M.Morita, K.Hori, H.Unno, Y.Tanji: "Bacillus amyloliquefaciens phage endolysin can enhance permeability of Pseudomonas aeruginosa outer membrane and induce cell lysis"Appl.Microbiol.Biotechnol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, K.Mizoguchi, M.Yanagida, K.Hori, H.Unno: "Seasonal change of coliphage in septic tank sludge and quantification of P1 phage mediated gene transfer."J. Chem. Eng. Japan. 34. 1079-1083 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita, K.Asami, Y.Tanji, H.Unno: "Programmed Eseherichia coil cell lysis by expression of cloned T4 phage lysis genes"Biotechnol. Prog.. 17. 573-576 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita, Y.Tanji, K.Mizoguchi, A.Soejima, Y.Onto, H.Unno: "Antibacterial activity of Bacillus amyloliquefaciences phage endolysin without holin conjugation"J. Biosci. Bioeng.. 91. 469-474 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita, Y Tanji, Y.Onto, K.Mizoguchi, A.Soejima, H.Unno: "Functional analysis of antibacterial activity of Bacillus amyloliquefaciens phage endolysin against Gram-negative bacteria"FEBS Letter. 500. 56-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita, Y.Tanji, K.Mizoguchi, T.Akitsu, N.Kijima, H.Unno: "Characterization of virulent bacteriophage specific for Escherichia coil O157: H7 and analysis of it's cellular receptor and two tail fiber genes"FEMS Microbiol. Letter. 211. 77-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita, C.R.Fischer, K.Mizoguchi, M.Yoichi, M.Oda, Y Tanji, H.Unno: "Amino acid alterations on Gp38 of host range mutant of PP11 and vidence for OmpC null mutation in its host cell, Escherichia coil O157: H7"FEMS Microbiol. Letter. 216. 243-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, K.Mizoguchi, T.Akitsu, M.Morita, K.Hori, H.Unno.: "Fate of coliphage in waste water treatment process and detection of phages caring the shiga toxin type 2"Water Science and Technol.. 46. 285-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, K.Mizoguchi, M.Yoichi, M.Morita, K.Hori, H.Unno: "Fate of coliphage in a wastewater treatment process"J. Biosci. Bioeng. 94. 172-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Fisher, K.Mizoguchi, M.Morita, Y.Tanji, H.Unno.: "E.coli O157: H7can limit its susceptibility to lytic bacteriophage by excreting diffusivity-lowering factors"J. Chem. Ind. Eng.. 53. 114-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, K.Mizoguchi, M.Yoichi, M.Morita, N.Kijima, H.Kato, H.Unno: "Seasonal change and fate of coliphages infected to Escherichia coil O157: H7 in a wastewater treatment plant"Water Research. 37. 1136-1142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizoguchi, M.Morita, C.R.Fischer, M.Yoichi, Y.Tanji, H.Unno: "The coevolution of PP01 phage and Escherichia coil O157: H7 in continuous culture"Apple. Env. Microbiol. 69. 170-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, T.Shimada, M.Yoichi, K.Miyanaga, K.Hori, H.Unno.: "Toward rational control of Escherichia coil 01 57:H7 by a phage cocktail"Appl. Microbiol. Biotechnol.. (in press). DOI 10.1007/s00253-003-1438-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oda, M.Morita, H.Unno, Y.Tanji.: "Rapid Detection of Escherichia coil O157: H7 using GFP-labeled PP01 Bacteriophage"Apple. Env. Microbiol. 70. 527-534 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Onto, M.Morita, K.Hori, H.Unno, Y.Tanji.: "Bacillus amyloliquefaciens phage endolysin can enhance permeability of Pseudomonas aeruginosa outer membrane and induce cell lysis"Appl. Microbiol. Biotechnol.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanji, K.Mizoguchi, M.Yoichi, M.Morita, N.Kijima, H.Kato, H.Unno: "Seasonal change and fate of coliphages infected to Escherichia coli O157:H7 in a wastewater treatment plant"Water Research. 37. 1136-1142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mizoguchi, M.Morita, C.R.Fischer, M.Yoichi, Y.Tanji, H.Unno: "The coevolution of PP01 phage and Escherichia coli O157:H7 in continuous culture"Apple.Env.Microbiol. 69. 170-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda, M.Morita, H.Unno, Y.Tanji: "Rapid Detection of Escherichia coli O157:H7 using GFP-labeled PP01 Bacteriophage"Apple.Env.Microbiol. 70. 527-534 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanji, T.Shimada, M.Yoichi, K.Miyanaga, K.Hori, H.Unno: "Toward rational control of Escherichia coli O157:H7 by a phage cocktail"Appl.Microbiol.Biotechnol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Orito, M.Morita, K.Hori, H.Unno, Y.Tanji: "Bacillus amyloliquefaciens phage endolysin can enhance permeability of Pseudomonas aeruginosa outer membrane and induce cell lysis"Appl.Microbiol.Biotechnol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoichi, M.Morita, K.Mizoguchi, C.R.Fischer, H.Unno, Y.Tanji: "The criterion for selecting effective phage for Escherichia coli O157:H7 control"J.Biochem.Eng. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori Tanji et al.: "Seasonal change and fate of coliphages infected to Escherichia coli O157:H7 in a wastewater treatment plant"Water Research. 37. 1136-1142 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunori Mizoguchi et al.: "The coevolution of PP01 phage and Escherichia coli O157:H7 in continuous culture"Apple. Env. Microbiol. 69. 170-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morita, et al.: "Characterization of virulent bacteriophage specific for Escherichia coil O157:H7 and analysis of it's cellular receptor and two tail fiber genes"FEMS Microbiol.. 211. 77-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanji, et al.: "Fate of coliphage in waste water treatment process and detection of phages caring the shiga toxin type 2"Water Science and Technology. 46. 285-289 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masatomo Morita, et al.: "Amino acid alterations on Gp38 of host range mutant of PP01 and vidence for OmpC null mutation in its host cell, Escherichia coil O157:H7"FEMS Microbiol. 216. 243-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanji, et al.: "Fate of coliphage in a wastewater treatment process"J. Biosci. Bioeng. 94. 172-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Tanji, K. Mizoguchi, M. Yanagida, K. Hori, H. Unno: "Seasonal change of coliphage in septic tank sludge and quantification of Pl phage mediated gene transfer"J. Chem. Eng. Japan. 34. 1079-1083 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Morita, Y. Tanji, K. Mizoguchi, A. Soejima, Y. Orito, H. Unno: "Antibacterial activity of Bacillus amyloliquefaciences phage endolysin without holin conjugation"J. Biosci. Bioeng. 91. 469-474 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Morita, K. Asami, Y. Tanji, H. Unno: "Programmed Escherichia coli cell lysis by expression of cloned T4 phage lysis genes,"Biotechnol. Prog.. 17. 573-576 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Morita, Y. Tanji, Y. Orito, K. Mizoguchi, A. Soejima, H. Unno: "Functional analysis of antibacterial activity of Bacillus amyloliquefaciens phage endolysin against Gram-negative bacteria"FEBS Letter. 500. 56-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi