研究課題/領域番号 |
13460071
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
池田 武文 京都府立大学, 農学研究科, 助教授 (50183158)
|
研究分担者 |
丸田 恵美子 東邦大学, 理学部, 助教授 (90229609)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | キャビテーション / エンボリズム / 木部 / 水ストレス / マツ属 / 高山帯 / ハイマツ / マツ材線虫病 |
研究概要 |
1.アカマツ木部のキャビテーションに対する感受性の解明 マツにマツノザイセンチュウを接種した後、木部のキャビテーション感受性の変化を調べた。センチュウ接種後、高い木部圧ポテンシャルでもキャビテーションが発生し、水分通導機能を失うことがわかった。水分通導度が半分に低下するmean cavitation pressureの値から、樹体の部位には関係なく、地上部、地下部ともにキャビテーション感受性の高まりを確認した。以上より、マツノザイセンチュウが侵入したマツでは、健全なマツでは起こりえないような水不足の程度でもキャビテーションが発生するために、急激に木部の水分通導機能が失われることでマツが枯死すると考えられた。新たな試みとして、マツの樹体内でおきるエンボリズムを非破壊的に観察するために、MRI(磁気共鳴画像解析)装置を使った診断をこころみた。その結果、外観的な病徴が認められない時期にすでにマツの木部内ではエンボリズムがおこっていること、外観的な病徴が現れた時には、木部のかなりの部位ですでにエンボリズムが広がっていることがわかった。以上より、マツ材線虫病によるマツの枯死は樹体内でおこるキャビテーションとエンボリズムが重大な役割を果たしていることがわかった。 2.ハイマツの木部のキャビテーションに対する感受性の解明 乗鞍岳の標高2750m付近に分布するハイマツ林で、春に針葉が褐変化するシュートと健全なシュートで木部のキャビテーション感受性の季節変化を比較した。両者ともに夏季に発生するキャビテーションによって木部水分通導性は低下するが、健全シュートでは9月以後水分通導性が回復するのに対して、褐変化するシュートでは10月の時点でもさらに水分通導性が低下し、このとき針葉はまだ積雪下にはないので、脱水が促進されて水分バランスが崩れ、針葉が褐変化すると考えられた。つまり、温暖化による積雪量の変化はハイマツ林の衰退に重大な影響をおよぼすと考えられる。
|