• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境対応型光架橋性高分子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450382
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関大阪府立大学

研究代表者

白井 正充  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00081331)

研究分担者 岡村 晴之  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (10316010)
陶山 寛志  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (90305649)
角岡 正弘  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (50081328)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード光酸発生剤 / 光塩基発生剤 / 光架橋 / 熱分解 / 再溶解 / エポキシ樹脂 / 光硬化 / リワーク / 感光性高分子 / エポキシ / フォトレジスト / 光架橋高分子 / 高分子の熱分解 / ネガ型フォトレジスト
研究概要

1)イミノスルホナートおよびN-ヒドロキシイミドのスルホン酸エステルを基本骨格とし、366nm光に感光する光酸発生剤を合成し、酸発生効率を評価した。366nm光を吸収するクロモフォアとして、フルオレノンおよびチオキサントンとその誘導体を合成して用いた。N-ヒドロキシイミドのスルホン酸エステル型は熱安定性に優れた光酸発生剤であることがわかった。
2)架橋剤として3級のカルボン酸エステルで結合した、トリエポキシ化合物を新規に合成した。架橋剤、光酸発生剤およびポリビニルフェノール(PVP)のブレンド物の薄膜は紫外光(254nm)照射後の比較的低温(〜100℃)での加熱により、架橋体が形成され溶剤に不溶になったが、得られた架橋・硬化体を120℃〜160℃で加熱すると、溶剤に溶解した。光酸発生剤を選択することにより、366nm光や436nm光で架橋する系の構築も可能であることがわかった。
エポキシ部分を有するp-スチレンスルホン酸エステルを合成し。光酸発生剤を含むこれらの高分子薄膜は紫外光照射すると架橋体が生成するが、架橋体を適当な温度で加熱すると、このものは水に溶解することがわかった。架橋体を熱分解するときの温度は、スチレンスルホン酸エステルのアルキル基の構造により、また用いた光酸発生剤の種類に依存することがわかった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] M.Shirai: "Photo-Cross-Linkable Polymers Having Degradable Properties on Heating"Chemistry of Materials. 15. 4075-4081 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Iwashima: "Synthesis of i- and g-Line Sensitive Photoacid Generators and Their Application to Photopolymer Systems"Journal of Photopolymer Science and Technology. 16. 91-96 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyama: "Photo- and Thermochemical Behavior of Quaternary Ammonium Thiocyanates and Their Use as Crosslinkers"Journal of Photopolymer Science and Technology. 16. 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamura: "Evaluation of Quantum Yields for Decomposition of i-Line Sensitive Photoacid Generators"Journal of Photopolymer Science and Technology. 16. 701-706 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 正充: "再可溶化型光架橋・硬化樹脂"色材協会誌. 76. 301-306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai(分担執筆): "Polymers for Microelectronics and Nanolectronics (ACS Symposium Series 874)"American Chemical Society, Washington DC. 12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai, et al.: "Photo-Cross-Linkable Polymers Having Degradable Properties on Heating"Chem.Mater. 15. 4075-4081 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Iwashima, et al.: "Synthesis of i-and g-Line Sensitive Photoacid Generators and Their Application to Photopolymer Systems"J.Photopolym.Sci.Technol.. 16. 91-96 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyama, et al.: "Photo-and Thermochemical Behavior of Quaternary Ammonium Thiocyanates and Their Use as Crosslinkers"J.Photopolym.Sci.Technol.. 16. 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamura, et al.: "Evaluation of Quantum Yields for Decomposition of i-Line Sensitive Photoacid Generators"J.Photopolym.Sci.Technol.. 16. 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai: "Photo-Cross-Linkable Polymers Having Degradable Properties on Heating"Chemistry of Materials. 15. 4075-4081 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] C.Iwashima: "Synthesis of i- and g-Line Sensitive Photoacid Generators and Their Application to Photopolymer Systems"Journal of Photopolymer Science and Technology. 16. 91-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suyama: "Photo- and Thermochemical Behavior of Quaternary Ammonium Thiocyanates and Their Use as Crosslinkers"Journal of Photopolymer Science and Technology. 16. 83-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okamura: "Evaluation of Quantum Yields for Decomposition of i-Line Sensitive Photoacid Generators"Journal of Photopolymer Science and Technology. 16. 701-706 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白井正充: "再可溶化型光架橋・硬化樹脂"色材協会誌. 76. 301-306 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白井正充: "光酸・塩基発生剤の開発とその新規フォトポリマー設計における活用"日本写真学会誌. 66. 355-366 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shirai(分担執筆): "Polymers for Microelectronics and Nanolectronics (ACS Symposium Series 874)"American Chemical Society, Washington DC. 12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masamitsu Shirai: "Photocrosslinkable Polymers with Thermally Degradable Properties"Chem.Mater.. 14・1. 334-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masamitsu Shirai: "Photocrosslinkable Polymers with Redissolution Properties"Chem.Lett.. 940-941 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白井正充: "再可溶化できる光架橋型高分子"未来材料. 2・9. 20-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masamitsu Shirai: "Development of Novel Photosensitive Polymer Systems Using Photoacid and Photobase Generators"J.Photopolym.Sci.Technol.. 15・5. 715-730 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masamitsu Shirai: "Thermally Degradable Photocrosslinking Polymers"Polym.Mater.Sci.Eng.. 87. 384-386 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiri他: "Photocrosslinkable Polymers with Thermally Degradable Propcrty"Chem.Mater. 14・1. 334-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白井正充: "再溶解能を有する光架橋性ポリマー"高分子加工. 50・7. 290-297 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi