研究課題/領域番号 |
13460033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
米林 甲陽 京都府立大学, 農学研究科, 教授 (00046492)
|
研究分担者 |
長尾 誠也 北海道大学, 地球環境科学研究科, 助教授 (20343014)
山本 修一 創価大学, 教育学部, 教授 (20182628)
宮島 徹 佐賀大学, 理工学部, 教授 (40128103)
児玉 宏樹 京都府立大学, 農学研究科, 助手 (60305563)
藤嶽 暢英 神戸大学, 農学部, 助教授 (50243332)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 水中フルボ酸 / 水環境標準試料 / DAX-8樹脂 / 琵琶湖湖水 / ^<13>C-NMR / ^1H-NME / HP-SEC / 熱分解質量分析 / ^1H-NMR |
研究概要 |
天然水中に存在する「フミン物質」は、生体成分の分解産物から化学的、生物的に合成された高分子化含物であり、地球表層の全ての環境中に存在する。近年、有害有機化合物による環境汚染が指摘されているが、これら有害有機物は水環境中でフミン物質と、吸着・分配・可溶化などの相互作用をするため、環境中での動態を研究するには、フミン物質との相互作用を検討することが必須である。しかし、現在市販されているフミン物質は、すべて泥炭から抽出したと推定され、水環境中のフミン物質と化学的性質が全く異なることが知られている。日本の代表的な水環境試料として、琵琶湖湖水を選び、水中フルボ酸標準試料の調製を行った。琵琶湖の環境基準点の一つ「北小松湖辺局」を採水場所に設定した。DAX-8樹脂の超大型カラム(φ50cm,樹脂20kg)・3種連結フィルター(10、1.0、0.45μm;50cm)・酸混合カラム・ダイアフラムポンプからなる水中フミン物質の自動濃縮システムを試作し湖水中のフミン物質を濃縮した。10μmフィルターは毎日、10μmは4日毎、0.45μmは8日毎に交換し、濾過した湖水に塩酸を自動注入してpH2以下にし、DAX樹脂カラムに流下させ、フミン物質を吸着させた。2001年10月中旬から11月上旬と、2002年4月中旬から5月上旬の間にそれぞれ約150トンの湖水を処理した。フミン物質を吸着したDAX樹脂を研究室に持ち帰り、アルカリ溶出してフミン物質を回収し、pH1.2にしてフルボ酸と腐植酸を分離した。再び小型カラムに吸着溶出する処理を繰り返してフルボ酸の精製を行い、琵琶湖フルボ酸標準試料(2001年秋試料約18gと、2002年春試料約15g)を得た。得られた試料について、元素分析、官能基分析(カルボキシル基、フェノール基、カルボニル基、全水酸基)、^<13>C-NMR、^1H-NMR測定、酸塩基滴定、分子量分布測定(HP-SEC)、熱分解質量分析、蛍光分析を行った。
|