• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポプラストで作用する無機元素の生理学・生化学

研究課題

研究課題/領域番号 13460031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関京都大学

研究代表者

間藤 徹  京都大学, 農学研究科, 助教授 (50157393)

研究分担者 馬 建鋒  香川大学, 農学部, 助教授 (80260389)
藤原 徹  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (80242163)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードホウ素 / カルシウム / アルミニウム / アポプラスト / 細胞壁 / エダフィック ストレス / 土壌ストレス / ペクチン / KDO合成酵素 / ラムノガラクツロナンII / マイクロアレイ
研究概要

本研究は,高濃度の塩,低pH,アルミニウム過剰,カルシウム欠乏など,土壌に起因するストレス(edaphic stress)に対して耐性を持つ作物を育種するための基礎研究を行うことにある。間藤(京都大学農学研究科)はエンドウUDP-Xylose合成酵素タンパク質を精製し,そのアミノ酸配列情報を基に遺伝子を単離した。この遺伝子はそのDNA配列の類似性からラムノース2,4デヒドラターゼをコードしていると考えられてきたものであったが,精製酵素からの情報でUDP-Xylose合成酵素であることを明らかにした。さらにラムノガラクツロナンIIに特異的な2-keto-3-deoxy糖である3-deoxy-D-mannno-oct-2-ulosonate-8-phosphate synthaseの遺伝子をクローニングし,二つのアイソザイムが発現していることを見いだした。これらは根,地上部で別々に発現していた。藤原(東京大学農学研究科)はシロイヌナズナのホウ素吸収に関する突然変異株borl-1株とマクロアレイ法を用いて実験を進め,ホウ素吸収に関係していると思われる遺伝子を同定した。この遺伝子の翻訳タンパク質は陰イオン輸送タンパク質と相同性が高かった。馬(香川大学農学部)はアルミニウムの根伸長阻害が,アルミニウムのペクチンへの結合によって生じることを明らかにした。その結合部位は,細胞膜近傍の分泌直後のペクチンであることを示した。さらにこの部位へのアルミニウムの結合が細胞が分泌するクエン酸,リンゴ酸,シュウ酸などの有機酸によって阻止され,それゆえにこれらの有機酸の分泌が植物のアルミニウム耐性に寄与していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Matoh, T.: "Boron function in plant cell walls"Boron in Plant and Animal Nutrition. 143-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoh, T.: "Boron in Plant Nutrition and Cell Wall Development"Plant Nutrition Aquisition New Perspective. 227-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qin Yu, Hlavacka: "Short-term boron deprivation inhibits"Plant Physiol.. 130. 415-421 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano, J.: "Arabidopsis boron transporter for xylem loading"Nature. 420. 337-340 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoh T and Kobayashi M,: "Boron function in plant cell walls-Research progress since 1997"Boron in Plant and Animal Nutrition (Eds. , Goldbach HE, Rerkasem B, Wimmer MA, Brown PH, Thellier M & Bell RW, Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York 2002). 143-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoh T: "Boron in Plant Nutrition and Cell Wall Development"Plant Nutrition Acquisition New Perspective (Eds, Ae N, Arihara J, Okada K & Srinivasan A, Springer-Verlag Tokyo (2001)). 227-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qin Yu, Hlavacka A, Matoh T, Volkmann D, Menzel D, Goldbach HE, Baluska F.: "Short-term boron deprivation inhibits endocytosis of cell wall pectins in meristematic cells of maize and wheat root apices"Plant Physiol. 130. 415-421 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano, J., Noguchi, K., Yasumori, M., Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K, Hayashi, H., Yoneyama, T. and Fujiwara T.: "Arabidopsis boron transporter for xylem loading"Nature. 420. 387-840 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Kobayashi, et al.: "Purification and cDNA Cloning of UDP-D-Glucuronate Carboxylyase (UDP-D-xylose Synthase) from Pea Seedlings"Plant Cell Physiology. 43. 1259-1265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi