• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モモの休眠導入期における低温要求性の発現機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 13460016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関香川大学

研究代表者

片岡 郁雄  香川大学, 農学部, 教授 (60135548)

研究分担者 別府 賢治  香川大学, 農学部, 助手 (30281174)
田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10211997)
久保田 尚浩  岡山大学, 農学部, 教授 (70033272)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードモモ / 低温要求性 / 休眠 / 休眠覚醒 / 生長様相 / 台木 / 遺伝子 / タンパク質 / 低温要求量 / 覚醒物質 / 遺伝子発現 / 休眠導入 / 品種特性 / 発芽 / えき芽 / 種子
研究概要

モモの低温要求性の発現段階を中心に,覚醒段階での人為的調節および低温要求性の遺伝的制御を含め,以下の点について検討を行った.1)環境と樹体要因が低温要求性の発現時期と量に及ぼす影響.多低温要求性品種では、7月上旬より新梢基部のえき芽は休眠に移行し、9月には深い休眠状態に達すること、導入期においても石灰窒素の発芽促進効果が得られること、気温、日長は休眠導入の開始に影響しないことが明らかとなった。2)低温要求性の異なる品種の発芽・開花特性の比較.少低温要求性品種においては、低温遭遇350時間の早期加温でも高い発芽率が得られ、正常な開花がみられた。これらの品種では、休眠完了後、温度感応性が増大し、より早い開花がもたらされるものとみられた。3)低温要求性の異なる穂木,台木を組み合わせた樹の生長様相 発芽・開花は穂木の低温要求量に大きく依存すること、葉芽の発芽には台木の低温要求性が影響することが示された。4)雌性器官生育育に及ぼす休眠覚醒後の温度環境の影響 休眠完了後の雌性器官の退化は、高温により助長され、結実率の低下の一因となっていることが示された。5)各種の休眠覚醒物質処理が低温要求性の異なる品種の発芽に及ぼす影響 シアナミド、石灰窒素は、二硫化アリルに比べ休眠打破効果が大きいが、休眠最深期には効果が小さいことが示された。6)芽の休眠過程における関連遺伝子の発現 休眠期ならびに休眠覚醒期の花芽と葉芽からmRNAを抽出し,サブトラクション法により解析したところ,休眠期と休眠覚醒期で転写量の異なる遺伝子がいくつか見出され,その中にcell cycleの制御に関わっている遺伝子が含まれていた.7)多低温要求性品種と少低温要求性品種の交雑個体の低温要求性 '白鳳'と少ない低温要求性品種の交雑後代において、'白鳳'に比べ、低温要求量は低減した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] マニートン スタシニー: "モモ'白鳳'と少低温要求品種との交雑実生の生育特性"園芸学会雑誌. 72別1(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Kozai: "Adverse effects of high temperature on the development of reproductive organs in 'Hakuho' peach trees"Journal of Horticultural Science and Biotechnology. 79(5)(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, N, M.: "Chilling requirements among peach cultivars and rootstocks in relation to search for low-chill peaches"Report of the First International Workshop on Production Technologies for Low-Chill Temperate Fruit. 255 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根久代: "ウメ休眠芽に存在するdehydrin様タンパク質の発現"園芸学会雑誌. 72別1. 71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マニートン スタシニー: "促成および自然条件でのモモの少低温要求性品種の発芽・開花特性および低温要求性の異なる台木の影響"園芸学会雑誌. 72別1. 128 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西直子: "タイ北部高地におけるモモおよびネクタリン品種の初期生育の様相"熱帯農業. 46別2. 68-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡郁雄: "自然および制御環境下でのモモの休眠導入と花芽分化"園芸学会雑誌. 71別2. 109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maneethon S.: "Growing habit of cross seedlings between 'Hakuho' and low-chill cultivars."J.Japan.Soc.Hort.Sci.. 73 Suppl.2(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozai, H.: "Adverse effects of high temperature on the Development of reproductive organs in 'Hakuho'peach Trees."J.Hort.Sci.Biotech.. 79(5)(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, N.: "Chilling requirements among peach cultivars and rootstocks in Production relation to search for low-chill peachs."Report of the First International Workshop on Technologies for Low-Chill Temperate Fruit. 225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane, H.: "Expression pattern of dehydrin in winter buds of Japanese Apricot (Prums mume)."J.Japan.Soc.Hort.Sci.. 72.Suppl.1. 71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maneethon S.: "Bud burst and flowering of low-chill peach cultivars and effects of rootstocks with different chilling requirement on scion growth under forced and natural conditions."J.Japan.Soc.Hort.Sci.. 72.Suppl.1. 128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozai, N.: "Initial growth of peach and nectarine cultivars in northern highland of Thailand."Japan.J.Tropic.Agirc.. 46 Suppl.2. 68-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, I.: "Pattern of dormancy and flower initiation of peach under natural and regulated environmental conditions."J.Japan.Soc.Hort.Sci.. 71 Suppl.2. 109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マニートン スタシニー, プーンプラコプ ウナルー, 香西直子, 別府賢治, 望岡亮介, 片岡郁雄: "モモ'白鳳'と少低温要求品種との交雑実生の生育特性"園芸学会雑誌. 72別1(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NAOKO KOZAI, KENJI BEPPUP, RYOSUKE MOCHIOKA, UNAROJ BOONPRAKOB, SURANANT SUBHADRABANDHU, IKUO KATAOKA: "Adverse effects of high temperature on the development of reproductive organs in 'Hakuho' peach trees"Journal of Horticultural Science and Biotechnology. 79(5)(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡 郁雄, 西川 文美, 香西 直子, 別府 賢治: "自然および制御環境下でのモモの休眠導入と花芽分化"園芸学会雑誌. 71別1. 109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kozai, N., K.Beppu, I.Kataoka: "Adverse effects of high temperature on the development of reproductive organs in 'Hakuho' peach trees"First International Workshop on Production Technologies for Low-chill Temperate Fruits. Abstract. 29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香西 直子, 片岡 郁雄, 別府 賢治, S..スパダラパン, U.ブーンプラコプ, S.マニートン: "タイ北部高地におけるモモおよびネクタリン品種の初期生育の様相"熱帯農業. 46別2. 68-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota, N., M.Kaichi, F.Fukuda, Y.Fujii, Y.Sasabe: "Chilling Requirements among Peach Cultivars and Rootstocks in Relation to Search for Low-chill Peaches"First International Workshop on Production Technologies for Low-chill Temperate Fruits. Abstract. 28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山根 久代, 筧 永子, 岩本 和也, 森 仁志, 田尾 龍太郎, 片岡 郁雄: "ウメ休眠芽に存在するdehydrin様タンパク質の発現"園芸学会雑誌. 72別2(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi