• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の完全甘ガキ品種の特異な甘渋性遺伝とそのタンニン蓄積機構の分子生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 13460015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

米森 敬三  京都大学, 農学研究科, 教授 (10111949)

研究分担者 佐藤 明彦  (独)農業・生物系特定産業技術研究機構, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究部, 主任研究官 (30355440)
田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10211997)
山田 昌彦  (独)農業・生物系特定産業技術研究機構, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究部, 研究室長 (00355439)
神崎 真哉  近畿大学, 農学部, 講師 (20330243)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードカキ / 羅田甜柿 / PCNA / 甘渋性遺伝 / タンニン生合成 / 遺伝子発現 / タンニン
研究概要

従来、中国には甘ガキが存在しないとされてきたが、1982年、羅田県に完全甘ガキ'羅田甜柿'が存在することが報告され、その後の調査から、'羅田甜柿'と日本の完全甘ガキ品種との交雑により、その後代に完全甘ガキ個体とともに渋みの強い個体が高率で出現することが示された。そこで本研究は、'羅田甜柿'の甘渋性遺伝の特異性を明確にし、分子生物学的手法を用いてその機作を解明する事を目的として実施した。
まず、完全甘ガキと非完全甘ガキを決定する要因が果実中のタンニン細胞の大きさであることを明らかにした後、'羅田甜柿'と日本の完全甘ガキの交雑によって分離した渋みの強い個体がタンニン細胞の大きさが大きく、完全甘ガキ以外(非完全甘ガキ)であることを確認し、'羅田甜柿'の甘渋性形質の特異な遺伝を証明した。
次に、'羅田甜柿'果実のタンニン化学的特性を調査したところ、'羅田甜柿'果実のタンニン分子量分布やアセトアルデヒドとの反応性は日本の完全甘ガキと異なり、その分子量が大きく、また、アセトアルデヒドとの反応性も高いことが証明され、'羅田甜柿'果実のタンニンの化学的特性は日本の非完全甘ガキ品種と酷似していることを示した。
さらに、果実へのタンニン蓄積に関与するフラボノイド生合成系遺伝子群の発現を経時的に調査したところ、日本の完全甘ガキはそれら遺伝子群の発現が7月にはほとんど消失しているのに対して、'羅田甜柿'は日本の完全甘ガキとは異なった遺伝子発現の消長を示し、その特異性が証明された。
以上、本研究により中国で発見された完全甘ガキ'羅田甜柿'の甘渋性決定機構の特異性が明確となり、タンニン蓄積に関わる遺伝子群の発現様式の差異が関係している可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.Yonemori, A.Ikegami, S.Kanzaki, A.Sugiura: "Unique features of tannin cells in fruit of pollination constant non-astringent persimmon."Acta Horticulturae. 601. 31-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ikegami, K.Yonemori, A.Sugiura: "Segregation of astringency in F_1 progenies derived from crosses between pollination-constant, non-astringent(PCNA) persimmon cultivars."HortScience. 39(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kanzaki, M.Ueda, A.Sato, M.Yamada, N.Utsunomiya, K.Yonemori: "Genetically directed representational difference analysis for isolation of polymorphic markers linked to the trait of natural astringency - loss in Japanese persimmon."Plant & Animal Genome. XII. 220 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yonemori, A.Ikegami, S.Kanzaki, A.Sugiura: "Unique features of tannin cells in fruit of pollination constant non-astringent persimmon"Acta Horticulturae. 601. 31-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ikegami, K.Yonemori, A.Sugiura: "Segregation of astringency in F1 progenies derived from crosses between pollination-constant, non-astringent (PCNA) persimmon cultivars"Hort Science. 39(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kanzaki, M.Ueda, A.Sato, M.Yamada, N.Utsunomiya, K.Yonemori: "Genetically directed representational difference analysis for isolation of polymorphic markers linked to the trait of natural astringency-loss in Japanese persimmon"Plant&Animal Genome. XII. 220 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yonemori, A.Ikegami, S.Kanzaki, A.Sugiura: "Unique features of tannin cells in fruit of pollination constant non-astringent persimmons."Acta Horticulturae. 601. 31-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yonemori, A.Sugiura, S.Kanzaki, A.Sato, M.Yamada: "Molecular marker for selecting pollination-constant non-astringent (PCNA) type persimmon at the juvenile stage"Acta Horticulturae. 622. 189-203 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kanzaki, M.Ueda, A.Sato, M.Yamada, N.Utsunomiya, K.Yonemori: "Genetically directed representational difference analysis for isolation of polymorphic markers linked to the trait of natural astringency-loss in Japanese persimmon."Plant & Animal Genome. XII. 220 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池上礼子, 米森敬三: "完全甘ガキおよび非完全甘ガキ果実におけるタンニン生合成系遺伝子の発現解析"園芸学会雑誌. 72(別1)(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎真哉, 佐藤明彦, 山田昌彦, 増子琢哉, 宇都宮直樹, 米森敬三: "分子マーカーによる完全甘ガキの選抜法の実用性の検証"園芸学会雑誌. 72(別1)(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yonemori, K.Kanzaki, A.Sato, M.Yamada: "Molecular marker for selecting pollination-constant non-astringent (PCNA) type persimmon at the juvenile stage"Acta Horticulturae. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yonemori, S.Kanzaki, A.Sugiura: "Current situation of molecular markers for selecting pollination-constant and non astringent type from breeding population of Japanese persimmon"Proceeding of the First Mediterranean Symposium of Persimmon. Ser.A, NO.51. 81-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野坂光範, 神埼真哉, 米森敬三, 佐藤明彦, 山田昌彦, 杉浦明: "PCRを利用した完全甘ガキ個体の簡易判別法の可能性"園芸学会雑誌. 70(別2). 401-401 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤明彦, 神埼真哉, 米森敬三, 池上礼子, 山田昌彦, 羅正栄, 王仁梓, 楊勇: "中国湖北省羅田県に存在する甘ガキ品種・系統の調査"園芸学会雑誌. 71(別1)(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池上礼子, 米森敬三, 佐藤明彦, 山田昌彦, 杉浦明: "日本および中国原産の完全甘ガキにおけるタンニン物質の分子量分布と脱渋特性について"園芸学会雑誌. 71(別1)(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yonemori, A.Ikegami, S.Kanzaki, A.Sugiura: "Unigue features of tannin cells in pollination constant and non-astringent(PCNA)type persimmon fruit"Acta Horticulturae. (未定)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi