研究課題/領域番号 |
13450389
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
渡辺 順次 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90111666)
|
研究分担者 |
戸木田 雅利 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (30301170)
川内 進 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80204676)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2001年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 液晶 / 逐次相転移 / 棒状高分子 / コレステリック液晶 / スメクチック液晶 / カラムナー液晶 / ポリシラン / ポリペプチド / 排除体積効果 / スメクチック相 / カラムナー相 / コレステリック相 |
研究概要 |
生体系ではネマチック配向相(より具体的にはコレステリック相)に由来するものよりもはるかに精緻な構造を持つ組織体が存在し、より高次な秩序を持つ構造に自発的に発展するための更なる相転移の解明が必要となってきている。近年この疑問に答えるべく、単純な棒状高分子の系で、単に斥力すなわち排除体積効果だけでネマチック相からスメクチック相、さらにはカラムナー柱状相が出現し、段階的な構造発生があることが理論的に示唆されてきている。 一方、実験は後塵を拝していたが、本研究で、光学活性アルキル側鎖を有するポリシランが最もふさわしい棒状高分子であることを確認するとともに、そのサーモトロピック系、さらにはリオトロピック系で、コレステリック相、スメクチック相、カラムナー相の存在を明確にし、それらの相挙動を温度、濃度、分子量の関数として解明した。単純棒状高分子が、温度、濃度変化により自発的に示すであろう液晶構造成長の精緻なメカニズムを明らかにした最初の系統的な研究であり、当初予定した研究目的をほぼ達成することができた。
|